タグ: 児童発達支援

SST教室『ペンギンパーティ!』(入船教室)

SSTの時間では、様々なアナログゲームも取り入れています。

この日取り組んだのは「ペンギンパーティ」。
土台の2色のいずれかと同じ色のカードを上置き、ピラミッド状に並べていくゲームです。
ルールは子どもたちが取り組みやすいように少しアレンジを加えています。


シンプルなルールで低学年の子向けのゲームかと思いきや、
相手の邪魔をしようとすると自分の出せるカードがなくなってしまったり、
結構奥が深いんです。

みんな「もう一回!」「もう一回!」と続けているうちに、
あっという間に時間が経ってしまいました。

途中からみんなで協力してピラミッドの完成を目指しましたが、
今日の最高記録は、後3枚の所まで。

続きはまた来週、今度はきっと完成させましょう!

イベント「和紙でいちご🍓制作」(東中山教室)

今回のイベントでは、季節の果物「いちご」を作りました。
いちごの絵が書かれている画用紙に、和紙をちぎってちぎり絵を作りました。
最初は、和紙を切るのが上手くいかず、力加減など気をつけながら行っていました。

和紙にのりを付けてから貼っていた子が、画用紙にのりを付けたら貼りやすくなった事に気づき、そこからはスピードも上がっていきました。
それを見ていた他の子も真似をし、作業がはかどりみんな時間内に終わらせる事ができました!!
試行錯誤しながら進められていてすごいですね!


集中力と忍耐力が必要な制作でしたが、思い思いのいちごができみんな満足そうでした。

これからも、最後まで諦めずに取り組む事を沢山経験できるようなイベントを考えていきたいと思いますので、初めて参加を考えている方もお気軽に参加頂けたらと思います。

次回は3/30(土)「イースター作り」を行います。
まだまだ参加可能ですので、ご連絡お待ちしております♪

「キラキラてんとう虫」制作イベント(東中山教室)

制作イベントで「キラキラてんとう虫」を作りました。
作り方は簡単です。
準備もカラーのクリアファイルと丸くくり抜いた画用紙があれば作れます!
クリアファイルには、マジックで好きな模様を描きが丸くくり抜いた画用紙を貼り、頭と触覚、目をつけ書いたら…完成です!

窓に貼ると、太陽の光でキラキラ見えるのでお家でも貼って試して見て下さい☆

虹が架かりました🌈しかもダブル🌈🌈

昨日、午前中は過ごしやすく天気も良かったですね。
午後になり天気が曇り空になってきた時に、ふと外を見ると虹がみえました!!

子どもたちも「にじだ!」の声にみんなで空をみました。
虹を見ることができ、喜んでいました。
しかも二重に架かっていました。虹が出ることも珍しいですが、ダブルレインボーはなかなか珍しいですね。
良いことがありそうな予感です。

みんなの心を和ましてくれた「虹」
気分が変わり、その後の学習も集中して取り組む事ができた子どもたちです。

SST教室「イベント会議2」(富士見教室)

今回のSST教室は前回の続き、「イベント会議2」です。

今回は前回やる事を決めて宣伝チラシを作るところまで行ったので、
まずは宣伝方法を決めること。
(このチラシを使っていかに宣伝するか、宣伝はチラシだけで大丈夫か?などを決定します。)

後半はイベントを実際に自分達で体験(リハーサル)して、本番の改善点を見つけることを行いました。

活動の中で、また私の想像を超える出来事がおきました。
私が子どもらしくて良いなと思ったチラシを、子ども達から、
ここをもっと変えたい!これではネタバレになってつまらない!など、
大人な意見が出て、作り直す事になりました。
議論は白熱し。まさかの来週持ち越しになりました。

子どもたちには、ただ「嫌だ」と言わずに、他の人の意見をより良くしようとするなら、
「代わりの案を出して相手にも納得してもらうことを心がけて意見を言うと良いよ」と、アドバイスしました。

今週で終わりと思っていた私にとっては嬉しい悲鳴になりました。

さすがに、ぶっ通しの会議は子ども達にも疲れの様子が見られたので、後半は、予定通りリハーサルを行いました。
リハーサルなのだから失敗してもよいので、思い切り挑戦して、本番の改善点を見つけようとしました。

さあ、来週はどうなるか私の方が楽しみになってきました。

「春分の日」とは?

