タグ: 浦安市

バスボム作りのイベントを行いました!【富士見教室】

 

11/24月曜日 富士見教室では、バスボム作りのイベントを行いました!
今回は「好きな色づくり」と「好きな形づくり」を楽しむワークで、子どもたちは材料を目の前にした瞬間からわくわくした様子でした。
まずは色づけ。食紅を少しずつ混ぜながら、「もっと明るい色にしたい」「この組み合わせきれい」と、自分だけの色になるように何度も調整していました。赤と青を混ぜて紫を作ったり、オレンジに挑戦したりと、試行錯誤する姿はまるで小さなアーティストのようでした!
香りはアロマオイルを一種類使いましたが、色を作り込むことで、同じ香りでもまったく違うバスボムが出来上がっていくのが楽しいポイントでした。
水を加える工程では、「固まってきた!」と手触りを確かめながら慎重に作業を進め、ちょうどいい硬さになったら型にぎゅっと詰めて形づくり。お花やハートなど、思い思いの形が次々とできていき、そっと手を離した瞬間に見せてくれた満足そうな表情がとても印象的でした!
また、スタッフに加えて科学が得意な中学生の生徒もお手伝いに入ってくれ、混ぜ方のコツや水の量の調整を優しくアドバイスしてくれました。頼もしい姿に、子どもたち同士の関わりや成長を改めて感じられた一日でした!
寒い日が続きますので、どうぞお身体にお気をつけてお過ごしください!

【北栄教室】では、浦安市・江戸川区の生徒が多く通う教室となっております!

伸栄学習会には、小学生・中学生・高校生の生徒が通っています。
中でも北栄教室では、浦安市・江戸川区の生徒が多く通う教室となっております。
休憩時間や学習後の時間では、同じ学校の生徒同士で趣味の話で盛り上がったり、違う地域の生徒同士とも会話したりして教室ならではのコミュニティが形成されているように感じています。
このようなコミュニティが、生徒一人ひとりにとって大切な経験になるよう日々支援してまいります。

冬でも、水筒と手を拭くタオルやハンカチをお持たせ下さい!【入船教室】

先日、怖い場面に出くわしました。
Aさん「喉が渇いたけど、水筒忘れちゃったんだよね」
Bさん「私のをあげるよ」
慌てて止めて、教室の水道水を飲んでもらいましたが、
Aさん「なんで?前にもお友達にあげたよ。」
Aさんは優しさからしてくれたことで、「優しいね!思いやりがあるね!」
と褒めてあげたいのですが、感染の観点からはNGです。
手拭きに関しても同様です。
お子様とこの件についてお話しいただき、必ずご持参いただきますようお願いいたします。

定期試験の時期が近づいてきました~【富士見教室】

教室でも、いつもより少しだけピリッとした空気を感じます。

私たちスタッフ一同、生徒のみなさんが自分の力をしっかり発揮できるよう応援しています。
「できた!」「わかった!」という小さな成功体験を一つずつ積み重ねられるよう、丁寧にサポートしていきます。

11月も終わりに近づき、ぐっと冬らしくなってきました。
体調を崩しやすい季節だからこそ、感染対策も引き続き気をつけながら、安心して過ごせる環境づくりを続けていきます。

今年の締めくくりに向けて、一緒に少しずつ前に進んでいきましょう!

聴覚の訓練~「案ずるより産むが易し」~【北栄教室】

スタッフがことわざを読み上げると、子どもは注意深く聞き、すぐに書き出します。
聞き慣れない言葉なので、時々聞き間違えることもあります。
だからこそ、子どもは口の動きや音に集中し、一生懸命取り組みます。

書くときは、頭の中の音が消えないように一心不乱。
続けるうちに、長い文もできるように。

「聞きたい音に集中する力」
「聞いた音を理解して整理する力」

授業の多くは耳からの情報です。
だからこそ、こうした活動を通して「聞く力」を土台から育てることは、とても意味があります。

「やってみたら意外とできた!」という体験が、子どもの自信につながっていきます。

子どもたちの個性が光る“秋の森”が完成しました!【富士見教室】

 

少しずつ進めてきた壁面制作が完成し、教室はすっかり秋色に染まりました。
こちらで準備したりすや紅葉のモチーフに、子どもたちが描いたどんぐりやきのこが加わることで、より賑やかで温かい“秋の森”になりました。

子どもたちは、どんぐりやきのこに絵を描いたり、シールを貼ったりしながら楽しそうに制作に参加してくれました。
「ここに貼りたい!」「この色がいい!」と、それぞれが感じる秋を自由に表現してくれて、どれも本当に素敵な仕上がりです。

完成した壁面は、子どもたちの個性が集まった小さな絵本のような空間になっています。
教室を訪れた際には、ぜひゆっくりとご覧ください。

冬の足音が近づき、寒暖差も大きくなる季節です。
体調を崩しやすい時期でもありますので、どうかお気をつけてお過ごしください。
これからも季節を感じられる制作を、子どもたちと一緒に楽しんでいきます!

