タグ: 療育

5/5制作&ゲームイベントを開催しました(妙典教室)

妙典教室では、5/5イベントを行いました!

内容は

【1.チーム対抗ゲーム!】
①ヒントで言葉当てゲーム
②背中に文字を書いて伝言ゲーム
③1分間ピタリ当てゲーム

【2.コラージュ〜メッセージ作り】

ゲームでは、チームで力を合わせて問題にチャレンジしていました。たとえ負けても誰も責めることなく、上級生が下級生を励ます場面もあり和やかでした。
子どもたちはとても真剣に、楽しく取り組んでいました。

「コラージュ」では、来週の母の日に向けて、日頃の感謝を伝えるメッセージカード作りに真剣に取り組み、最後の発表では、どんな思いで工夫して作成したのかを立派に発表してくれました。

子どもたち一人ひとりが、誇らしい表情で自信に満ちていました。この一瞬一瞬が貴重な体験で、良い思い出になったと思います。

進行役を引き受けてくれた児童からは「また、やってもいい」と感想があり、最年少の児童からは「今度は私がやりたい!」と積極的な発言もありました。

いつもの学習とは違った体験が、後に素敵な思い出や経験となってくれたら良かったなと感じています。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

自然の摂理に感謝・感動・感心…!

今年も、生きもの達のおかげで、田んぼの湛水直播(湛水とは、冬場、田んぼに水を張って、生き物や微生物の棲家にする。直播は、稲を育てて田植えをするのではなく、種籾にあるものを付けて田んぼに直に種を撒く方法)への準備が進んでいます😊

代掻きの主役は、イトミミズ🪱カイミジンコ

藁や藍藻の有機態窒素を無機化してくれるオタマジャクシは、すごい数に増えています!

オタマを求めて、イモリとダイサギが田んぼに集合!

動物の排泄物を吸って、ウキクサも繁茂😊

シュレーゲルアオガエルの産卵も中盤を迎え、アマガエルとモリアオガエルが鳴き出しています。

時折流れるサシバとヒクイナのサウンドも心地がいい。

実は、最近ミゾゴイらしき声も聞こえるようになってきてるんです💕

命の賑わいが、田んぼを耕し、養分を供給してくれる。

人がやる事は結構単純で、「命の源」である「水」が抜けない様に管理すること。

それには、多少の土木工事は必要です!
※腰を痛めない程度にね😉

生物それぞれの力は小さいけれど、集まった時の力は、想像以上にすごい!

生き物達の力を信じると、無肥料無農薬など、環境問題で解決出来る事が沢山あるんだけどなあ🧐

最近、
それを生徒たちに伝えていくのも、大事なことではないかと感じている所です。

ちょっとした声掛けで

4月が始まってから1ヶ月が経ち、入船教室の生徒は学校生活に慣れ始めたのではないかという印象を受けます。
入船教室では4月1ヶ月間、学校の授業よりも早い進度でワークを解くことがありました。
はじめは、「学校で習っていないからわからない」「やりたくない」という声を頂くことがありました。
ですが、スタッフから丁寧な解き方の説明を受けて「じゃあ、やってみようかな」「解いてみようかな」という多くの声を頂きました。

ある生徒は、小学3年生で学習するわり算の解き方を説明する際に、かけ算の九九は小学2年生で学習しているので割る数の九九を順番に言ってみて、答えを導き出せました。
解き方を少し工夫するだけで解けない問題が解けるようになる、勉強の力を日々感じております。

こいのぼり

今日、5月5日はこどもの日です。
こどもの日と言えば、そう「こいのぼり」です🎏

こいのぼりの意味は?
こどもの日は、子どもたちの健康や成長をお祝いする日です。
この日にこいのぼりを飾るのは、「鯉のように強く、たくましく育ってほしい」という願いが込められています。

南行徳教室でもミニこいのぼりを飾って、子どもたちの健やかな成長を見守っています。

桜の花飾り

桜は春を感じさせてくれる綺麗なお花です。
今回はY先生の発案で、みんなが桜の花飾りを作りました。
さらに、工夫をこらして折り鶴やハートの形の飾りも加えました。

こうしてでき上がった花飾りをみんなで協力して教室の壁に飾りました。
教室内がぱっと明るくなり華やいだ雰囲気に包まれました。
これからも、みんなで力を合わせてすてきな作品を作っていきましょう。
楽しみですね。

自己肯定感が高まるのは?

中学生を対象に、教科書に沿った新品ワークを4月にお配りしたところ、ある男子中学生が今まで見られなかった「やる気」にスイッチが入り、指示される前に自らページを決めて意欲的に取り組む姿が見られるようになりました。

また、ある小学生は「先生、見て!」と買ってもらった新品のノートを披露し、今まで以上に頑張る姿が見られるようになりました。

上記の2つには共通があります。
どちらも自分で選んだもの。
中学生は自分で選んだ教科、小学生も自分が選んだお気に入りキャラクターのノート。

中学生からは「じゃあ、頑張らなくちゃ!」と言う発言を私は確りと聞き取りました。
私たち伸栄学習会はみなさんの嬉しい報告を待っているよ!と心からエールを送っています。

本人の意思を尊重して受け入れてくれたと実感すると、自己肯定感も少しずつ高まり、物事を肯定して見ることが出来、そして頑張りも続くと願っています。

SST教室「誰に助けを求める?」(富士見教室)

今回のディスカッションのSST教室は「誰に助けを求める?」です。

みなさんは自分が困ったときに誰に助けを求めますか?
誰に助けを求めることが最適であるかを、いくつかのシチュエーションで考えていきました。
参加した児童、生徒はよく考えて適切な行動を答えてくれました。

今後もディスカッションのSST教室を通じて、「ソーシャルスキル」を身につけることができるといいなと思います。

SST教室4

今日の5丁目教室は

今日の5丁目教室では、みんなで計算ドリルに取り組みました。

静かに机に向かう姿や、「ここ教えて」と相談する声があちこちから。

難しい問題も、スタッフと一緒に考えながら一歩ずつクリア。

終わったあとは「全部できたよ!」と嬉しそうに見せ合う姿も。

集中と笑顔が交差する、そんな午後のひとときでした。 

進路選び説明会を実施しました!

4月29日(火)祝日、北栄教室にて「進路選び説明会」を開催しました。
50名近い方々にご参加いただき、大変にぎやかな会となりました。
ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました!

今回は、進学・就職・通信制高校など、さまざまな選択肢についてご説明し、参加者の皆さまからもたくさんのご質問・ご意見をいただきました。
皆さんの関心やお悩みを直接うかがうことができ、私たちスタッフにとっても貴重な時間となりました。

いただいた声を受けて、次回はさらに内容を充実させたバージョンアップ版を秋ごろに開催予定です。
詳細が決まり次第、改めてご案内いたしますので、ぜひご期待ください!

これからも、皆さん一人ひとりの「進路の挑戦」を、教室スタッフ一同、引き続きサポートしてまいります!

おねしょごときで怒るな~

おねしょごときで怒るな~

です。

大人になってもおねしょをする子はいません。

高学年までおねしょをする子は、とまったとたん、
すごく伸びます。

それこそ、おどろく伸びを見せます。

坂本龍馬がそうですね。

うちの息子もそうでした。

いまや、立派⁉️な
社会人です。