こんにちは!
だんだん暖かくなってきましたね。

今日は3月20日春分の日です。
ところでみなさんは「春分の日」についてご存知ですか?
今日は春分の日についてお伝えしたいと思います。

春分の日は、日本の伝統的な季節の節目のひとつであり、春の訪れを祝う日です。
春分の日は暦の上では昼と夜の長さがほぼ等しくなる日です。
この日は、自然と調和し、新しい季節の始まりを迎えることを祝う機会でもあります。
日本では、春分の日にはさまざまな伝統的な行事や行事が行われます。
桜の花見や春の訪れを感じるお花見のイベント、新年度のスタートに向けた準備、家族や友人との集まりなどがあります。

自然の美しさと新しい始まりに感謝し、心を清めてみませんか?

休み時間に垣間見えた子どもの成長

世界地図パズルのまわりに集まって、クイズが始まりました。
国のピースを裏にして、「これなんの国?」と、形から国の名前を当てるゲームです。

この輪の中には、あまり人の中にいるのが得意でない子も入っていましたが、とても自然な雰囲気の中、ゲームが楽しくて進んで行きました。

子供たちの成長は、ある日突然、何事もなかったように訪れたりするものなのですかね。
そんな機会が少しでも増えるよう支援をしながら、今回のようにその瞬間を見逃さずにいたいものです。

DIDIM体験会開催!(北栄教室)

3月9日北栄教室でDIDIM体験会を開きました。
参加者は4名!会場づくりから手伝ってくれて、皆やる気満々!

始めはストレッチで体をほぐし、フィットネスゲームへ。
始まるとその美しい映像や動きに目を輝かせ、夢中で参加してくれました。
動きの早いものもありましたが、一つ一つの競技時間が短いので、次々と進めてみても身体に負担はあまりないようでした。

始めはメニュー画面の内容の多さに目を奪われて、新しいゲームを次々とリクエストしていたみんなでしたが、時間が立つに連れ、その内容が変わってきました。

「新しいものより、みんなで出来るゲームがいい。」「2人用のゲームだけど、二人組になってやろうよ」など、友だちと一緒に取り組みたいと希望が。

また、見学に来られていた小さなお友達も参加することになると、それに合わせた対応を見せてくれたり、ルールを考えてくれたり、細やかな心遣いを見せてくれました。
そんなみんなの姿をとても嬉しく、頼もしく思いました。

DIDIMは楽しみながら、身体機能や視覚機能を高めたり、友達とのコミュニケーションツールになったりと様々な可能性を伸ばしてくれるコンテンツです。

これからも体験会を開催していきます!
ぜひ、多くの皆さんに参加してほしいです!

オリジナルロボットづくり!

電車が好きな小学生。

パーツを上手に組み合わせて、オリジナルの作品をつくりました。

ギヤは本来タイヤとしてはつかいませんが、上手く工夫しています。
パーツの長さ、幅がを考えながら、出入り口も作られていました。

学習後のロボット作りが大好きなので、やるべきこともテキパキとこなしてくれます。

ロボット作りも微細運動のトレーニングになっていると思いますが、すすんでやるので、その効果も大きそうです。

またやりましょう!

春の訪れを彩る雛祭りの喜びとちらし寿司の調べ

先日の3月3日は雛祭りでした。雛祭りは、女の子の健やかな成長と幸せを願うお祝いの日です。
た、「桃の節句」とも呼ばれ、雛人形や菱餅を飾り、雛あられやちらし寿司などを食べるのが一般的です。

女の子のいる家庭では、それなりにお祝いを行ったことでしょう。
雛祭りには特定の年齢制限はありませんが、成長と健康を願うお祝いのため、ある程度成長するとお祝いを行わなくなる家庭が多いようです。
一般的には、小学校を卒業する頃までが雛祭りのお祝いの対象とされています。
しかし、お祝い事なので、できればいつまでも祝い続けたいものですね。

また、雛祭りには男性陣も関心を寄せ、一般的にはちらし寿司が定番メニューとなります。
直接関係のない男性たちも、雛祭り気分に浸りながらちらし寿司を楽しんでいる様子です。