スタッフ紹介~【入船教室】

今年4月から、入船教室で働き始めた滝田と申します。よろしくお願いします。
趣味は、将棋など多趣味です。子どもたちの成長のお手伝いができることに魅力を感じてこの仕事につきました。
将棋はかなり強いです!習いたい、勝負したいという人はぜひお声掛けください。

🌱小児から成人まで、お困りの本人や家族が気軽に相談できる「成長サポート型の訪問看護ステーション」

私たちの訪問看護は、「成長・学び」「気軽な相談」「発達障がいや精神疾患への理解」を大切にしています。

子どもから大人まで、年齢や症状に関わらず、困りごとや不安を抱えた方とそのご家族が、必要な時に気軽に相談できる“成長サポート型”の訪問看護を目指しています。


💬このような方へ

✔ 引きこもり状態が続いていて、外出や人との関わりに不安がある方
✔ 子どもの自立を願いながらもどうして良いか分からない方
✔子育ての負担に悩んでいるご両親

✔ 家族間のすれ違いが多く、第三者による調整が必要なご家庭

このような状況は決して珍しいことではありません。

発達障がい(ADHD・ASD・学習症など)や精神疾患(統合失調症・不安症・依存症など)の背景には、感覚調整や感情コントロール、自己肯定感の低さなど、目には見えにくい困難が隠れていることもあります。

私たちは、「病気を治す」のではなく、生きづらさの根っこに寄り添う看護を行います。


🌸こんな困りごとがあればご相談ください

  • 生活リズムが乱れて、昼夜逆転してしまう

  • 薬を飲み忘れてしまう、勝手にやめてしまう

  • 感情の起伏が激しく、トラブルが絶えない

  • 学校や職場に行けず、将来に不安を感じている

  • 家族への依存や、過干渉で関係がぎくしゃくしている

  • 話を聞いてくれる人がいない

一人で抱え込む前に、「ちょっと話を聞いてもらおう」と気軽に連絡していただければ嬉しいです。


🩺訪問看護でできる支援

  1. 服薬管理(飲み忘れ・自己中断の防止)

  2. 生活リズムの安定支援

  3. 家族関係の調整と助言(関わり方や負担の軽減)

  4. 社会資源との連携(行政・医療・福祉とのつなぎ)

  5. 運動支援(散歩・ストレッチ・体操)

  6. 症状の悪化予防と早期発見

  7. 登校・外出支援

  8. カウンセリング(対話による気持ちの整理)

  9. 遊びや学びを取り入れた支援

  10. 他業種との連携による包括的サポート


🌈「回復」だけでなく、「成長」を支える訪問看護へ

訪問看護と聞くと、「病気の人が利用するもの」というイメージを持たれる方も多いかもしれません。

しかし私たちは、「成長を支える訪問看護」を行っています。
発達の特性や精神症状により、生きづらさを感じている方が、

「できることを少しずつ増やしていく」

「家族と穏やかに過ごす時間が増える」

そんな日常の積み重ねをサポートしていきます。


☎ ご相談・お問い合わせ

訪問看護の利用を迷われている方、まずはお電話(047-711-4655)またはメール(hokan@shin-ei-kai.com)、HP問合せフォームでお気軽にご相談ください。

医療や行政との連携も含め、最適なサポート方法を一緒に考えていきます。

11月3日(月)文化の日「手作りアイスクリームを使ったパフェ」のイベントを開催【北栄教室】

 

スタッフがアイスクリームの作り方を説明、材料を袋に入れて氷の入った袋に氷を挟むように入れて上下にシェイク!シェイク!
3から4分でアイスクリームができました✨
氷にはあらかじめ塩を振り、氷の温度が0℃以下になる「凝固点降下」を利用しています。
あとはパフェ用のコーンフレークや生クリームをトッピングして完成!
とても美味しいと大好評でした!
食欲の秋ならではのにぎやかで楽しいイベントになりました✨

自己紹介~入船教室より

はじめまして。9月から入船教室で勤務させていただいております「野呂 拓生(のろ たくお)」です。

好きなものは国産車と特撮です!特に、入船教室には特撮が好きなお子さんも多いので、学習の合間に楽しくお話しできたらうれしいです。

子どもたち一人ひとりに寄り添いながら、「できた!」という達成感を一緒に増やしていけるよう努めてまいります。

みなさん、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。