最近、学習面でも活動面でも、それぞれの頑張りや成長が見られています。
中学校では定期テストに向けて勉強を進める姿があり、集中して取り組む様子が印象的でした。
SSTに参加する子が増えたことで、活動を通して表現やコミュニケーションの場も少しずつ広がっています。
また、左右を書いた旗をリズムや言葉に合わせて上下に動かす運動を始めました。
旗揚げ運動に思っていたよりも取り組んでくれる子が多く、遊びの中でも自然に「右」と「左」を覚えられる良い機会となりました。
最近、学習面でも活動面でも、それぞれの頑張りや成長が見られています。
中学校では定期テストに向けて勉強を進める姿があり、集中して取り組む様子が印象的でした。
SSTに参加する子が増えたことで、活動を通して表現やコミュニケーションの場も少しずつ広がっています。
また、左右を書いた旗をリズムや言葉に合わせて上下に動かす運動を始めました。
旗揚げ運動に思っていたよりも取り組んでくれる子が多く、遊びの中でも自然に「右」と「左」を覚えられる良い機会となりました。
今回のディスカッションのSST教室のテーマは「物事の仕組みを理解しよう!」です。
例えば、カレーを作るための材料は何が必要でしょうか?
また、車は何を燃料にして動いているでしょうか?
「何かを作る材料が何なのか?」や、「何かをするために何が必要であるか?」など
世の中の仕組みをだいたい知っておくことは必要なことです。
今回はこのような「物事の仕組み」についてクイズ形式で学んでいきました。
まず、こちらが用意したクイズをみんなで考えた後、
児童・生徒が考えた「世の中の仕組みクイズ」を出題し合いました。
今回も活動的に取り組みました。
楽しみながら世の中の仕組みについて学ぶことができました。
富士見教室は毎週土曜日の17:00~ディスカッションのSST教室を行っています。
様々なテーマでSST(ソーシャルスキルトレーニング)を行っています。
先日は「1分間スピーチをしよう」というテーマで行いました。
1人の児童は、前日の社会の授業での「米づくり」について発表しました。
その他にもテーマを決めて、毎回ソーシャルスキルを身につけていっています。
毎週取り組むことで、定着具合もグッとあがります!
参加するメンバーは募集中ですので、興味がありましたらお問い合わせください。
今回のディスカッションのSST教室のテーマは「暗黙の了解」です。
児童・生徒が知っている暗黙の了解について考えていきました。
「列に並ぶときは、後ろから並ぶ」
「ごみはごみ箱に捨てる」
「リーダーの言うことはちゃんと聞く」
「エレベーターのボタン操作は近い人が行う」
「廊下は走らない」
「年上の人には敬語を使う」
「電車が駅に停車したら、降りる人が先に降りて、乗る人は待ってから乗る」
など、いくつか出てきました。
暗黙の了解を知って行動することで、行動がスムーズになったり、意思の疎通がうまく出来たりなど、メリットがあります。
今回学んだことが今後の生活に生かせると良いなと思います。
SST教室8 (1)
今回のSST教室のテーマは、「一般常識モンスターをみんなで倒そう!!」です。
ロールプレイングゲーム形式で目の前にモンスターが現れたと仮定して、
それらを倒すために、「動物名」「都道府県」「褒める言葉」などの一般常識を設定された数だけ、
答えていくという活動をしました。
生徒みんな自分で考えて言葉を引き出していました。なかなか出てこない時は、ヒントを出し合い、答えていきました。
みんな、楽しみながら取り組んでいました。
ゲーム形式で楽しみながら学習していくことは、とても有効であると改めて感じました。
今回のディスカッションのSST教室は「誰に助けを求める?」です。
みなさんは自分が困ったときに誰に助けを求めますか?
誰に助けを求めることが最適であるかを、いくつかのシチュエーションで考えていきました。
参加した児童、生徒はよく考えて適切な行動を答えてくれました。
今後もディスカッションのSST教室を通じて、「ソーシャルスキル」を身につけることができるといいなと思います。
SST教室44月19日(土)にSST教室を行いました。
今回のテーマは「聞かれた質問に答えよう!」、「具体的に自分の好きなものを説明しよう!」です。
先生からの質問に「はい」か「いいえ」で答えることに始まり、質問を受けて一言で答えること、最後に、自分の好きなものをみんなの前で具体的に説明しました。
中には、自分の好きなものを説明する文章を書くことに時間がかかっている生徒もいましたが最後まで書ききり、全員みんなの前で発表しました。
今回、生徒たちが好きなものとして発表してくれたものは、「鬼滅の刃」「やり投げ」「東京メトロ線、JR線」などでした。
SST教室に参加している児童・生徒は人前で発表することに少しずつ慣れてきており、継続することの大切さを実感します。
4月12日(土)にSST教室を行いました。
今回のテーマは「わからないことを聞こう!」です。
自分が分からないことを人に聞くときに、どのように聞けばよいかをいろいろな場面の例を用いて、それぞれの役になった教室の先生に実際に聞いてみるということを行いました。
実際に行った例をいくつか挙げると、
「今が何時かわかりません。腕時計をつけている先生に聞いてみましょう。」や「サッカーの試合を見に来ました。空いている席を見つけましたが、本当に空いている席かわかりません。隣の席の人に聞いてみましょう。」
など15個ほどの例で、実際聞いてみるシミュレーションをしました。
今回参加した人数が少なかったので、一人の聴く回数が多くなりましたが、どのように聞けばよいか考えながら、役になった先生たちに聞いていました。
参加した児童、生徒たちはよく考えてしっかりと取り組んでくれましたので、とても有意義だったと思います。
祝日恒例の世界のボードゲーム体験会。
今回はアメリカ発の協力型ゲームに挑戦しました。
「協力して道をつなげてハンターより早くゴールをする」
目標がみんな同じなのでコミュニケーションの練習にもなり、全員での勝利を目指すため、
勝ち負けにこだわりのある子でも比較的安心です。
初めて参加してくれた子もいましたが、すぐに打ち解けてよくアイデアを出していました。
次回もぜひ参加してくださいね!
3月15日のディスカッションのSST教室では、ここ最近行っているトラブル解決方法の1つについて考えていきました。
テーマは「口げんかが起こったときの解決方法」についてです。
まず「売り言葉」と「買い言葉」について説明し、口げんかはどのような時に起こるのかということや言い方について考えてみました。そ
の後、解決するためにはどうすれば良いかを考えていきました。参加した児童・生徒の全員で真剣に解決方法を考えました。
出てきた意見として、「話し合いをする」「仲良くする」「仲直りをする」「ケンカを売られても買わない」「相手を肯定して受け流す」などがあがりました。
最後に「アンガーマネジメント」というものがあるということを説明しました。
今回出てきた解決方法を参考に、トラブルが少なくなるといいなと思います。