3/9は、はらぺこあおむしの制作を行います。
好きな模様をつなげて、オリジナルのはらぺこあおむしを作りませんか?
作り方は簡単です。
楕円の形を体に見立てて、貼るだけ!
曲がったようにする所は一緒に手伝いますので、ご安心下さい。
春の虫の青虫を、絵本のはらぺこあおむしに変えて一緒に作りませんか。
とっても可愛いですよ♡
当日参加も大丈夫ですので、お気軽にお声掛けください。
3/9は、はらぺこあおむしの制作を行います。
好きな模様をつなげて、オリジナルのはらぺこあおむしを作りませんか?
作り方は簡単です。
楕円の形を体に見立てて、貼るだけ!
曲がったようにする所は一緒に手伝いますので、ご安心下さい。
春の虫の青虫を、絵本のはらぺこあおむしに変えて一緒に作りませんか。
とっても可愛いですよ♡
当日参加も大丈夫ですので、お気軽にお声掛けください。
先週算数検定が行われました。
よく言われるのが「見直しをしましょう」という言葉。
一度、自分が正しいと思って解いているので、見直しをしても、ついつい同じ道をたどってしまいますよね。
単なる作業だと思っていても、ちゃんとやろうとすると難しい見直し。
算数検定やテストに限らず、自分が作成したものを確認するときにも大切な力ですよね。
同じ見方にならないよう、確認方法を工夫したり。
算数検定を受験するにあたり、算数の力だけを伸ばすのではなく、こういった視点でも考えていきたいです。
検定の勉強よく頑張りました!
テストお疲れ様!
2月が終わり、3月になり一週間が経ちました。
3月1日から3月なのですが、その前日は2月28日ではなく2月29日でした。
そう、今年は閏年で2月29日が存在する年でした。
元々28日で終わる2月。
1日増えた所で他の月と比べたら短い月であることは変わりませんが、今回は29日間も過ごすことになり、3月を待ち望んでいた人たちにとっては長く感じた2月だったのではないでしょうか。
閏年は月の運行で生じる季節と暦のずれを補正するために設けられていますが、2月29日を過ごしてずれが補正された今、早く暖かい季節になってほしいと思う今日この頃です。
みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
富士見教室を利用している受験生のみなさん、
大学・高校に全員合格しました!!
おめでとうございます!!
皆さんの努力が実って私たちスタッフも大変嬉しいです。
これからも皆さんの門出を応援しております!
3月3日は、ひな祭り。
一年に一回のひな祭りに向けて、雛飾りを作りました。
好きな千代紙を選んで、着物にし、思い思いのお雛様を作りました。
顔を描き台紙につけ、お内裏様とお雛様にし、周りには桃の花を咲かせ完成‼︎
お家で飾って、ひな祭りを楽しめたでしょうか。
今年は閏年(うるうどし)で、先週は四年に一回の2/29がありました。
せっかくですので、カレンダーにまつわる話をいくつかご紹介。
「なぜ、2月は28日(今年は29日)までしかないの?」とよく子どもに聞かれます。
長い話になってしまうのですが、元々カレンダーは3月から始まり、1月と2月は合体して「なんにもない月」だったのです。
その証拠が10月を示す「October」という単語。
ご存知のように八本足の生き物が「オクトパス」であるようにOctoberとは「8番目の月」という意味。
3月から数えるとそうなりますね。
昔の暦は農家のためのものであり、種まきも収穫も殆どない冬の1、2月は暦は必要なかったのでしょうね。
これを1年は1月から始まり12の月にすると決めたのが、かの有名なジュリアス・シーザー!
よってこの暦を「ユリウス暦」と呼びます。
その時シーザーは奇数の月は31日偶数の月は30日と定めたのですが、
これだと1年が366日となってしまうため、新しく出来た2月は29日とし、閏年の年だけ30日になるようにしたのです。
ところがシーザー亡き後に皇帝となったアウグストゥスは、自分の生まれた8月が小の月であることを嫌がり、
8月以降は偶数月を大の月にしてしまったので更に1日足りなくなり、またもやしわ寄せが2月に来てしまったわけです。
これを考えると2月がちょっと可愛そうになりますね。
ここで教室で話して子どもたちが驚いたカレンダーの不思議を少しだけご紹介。
まず、昔からの行事の日である3月3日(ひな祭り)、5月5日(こどもの日)、7月7日(七夕)は全て同じ曜日です。
これはどんな年でも変わりません。
また、奇数の月日だけではなく、偶数の4月4日、6月6日、8月8日、10月10日、12月12日は全て同じ曜日です。
ちなみに今年は木曜日です。
これも毎年変わりません。
ぜひお手元のカレンダーで確かめてくださいね。
今回のディスカッションのSST教室は
「これは無料?有料?選手権」です。
世の中には暗黙の了解や商売を全面に出さない方が美徳とされることがあり、無料か有料かハッキリしないことがあります。
そんなときのためのSSTです。
成長過程で学ぶことが多いですが、学ぶ機会を逃してしまったり、周りの人に助けられていて気付かずに過ごしてきたり、トラブルになって初めて分かったりする事もあります。
内容は駅に置いてある無料雑誌に始まり、ドリンクバー、ホテルの冷蔵庫の中身、スマホゲームのコイン、ネットフリックス、ネット通販、銀行の手数料などなど、クイズ形式で多くの話題を取り上げました。
とくにホテルの冷蔵庫は私も引っかかってしまったので、部屋代に含まれてないよ(ホテルによるが)と教えました。
まずは知っていて、いざ、という時に、
そういえば、先生そんなこと言ってたな…!
と思い出してもらえれば幸いです。
3cm,4cm,5cmの直方体があります。
4cmの辺はいくつですか?
また辺が3cmと4cmの面はいくつありますか?
図に描いて考えるのもいいですが、立体図をみるのが苦手だったり、細かな条件が重なって処理しきれなくなったりすることがあります。
前回がそうでした。
反省をいかし今回は写真のモデルをつくってみました。
「赤はいくつ?」
あれこれ説明するのではなく、今回はこの一言ですみました。
他の支援でも、こうした工夫が大切なんだと改めて感じました。
入船教室のイベントをご紹介します!
この日は「手の舎」から講師の方をお招きして「草木染め」に挑戦しました。
染料には、玉ねぎの皮と、紅茶の2種類を使用。
見た感じは同じ様な色になるのかなと思いきや、媒染剤を通すと鮮やかな山吹色と小豆色に変化!
役割分担に積極的だったり、低学年の子の輪ゴムを外すのを手伝ってくれたり、普段とは違ったみんなの一面も見られました。
それぞれ輪ゴムの止め方によって、輪っかや十字架、グラデーションなど、どの子も素敵な作品に仕上がりました!
東中山教室では、イベントで「ガラスタイルコースター制作」を行いました!
コルクボードに、好きな色のタイルをボンドで付け作成します。
細かい作業のため、指で一つずつ付けていたけどボンドが手に付き難しい…と苦戦する姿もありました。
そんな時は、箸を使って行う事で、スピードが上がり時間内に完成できました!!
みんな、難しい作業のため時間もかかりましたが、最後まで諦めず、集中して取り組む事ができました。
世界に一つだけの、オリジナルコースター。
使える時が待ち遠しい子どもたちでした。
ボンドが乾いていないため、次回返却致します。
お楽しみに♪