タグ: SST

SST教室「イベント会議3」(富士見教室)

今回のディスカッションのSST教室はイベント会議3です。

当初の予定では2回で終わりでしたが、議論白熱につき、まさかの第3回にもつれこんたイベント会議です。
今回は宣伝方法の確定とその実行です。

前回もめにもめたチラシは作り直したものを児童たちも気に入り、確定。

スライムづくり(ディスカッションのsst)第2案

それだけでは宣伝としては弱いのではないかと私が投げかけると、
「ホワイトボードで巨大看板を作りたい!」
「教室中にポスターを貼りたい!」
などの意見が出ました。


しかも、最初に玄関先にチラシを積んで置くという意見に留まっていましたが、それでは手にする人が限られると言う私の意見を受けて子どもたちが考えた答えでした。

私が昔営業の仕事をしたとき、1番効果のある原始的な宣伝は看板であると教わりました。
自力でその結論に達した子ども達はすごいです。

イベントが成功し、達成感を得られることを願っています。

体験イベント「マルエツでお買い物をしよう!」(富士見教室)

マルエツでセルフレジの体験を兼ねた買い物イベントを行いました。
今回は松陰高校の生徒さんにボランティアとして参加していただき、児童の買い物をサポートしていただきました。

どのような流れで行ったかというと、
①保護者様から買ってきてほしいものをミッションとして提案していただく
②ある程度おつりが出る金額のお金を持たせていただく
③品物を選んだらセルフレジで会計をする
というものです。
現金を使うことで、金銭感覚を養いながら、セルフレジの使い方も覚える企画です。

実際の買い物を一人で行うことで、いつも以上によく見て、よく聞いて、よく考えて活動していました。
実体験に勝るものはないですね。

また、企画が始めると、本人たちもお手伝いのボランティアさんたちも最初はぎこちない感じでした。
しかし、買い物が始まると、仲良くなり和気あいあいとしてきて、最後にはどちらからも楽しかったと感想をいただきました。
私たちとしても大変うれしかったです。
良い世代間交流の場になりました。

セルフ支払機で買い物をしよう。 Inマルエツ

SST教室「イベント会議」(富士見教室)

今回のディスカッションのSST教室は「イベント会議」です。

4/29(月・祝)のイベントを、「子どもたちに会議で決めてもらい、実行してもらう」話し合い系の最終イベントです。
よくあるのは、社会問題などを議論させますが、それでは、児童に結果を実感として反映させずらいと思い企画しました。

会議は真剣派と討論に飽きたり、あきらためたり派に二分しましたが、
なんとか、結論、企画まで持ち込めました。

内容に関しては、後日発表いたします、
お楽しみに!

SST教室「未来のお金の話」(富士見教室)

今回のSST教室は「未来のお金の話」です。

ご利用者様はまだ学生ですが、社会に出てから
どのくらいのお金を稼いで、どんな税金を払って生きていかないといけないかの
見通しを知っているか知らないかでは、大きく人生が変わります。

実生活とは結び付きにくく難しいので、理解できないことが多いのは重々承知していますが、
まずは頭で理解し、頭の片隅にでも入れて頂ければ幸いです。

具体的には
・学歴別生涯収入 
・税金の種類
・国民年金
を教えました。

講義形式でしたので、少々退屈だったかもしれませんでしたが、SST教室にもみんな慣れたもので、反射的に意見を言えるようになってきました。
内容では、学歴と男女で収入差があるのに驚いていたので、リアルな理由を教えました。

 


人生の参考になれば幸いです。

 

SST教室「これは無料?有料?選手権」開催(富士見教室)

今回のディスカッションのSST教室は
「これは無料?有料?選手権」です。

世の中には暗黙の了解や商売を全面に出さない方が美徳とされることがあり、無料か有料かハッキリしないことがあります。
そんなときのためのSSTです。

成長過程で学ぶことが多いですが、学ぶ機会を逃してしまったり、周りの人に助けられていて気付かずに過ごしてきたり、トラブルになって初めて分かったりする事もあります。

内容は駅に置いてある無料雑誌に始まり、ドリンクバー、ホテルの冷蔵庫の中身、スマホゲームのコイン、ネットフリックス、ネット通販、銀行の手数料などなど、クイズ形式で多くの話題を取り上げました。

