タグ: SST

SST教室「口げんかが起こったときの解決方法」(富士見教室)

3月15日のディスカッションのSST教室では、ここ最近行っているトラブル解決方法の1つについて考えていきました。
テーマは「口げんかが起こったときの解決方法」についてです。

まず「売り言葉」と「買い言葉」について説明し、口げんかはどのような時に起こるのかということや言い方について考えてみました。そ
の後、解決するためにはどうすれば良いかを考えていきました。参加した児童・生徒の全員で真剣に解決方法を考えました。

出てきた意見として、「話し合いをする」「仲良くする」「仲直りをする」「ケンカを売られても買わない」「相手を肯定して受け流す」などがあがりました。

最後に「アンガーマネジメント」というものがあるということを説明しました。

今回出てきた解決方法を参考に、トラブルが少なくなるといいなと思います。

 

子ども同士で解決する力を育てる!

子どもたちが健やかに過ごすために、何が大切か…

学習は、勿論大切ですが、
人に迷惑をかけないためのスキルはとても大切だと考えます。

私たち指導者は、常に子どもたちの行動を注視しますが、子どもたちに注意して制するのは簡単で、それでは子どもたち自身が考えて行動する力が育ちません。

休憩時間(10分)は、そのスキルトレーニングとして最適です。

休憩時間に子どもたちは、立体パズルを使って遊びますが、数に限りがあり、互いにやり取りが必要で、自分の思いが伝わらない時に感情を抑えられないお子さまもいます。それがまさしくリアルなSST( ソーシャルスキルトレーニング)の場となります。

決して怒ったり、怒鳴ったりせずに、しっかりと話し合いで解決する。私たちは出来る限り子どもたちで解決するように声掛けを行い、必要以上に介入せず、子どもたちの力を信じています。

大人から一方的に注意されるよりも、子ども同士で注意したり、どんな時に謝らないといけないのかを知る。

実体験の方が机上で学ぶよりも遥かに活きた活動で、身体で学ぶ良い機会となります。

SST教室「トラブルをするためには!?」(富士見教室)

今回のディスカッションのSSTでは、先週に引き続き教室でのトラブル解決方法について考えていきました。

「どうぶつしょうぎを使うときのトラブル」について、参加した児童・生徒の皆で真剣に解決方法を考えました。
出てきた意見として、
取り合いになったら「チーム戦にする」「話し合い、ルールを決める」「時間を守る」「ルールが人によって違うときがあるため、ルール表を見せてルールを統一する」などがありました。

これらの解決方法を参考に、トラブルが少なくなるといいなと思います。

教室での困りごとをSST教室で解決!?

富士見教室では、学習をしっかり行った後パソコンのe-sportsに取り組む事ができるのですが、そのパソコンを使用する順番でトラブルになることが多いです。
そこで、ディスカッションのSST教室で、トラブルを解決するためにはどうすれば良いかを考えていきました。
参加した生徒は皆、真剣に解決方法を考えることができました。


出てきた意見として「カードなどで管理する」「タイマーを使用する」「紙などに記録をしておく」「時間を守るようにする」などがありました。

意見がでてきた解決方法を実際に行い、トラブルが少なくなるといいなと思っています。

SST教室「なんで宿題ってあるの?」(富士見教室)

今回のSST教室のテーマは、「なんで宿題ってあるの?」です。
実は、約半年前にSST教室で考えてみたテーマでした。
大事なテーマであるので、再度テーマとして話し合いを行いました。

「宿題がなぜあるのか」について、3人組の2班で話し合いました。
親の立場、生徒の立場、先生の立場、それぞれになって考えてみました。
その後、宿題のメリット、デメリットについても考えていきました。


今回もたくさんの意見が出てきました。
皆さんも「宿題がなぜあるのか?」について考えてみて下さい。

今後も活発にディスカッションをしていき、ソーシャルスキルを身につけていければと思います。

SST教室「一人だけ違う話題で話している人はだれだゲーム」(富士見教室)

今回のディスカッションのSST教室の内容は、
「一人だけ違う話題で話している人はだれだゲーム」です。
以前も行いましたが、今回はテーマを変えて行いました。

みなさんも会話をしていて、相手と会話がかみ合っていなくて気づくと二人で全然違う話をしていた経験があると思います。
それを素早く気づけるかをゲームをしてトレーニングしました。

今回、1つのテーマとして、「クリスマス」と「誕生日」についてそれぞれ話をしました。
全然異なる内容について話をしているのに、誰が違うことを話しているかは、気がつくことはなかなか難しかったです。
みんなよく考えながら、真剣に取り組んでいました。

察する練習にもなるので、お家でもぜひやってみてください。

看板を読めるかな?

今回のテーマは「看板を読めるかな?」です。

世の中にある様々な看板の写真を見て、分かること、情報として得られること、気が付いたことなどを話し合っていきました。

普段、何気なく看板を見ていますが、よくよく見ると色々な情報を教えてくれる、便利なものであると感じました。

今回も児童・生徒みんな、積極的に意見を出してくれました。
活発な活動になりました。

たいして親しくない人との会話

今回のテーマは「たいして親しくない人との会話」です。

最初に、会話の設定と会話の内容を説明した後、その結果どう返答したら良いかを、4択の中からみんなで話し合って考えました。

今回参加した児童生徒は、みんな適切な返答を考えることができました。

実際は「人見知り」であったり、「恥ずかしい」などで会話を切り出すことが難しいということもありますが、勇気を出して会話をすることは必要ですね!

今後も活動的に行っていく予定です。

SST教室「こうするとどうなる『未来予想』」(富士見教室)

今回のSST教室のテーマは「こうするとどうなる[未来予想]」です。「想像力を鍛えよう」という内容です。


最初にこれから起こる出来事を説明し、その結果どうなるかを4つの選択肢の中から可能性が高いものをみんなで話し合って考えました。

「これとこれどっちも考えられるけど、こっちの方が可能性が高いかな?」
など意見も活発に出てきました。

例えば、普段の生活でも、先に宿題をやらずにゲームなどで遊んでしまい、後悔することなどあると思います。未来予想、想像力を鍛えることは重要ですね!

SST教室「物事の仕組みを理解しよう!」(富士見教室)

今回のディスカッションのSST教室のテーマは「物事の仕組みを理解しよう!」です。

例えば、カレーを作るための材料は何が必要でしょうか?
また、車は何を燃料にして動いているでしょうか?

「何かを作る材料が何なのか?」や、「何かをするために何が必要であるか?」など
世の中の仕組みをだいたい知っておくことは必要なことです。

今回はこのような「物事の仕組み」についてクイズ形式で学んでいきました。
まず、こちらが用意したクイズをみんなで考えた後、児童・生徒が考えた「世の中の仕組みクイズ」を出題し合いました。



今回もみんな活動的に取り組みました。
楽しみながら世の中の仕組みについて学ぶことができました。