プロ講師が一人ひとりを個別支援
学習支援を中心にしたサービスを提供しています。
対象は小学生・中学生・高校生です。
教室の雰囲気は、学習塾とほぼ同じです。
学習支援を中心にしたサービスを提供しています。
対象は小学生・中学生・高校生です。
教室の雰囲気は、学習塾とほぼ同じです。
講師は学習塾の
|
![]() |
---|
「デイサービスで、塾と同じような勉強を」というと、「ウチの子はムリじゃないかしら」と尻込みされる方がいらっしゃいます。
ご心配されるお気持ちはわかるような気がします。
でも、「ムリじゃないかしら……」とお決めになる前に、一度、教室にいらっしゃいませんか。
教室の見学や授業の体験によって、ご心配が軽くなると思います。
それに、「ムリ」と言って尻込みしていると、お子さまの成長の機会を奪ってしまうかもしれません。
実際、今、教室で学んでいる子どもの両親さまの多くは、当初、「ムリじゃないかしら」と仰っていました。
でも、今となっては、教室で集中して取り組んでいる姿をご覧になって、驚いている方が多くいらっしゃいます。
子どもの本分は障がいがあるなしにかかわらず、「学び」にあると信じています。
その子に必要な「学び」支援を行っていきたいと考えています。
学習支援というと、「勉強だけですか………。ウチの子はそれよりも、他の子たちと交わったり、コミュニケーションを身につけさせたいと思っています。」と言われることがあります。
学習支援は確かに勉強をみてもらうことであるのは間違いありません。ただし、これは学習支援の一面に過ぎません。
「学力」以外にも、さまざまな「力」を身に付けることができます。
①コミュニケーション力
勉強を進めるということは、一方で講師とのコミュニケーションを避けて通れません。つまり、学習支援は一面ではコミュニケーションのトレーニングともいえます。
②計画性・課題遂行力
課題に取り組むためには、目標を設定しなければなりません。そして、目標達成に向けた努力が必要です。その中で、計画性や努力の大切さを学ぶことができます。
③忍耐力・質問力
勉強の過程では「わからない」などの困難が待ち受けます。困難に立ち向かうには対処法が必要です。忍耐力も鍛えられます。質問力も鍛えられます。
④質問力・表現力
「わからないこと」をスタッフへ質問する場面がでてきます。「何がわからないのか」を自分なりに考え、質問することで、表現力も鍛えられます。
⑤達成感
そして、困難を乗りこえた暁には達成感を味わうことができます、当然、自尊感情も高まります。
⑥基本的動作の訓練
ノートを取るためには、エンピツを使わなければなりません。マス目の中にキチンとした文字を書くためには手や指の訓練になります。
つまり、学習とは単に知識を得るだけではなく、子どもが将来、社会に出たときに必要な能力を同時に学ぶことに通じます。ある意味では、総合的な「ソーシャル・スキル・トレーニング(SST)」を受けていると言えます。
学習を進めるためには、あるいは社会で生きていくためには、知識や技能だけでは十分でありません。
思考力、判断力、表現力、主体性、創造性、協調性などさまざまな能力が求められます。
これらの能力を高めるために、伸栄学習会ではさまざまな取組をしています。例えば、ロボットやドローン教室では仲間との協調性や創造性や空間認知能力が学べます。
パソコン教室ではタイピング・ワード・エクセル・パワーポイントのトレーニングにより、論理的思考能力などが身につきます。それに、これらの能力は将来のキャリアに直接関連付けることができます。
その他、論理的思考トレーニング、体幹トレーニング、3Dプリンタなどさまざまなトレーニングを行っています。詳しくは各ページをご覧下さい。
放課後等デイサービスは伸栄学習会が運営しています。
伸栄学習会は約40年の歴史を持つ学習塾で、浦安で最も運営実績の豊富な塾の1つです。
プロの講師が、子ども一人ひとりを個別指導しています。
多くの個別指導塾の講師はアルバイトの大学生というのが一般的です。
そんな中、授業の質の向上のために、アルバイトを避けてプロの講師が子どもたちの指導に当たっているユニークな塾です。
本デイサービスでもこれまでの経験やノウハウを生かした指導を行っています。
最終的な目的は子どもの自立です。
そのために、学習の基礎作りから、宿題のお手伝い、学校の授業の定着、さらには入試に向けての指導を行います。お子さまの学習もしっかりサポートします。