とくにホテルの冷蔵庫は私も引っかかってしまったので、部屋代に含まれてないよ(ホテルによるが)と教えました。


まずは知っていて、いざ、という時に、
そういえば、先生そんなこと言ってたな…!
と思い出してもらえれば幸いです。

SST教室「察してね選手権」(富士見教室9)

今回のディスカッションのSST教室は「察してね選手権」です。

相手の気持ちを察する練習をしました。
これは、以前4択で行ったSST教室をレベルアップさせ、言葉で言ってもらうバージョンです。
今回は細かい気遣いまで突っ込んで話しました。

例えば、
「箱を2個重ねて持ってる女性が重そうに歩いていたら?」
となった時
☆小学生や女性は1個持ってあげれば良い
☆男子が体格が良くなったら、2個とも持ってあげたほうが良い
など、少し上の気遣いも教えました。


最後には、もっと雑な相手からのパスにも対応してもらいました。

「はい!」と渡されただけでプリントを後ろに回すことだ!

サッカーで
「へい!こっち!」
と言われただけで、パスを要求されてる。
 
などを察してもらいました。

やはり、年上の子の方が理解が早かったですが、それは経験値によるものです。
みんな色々経験して、生活の中で対応できるようになってほしいです。

◆進学・進級お祝いキャンペーン◆3/21~開催(入船教室)

入船教室では、
3/21(木)~◆進学・進級お祝いキャンペーン◆を実施します!

◎春休みからの特典「新学期へ向けての取組」にご注目◎
1. 室内トレーニングマシンDIDIMの取組
この最新鋭機器DIDIMを授業前後での取り組み開始!!
身体を動かしてから学習に取り組むことで集中力アップ!が期待できます。
他にも運動能力の向上だけでなく、視覚機能の向上(ビジョントレーニング)も期待できます!

※DIDIMとは「世界で初めて、床を舞台に使用して、身体だけで運動ができる拡張現実(AR)型の室内運動プラットフォーム」のことで、地面(床)に投影された映像に従って、楽しくトレーニングできるシステムです。

2.ビジョントレーニング(眼球運動による見るための力を高める訓練)を個別に実施
ビジョントレーニングを15分単位で個別に対応していきます。
(お手玉、おはじき、目のトレーニングも含む等)
短時間でコンスタントに実施していくことで、より効果が上がります。
また、個別に対応していきますので、細かい要望にお応えできるようになります。

3.SST(ソーシャルスキルトレーニンング)教室の平日実施
現在SST教室は、基本土曜日に実施しています。
春休みは平日も参加しやすいことから、他の曜日でも、15分単位から細かく対応開始!
集団での活動に参加しにくい、と感じていたお子様にも対応するため、今後は個別での対応も開始します。

上記の1~3の進学・進級お祝いキャンペーンに興味がある方、詳細は入船教室までお問合せください。
参加を迷われている方は、まずはお試しで、という参加でもOKです。
お気軽にお問合せください。

既存の利用者様も新規の体験でも受付可能です。

春休みを有効活用して新学期に向けて準備を整えましょう!

SST教室「身体を清潔にしよう」(富士見教室)

今回のディスカッションのSST教室は「身体を清潔にしようです。」
これは、スタッフの実体験に基づいたものです。

幼少期を思い返すと、物心ついた時は1人でお風呂に入っていて、清潔な身体の洗い方などちゃんと親に教わらず大人になってしまったと感じたことがあります。
大学時代、お風呂に入っているのに臭いと言われて、トラウマでした。
そこから、自分で試行錯誤の毎日で今に至りますが、
正直、こういったことは、早い段階で教わっていれば、損をせずに済む話でした。

ですので、子ども達には早めに教えておきたいな、と思い取り組んだSSTです。

身体の絵を使って、ニオイや痒いポイントやお風呂上がりの髪はどうして拭いても拭いてもビシャビシャビシャなのかなどを教えました。

子ども立ちはまだ代謝が良いので、困ってないから平気と問題意識は薄かったですが、先生のニキビ跡やニオイトラブルの話で少しでも、これから気をつけようという方に気が向けば幸いです。