今月のお菓子作り教室では、関東風桜餅、関西風桜餅を作りました。
事前にみんなが思い浮かべていたのは関西風の方で、関東風は新鮮だったみたいです。
特にあんこをこねるのが大盛り上がり、みんな熱心にあんこ玉を作っていました。
(ちなみに関東風用の生地は、高校生の生徒が上手に焼いてくれました!)
桜の葉っぱはちょっと好みが分かれましたが、味は決着つかず!
どちらも大好評でした。
今月のお菓子作り教室では、関東風桜餅、関西風桜餅を作りました。
事前にみんなが思い浮かべていたのは関西風の方で、関東風は新鮮だったみたいです。
特にあんこをこねるのが大盛り上がり、みんな熱心にあんこ玉を作っていました。
(ちなみに関東風用の生地は、高校生の生徒が上手に焼いてくれました!)
桜の葉っぱはちょっと好みが分かれましたが、味は決着つかず!
どちらも大好評でした。
子育て経験者が、今振り返って言えるのは、
子どもと一緒に遊べるのは、本当に短い限られた時期だということ。
お子さまが「遊んで~」とうるさいほど寄ってくる時は、
パパ・ママも非常にお仕事が忙しく、精神的にも肉体的にも疲れやすい時期。
そしてパパ・ママのお仕事が落ち着く頃には、今度は子どもたちの方が受験だ、就職だ、と親離れしていく時期。
妙典教室では、貴重な親子の時間を大切に過ごしていただきたいという思いで、
ささやかなゲームや創作活動を通して、
親子のふれあいの時間を過ごすイベントを実施いたします。
是非ともお子さまの成長を温かく見守って応援ください!
今まで多くの面談を通じて、国語や算数の文章題が苦手だという話をよく聞きます。
特効薬はないものの、「何かイベントを通じて解決できないか?」と思い、浦安市のボランティアセンターに問い合わせてみました。するとすぐに、ルフランという団体の方が見つかり、7月に紙芝居を行う方向で調整が進んでいます。
紙芝居に興味を持ってもらうことで、子どもたちが自分もやりたいと思うようになることがあるかもしれません。
そういった子どもが1人でもいれば、その後の変化は大きいですね。急に自信を持ち、積極的に本来のやる気が出てくることもあります。
時々、苦手なことが得意に変わるようなイベントを企画して、試してみるのも一つの方法だと思います。もし反応が良ければ、それを継続していくのも良い方法だと考えています。
今回の工作教室では春休みの思い出に「ヘロンの噴水」作りをしました。
約二千年前の物理学者ヘロンが発明した「自然エネルギーで動く噴水」です。
空気が漏れないようにグルーガンで密閉するのが大変でしたが、実験は全員成功!
水が噴き出すのを見て、低学年の生徒も手を叩いて喜んでいました。
実は皆さんが作ったのはスタッフの試作6号。
なかなかうまく動作せず、1号から形も大きく変わっています。
科学の不思議と、試行錯誤する大切さが伝わってくれたら嬉しいです!
今回のハンドメイドは、定番のスノードーム作りでした。
もうすぐ桜の季節ということで、桜吹雪仕様。
ラメの他に桜の花びらをイメージして、シェルフレークを使ってみました。
たくさん桜を入れた子も、控えめにした子も。
みんな桜の違った良さがあらわれていて素敵でした。
少し短い春休みですが、思いっきり春を楽しみましょう。
富士見教室では、3/20の春分の日に紙飛行機競争イベントを行いました。
まず、インターネットで調べた「よく飛ぶ紙飛行機」の作り方を見て作ったり、自分なりの紙飛行機を作ったりしました。
その後、自分で作った紙飛行機を持って近くの公園で実際に飛ばしてみました。
思い通りに飛んだり、思ったよりも飛ばなかったりしましたが、普段あまり外へ出かけることが少ないため参加した児童・生徒は楽しそうに過ごしていました。
今後も機会があったら外へ行くイベントを企画したいと思います!
今月のお菓子作り教室は、卒業・進学・進級のお祝いにクレープパーティを開きました。
ハンディタイプの機器は初めて使用しましたが、低学年の子も高校生に手伝ってもらって自分の生地を作れました。
クリームもフルーツも思う存分トッピングできて、初めて参加した生徒も大満足。
みんな1年間よく頑張りました。
来年度もよろしくね!
先日、児童発達支援ハビー浦安教室様にて、私たち伸栄学習会グループの支援内容をご紹介させていただきました。
小学校入学後、学習や生活面での不安を感じることはありませんか?
伸栄学習会グループでは、放課後等デイサービスや訪問看護ステーションを通じて、学習や生活のサポートを行っています。
「学校生活にスムーズに馴染めるかな?」
「勉強についていけるか心配…」
そんな不安をお持ちのご家庭に向けて、お子さまの成長に合わせた支援をご提供しています。
早めの準備が、お子さまの安心と自信につながります。
見学・ご相談受付中!
「どんなサポートがあるの?」と気になった方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!
今回のディスカッションのSSTでは、先週に引き続き教室でのトラブル解決方法について考えていきました。
「どうぶつしょうぎを使うときのトラブル」について、参加した児童・生徒の皆で真剣に解決方法を考えました。
出てきた意見として、
取り合いになったら「チーム戦にする」「話し合い、ルールを決める」「時間を守る」「ルールが人によって違うときがあるため、ルール表を見せてルールを統一する」などがありました。
これらの解決方法を参考に、トラブルが少なくなるといいなと思います。
もうすぐ新年度ですね!新しい学年が始まるこのタイミングで、進路について考え始める方も多いのではないでしょうか?
そんな皆さんにお知らせです。
4月29日(火・祝)、北栄教室2階にて進路選び説明会を開催します!
「高校ってどんな種類があるの?」
「全日制、通信制、定時制の違いは?」
「単位って何?学年制や三部制って?」
進路選びに関するさまざまな疑問にお答えします。
進学を考えている生徒さん、保護者の皆さまに向けて、進路についての理解を深める絶好の機会です。
全学年、全教室の方が参加可能です!
ぜひ親子で参加して、今後の進路選択を見つめなおす機会にしてください。
進路選びの不安や疑問を解消し、より良い未来を一緒に考えましょう。
参加をご希望の方は、ぜひお越しください。
日時:4月29日(火・祝)
場所:北栄教室2階
お待ちしています!