「校外学習」へ行く意義とは?
今週は多くの中学生が校外学習に行ってきました。 校外学習では普段、学校では学べないことを学ぶことができます。 例えば、 1. 実践を通した知識の定着 🔍 教室だけでは味わえない、五感を使っ…
行徳という町の名前に込められた思いとは?
こんにちは。 放課後等デイサービス「伸栄学習会 末広教室」です。 子どもたちと日々を過ごすこの「行徳」という地。 実は、この地名には古くからの歴史と信仰のつながりがあることをご存じでしょうか…
今日は何の日?
ブログ更新にあたっていいネタを考えられなかったため、今日2025年6月27日(金)について書きます!笑 今日は「プレミアムフライデー」ということで、毎月末の金曜日を、日本政府(経済産業省)および経済…
ある養蜂家の話🐝
今日のブログは【環境教育】と言うことで、ある養蜂家の話を掲載させて頂きます。 子供や孫の未来を守るためにとても大切なお話です。 ==================== 【オーガニック、自然…
放課後の時間を「学びの力を伸ばす場」に
当施設は、単に子どもを預かる場所ではありません。 発達や学習のつまずきを抱えるお子さまが、自信を持って学校生活を送れるよう、理解力や基礎学力の定着を第一に考えた支援を行っています。 🌟「わかる…
おねしょごときで怒るな~
おねしょごときで怒るな~ です。 大人になってもおねしょをする子はいません。 高学年までおねしょをする子は、とまったとたん、 すごく伸びます。 それこそ、おどろく伸びを見…
”無料体験”のご案内
伸栄学習会は45年の歴史を有する学習塾です。 これまで様々な特性を持ったお子さまの学習を支援してきました。 放課後等デイサービスでは、その学習塾で培ったノウハウを活かし、 お子さまの特性や学習進…
いのちをいただく⑥
⑤から続きます https://ho-kago-day.com/post10401/ ある学校で、保護者の一人から、 「給食費を払っているのに、 『いただきます』と 子どもに言わせるのはおかしい…
いのちをいただく⑤
④から続きます https://ho-kago-day.com/?p=10396&preview=true そしてもう一つは、 内田産婦人科医院の 内田美智子先生が書いた、 「い…
いのちをいただく④
③から続きます https://ho-kago-day.com/post10394/ ------------------- 「いただきます」「ごちそうさま」をなぜ言わなければならないか分か…