5月3〜6日は、ゴールデンウィークで相之川教室はお休みとなりますが、
5/3(土)11:00〜16:00に南行徳教室で、チョコバナナや焼きそばなどを作って食べるイベントがあり、相之川教室の皆さんも参加可能です!
少しでもたくさんの子どもたちで楽しめるよう、ぜひ参加して欲しいとのことです。
ボードゲームや学習支援も予定されています。
送迎もまだ空きがあるそうです。
参加希望や詳細のお問い合わせは相之川教室へHUGでもお電話でも結構ですのでお待ちしております。
5月3〜6日は、ゴールデンウィークで相之川教室はお休みとなりますが、
5/3(土)11:00〜16:00に南行徳教室で、チョコバナナや焼きそばなどを作って食べるイベントがあり、相之川教室の皆さんも参加可能です!
少しでもたくさんの子どもたちで楽しめるよう、ぜひ参加して欲しいとのことです。
ボードゲームや学習支援も予定されています。
送迎もまだ空きがあるそうです。
参加希望や詳細のお問い合わせは相之川教室へHUGでもお電話でも結構ですのでお待ちしております。
新学期も始まり、皆さんそれぞれの環境で頑張っていらっしゃることと思います。
もうすぐゴールデンウィーク。
GWが明けてからも健やかに過ごせる様、ポイントをまとめてみました。
1. 生活リズムを整える
• 毎日なるべく同じ時間に寝て、同じ時間に起きる
• 食事・運動・休息をバランスよく取る
2. 小さな達成感を積み重ねる
• 「今日は5分だけ勉強する」「授業に1回だけ出る」など小さな目標を設定し、クリアする
• 自己肯定感を高めることが大切!
3. 不安やストレスをためない
• 家族や友人、信頼できる大人に気持ちを話す
• カウンセラーなどの専門家に相談するのも効果的
4. 完璧を目指さない
• 「失敗してもいい」「うまくいかなくてもいい」と自分に言い聞かせる
• 周囲と比べすぎないことも大切
5. リフレッシュの時間を作る
• 趣味やリラックスできる時間を意識して確保する
• 好きな音楽を聴く、散歩する、好きなことをする時間を「義務」ではなく「楽しみ」として過ごす。
【不調の時、また日頃出来る親や先生のサポート】
1. まず「受け止める」
• 子どもの気持ちを否定せずに、「そうなんだ」「つらかったんだね」と共感する。
• アドバイスよりも、まず聞く・受け止めるが最優先。
2. 「頑張れ」と言いすぎない
• プレッシャーになりやすいので注意。
• 代わりに、「応援してるよ」「どんなペースでも大丈夫だよ」と伝えると◎。
3. 小さな変化を見逃さない
• 表情・態度・食欲・睡眠など、いつもと違うサインに気づく。
• 「最近、ちょっと元気ないけど、何かあった?」とやさしく声をかける。
4. 無理に「学校に行かせよう」としない
• 本人のペースを尊重する。
• 「行きたくない気持ちがあるんだね。じゃあどうしたら楽になるか、一緒に考えよう」と寄り添う。
5. 選択肢を一緒に考える
• 「全部行かなくちゃダメ」ではなく、「午前中だけ行く」「保健室で過ごす」「別室登校」など段階的な方法を提案する。
6. 「安心できる居場所」を作る
• 家では「安心して休める」雰囲気を作る(責めない・怒らない)
• 学校でも、逃げ場(相談室・保健室など)を用意してあげる。
7. 専門機関やスクールカウンセラーにつなげる
• 早めにプロに相談することで、こじらせずに済む場合が多いです。
【親や先生からの声かけ例】
• 「どんな気持ちでも大丈夫だよ」
• 「一緒に考えていこうね」
• 「あなたのことを信じてるよ」
• 「無理に元気にならなくていいからね」
• 「困ったらいつでも助けを求めていいんだよ」
ゴールデンウィーク、
以上のことを心に留めて頂きつつ、楽しんでください❣️
4月19日(土)にSST教室を行いました。
今回のテーマは「聞かれた質問に答えよう!」、「具体的に自分の好きなものを説明しよう!」です。
先生からの質問に「はい」か「いいえ」で答えることに始まり、質問を受けて一言で答えること、最後に、自分の好きなものをみんなの前で具体的に説明しました。
中には、自分の好きなものを説明する文章を書くことに時間がかかっている生徒もいましたが最後まで書ききり、全員みんなの前で発表しました。
今回、生徒たちが好きなものとして発表してくれたものは、「鬼滅の刃」「やり投げ」「東京メトロ線、JR線」などでした。
SST教室に参加している児童・生徒は人前で発表することに少しずつ慣れてきており、継続することの大切さを実感します。
新一年生達は国語と算数の基礎に触れるプリント学習を少しずつ始めています。
国語では、ひらがなやカタカナの練習。
自分の名前をまずは正しく書けるように教えています。
算数では、数を数えるプリントが中心。
1〜10までの数字に親しんだり、ものを数えながら線で結ぶ問題など、視覚的にわかりやすい工夫を取り入れています。
とはいえ、同じようなプリントが続くと飽きてしまうことも…
そこで最近、迷路や間違い探しのプリントを取り入れてみたところ、子どもたちに大好評!
「今日はまちがい探しある?」「もっとやりたい!」という声がたくさん聞こえてきます。
学習に対して「楽しい!」という気持ちを育てることが、これからのやる気にもつながっていくと感じています。
4月も残すところ1週間。
進級進学〜新しい環境で頑張ろうとしているお子さんもたくさんいます。
最近の相之川教室は「伸栄は学習するところ」と理解して頑張っているお子さんが増えました。
「今日はどこやるの?」
「早くプリントちょうだい」などの声がかり嬉しいです!
皆さんがすぐにそうなるというわけには行きませんが、その子に合った支援で昨日より今日、今日より明日を目指して応援して行きたいと思います。
4月は入学式の季節。
南行徳教室にも新しく一年生が仲間入りしました。
教室では、子どもたちが楽しく学べるように、スタッフ同士でアイディアを出し合っています。
最近は、絵本を取り入れることも検討中です。
その取り組みのおかげで、子どもたちはより楽しく学習を進めることができています。
今月のお菓子作り教室では、関東風桜餅、関西風桜餅を作りました。
事前にみんなが思い浮かべていたのは関西風の方で、関東風は新鮮だったみたいです。
特にあんこをこねるのが大盛り上がり、みんな熱心にあんこ玉を作っていました。
(ちなみに関東風用の生地は、高校生の生徒が上手に焼いてくれました!)
桜の葉っぱはちょっと好みが分かれましたが、味は決着つかず!
どちらも大好評でした。
新学期が始まって、先週辺りから本格的な授業がスタートしたのではないでしょうか?
この時期、先生や友達が変わったり、勉強内容が難しくなったりと戸惑っているお子さんもいらっしゃると思います。
自分から発信してくれる子もいれば、うまく表現出来ずに元気がなかったり不機嫌だったり…そんな時は是非お子さんに寄り添ってあげて下さい。
教室対応で協力出来ることがあれば遠慮なくご連絡下さい。
お子さんの成長を一緒に応援して行きましょう!
子育て経験者が、今振り返って言えるのは、
子どもと一緒に遊べるのは、本当に短い限られた時期だということ。
お子さまが「遊んで~」とうるさいほど寄ってくる時は、
パパ・ママも非常にお仕事が忙しく、精神的にも肉体的にも疲れやすい時期。
そしてパパ・ママのお仕事が落ち着く頃には、今度は子どもたちの方が受験だ、就職だ、と親離れしていく時期。
妙典教室では、貴重な親子の時間を大切に過ごしていただきたいという思いで、
ささやかなゲームや創作活動を通して、
親子のふれあいの時間を過ごすイベントを実施いたします。
是非ともお子さまの成長を温かく見守って応援ください!
4月も中旬になりました。
春休みの余韻にまだ浸っていたいところですが、気がつけば3週間が過ぎ、春休みの終わりとともに、始業式や入学式も終わり、新たな生活がスタートしています。
伸栄学習会にも、たくさんの子どもたちが初めての利用を迎えました。
普段通りに過ごす子、緊張でいっぱいの子――子どもの数だけ、それぞれの「伸栄学習会デビュー」がありました。
この出会いを大切にしながら、皆さんの成長をあたたかく見守っていきたいと思います。