タグ: 児童発達支援

2学期に向けて!

暑い~日が続いていますね。
教室でも、気が付くと真っ黒に日焼けしている子供が増えてきました。

「明日は家族で流れるプールに行くんだぁ~!」
「来週は、長野のおばあちゃん家に遊びに行くんだよ!」
子供達の嬉しそうな会話を聴く度に、とっても幸せな気持ちになります。

その一方で、「家族で感染症にかかってしまいました。」等々、体調を崩しているお子様もいらっしゃる様です。
みなさま、くれぐれもお大事になさって下さい。

暑い~暑い~!と言っているうちに、あっという間に夏休みが終わってしまいます!
気が付くと夏休み最終日になっていて、「宿題と自由研究が全然終わってないよ~!」
と、泣きながら宿題に取り掛かる!?(私の子供時代です。涙)

教室に来られる子供達には、そんな事にならない様に毎日優しく声を掛けさせて頂いています。笑

みんなが、元気に成長した姿で2学期を迎えられる様、スタッフ一同で精一杯支援させて頂きますね。

「うちの子は大丈夫かしら!?」とご心配な方、どうぞお気軽にご相談ください。

お待ちしております。

ランチョンマット、作りました

お盆も終わった今日この頃。

子供たちは色んなところへ行っては、「海で泳いだ!」「おばあちゃん家へ行った。」と、楽しかった話を聞かせてくれます。

その中には、キッザニアへ行って、絵の具工房でマイ絵の具を作った生徒が、自作の絵の具を持って来ました。

「これで絵を描きたい!」との
リクエスト。

学習後、ランチョンマットを
作ろうと言うことになり、

マイ絵の具でこんな可愛いランチョンマットを作りました。

夏休み、今しか出来ない体験や思い出を沢山作ってほしいものです。

たいして親しくない人との会話

今回のテーマは「たいして親しくない人との会話」です。

最初に、会話の設定と会話の内容を説明した後、その結果どう返答したら良いかを、4択の中からみんなで話し合って考えました。

今回参加した児童生徒は、みんな適切な返答を考えることができました。

実際は「人見知り」であったり、「恥ずかしい」などで会話を切り出すことが難しいということもありますが、勇気を出して会話をすることは必要ですね!

今後も活動的に行っていく予定です。

夏休みも中盤です

夏休みも中盤となってきました。毎日暑い中、お子さんたちは元気に教室に通ってきてくれています。
教室に来たお子さんたちは、もう夏休みの宿題が終わったことを誇らしげに報告してくれたり、夏休みにどこに遊びに行くかなどを楽しそうに話してくれます。
さて、入船教室では来週卓球大会が開催されます。
教室でも、休み時間にラケットの上でピンポン玉を落とさずに連続してバウンドできるお子さんたちが増えてきています。
ラケットを持つお子さんの顏は真剣そのものです。
できる回数が増えると、「先生見てて!」と誇らしげに披露してくれます。
来週の卓球大会でも、その実力をたくさん発揮してほしいと思います。

虐待防止に向けた社内研修を実施しました

先日、伸栄学習会では全常勤スタッフが集まり、社内研修を実施しました。

今回の研修テーマは『虐待防止について』です。

参加者全員が真剣な姿勢で研修に臨み、決して発生させてはならない虐待について、理解を深めました。

今後もスタッフ一同、引き続き虐待防止に全力で取り組んでまいります。

生徒の力作です

生徒が作ったビー玉迷路です。
手と目の協応のトレーニングにもなり、ビー玉を目で見て、ゴールの位置を考えて、手を動かして導くビジョントレーニングの一環で楽しく訓練出来るようになってます。

SST教室「買い物の感覚を身につけよう」

今回のSST教室のテーマは「買い物の感覚を身につけよう」です。
実際のスーパーマーケットや家電量販店のチラシを使って、買い物をすることをイメージしていく活動をしました。

以前、行った時は設定金額を1000円としましたが、今回は、設定金額を10万円にして、自分が買おうと思っているチラシの中の品物の写真を切って、プリントにはって、10万円に近づくように児童、生徒たちそれぞれ考えました。

みんな真剣に取り組みました。
消費税についてや、買い物の感覚をつかむことができました。

夏休み

まもなく夏休み🎵

皆さんはどんなご予定を
立てられましたか?

長い休みは
普段、体験できないことを
するチャンスですね。

生徒さんにも
新たな体験を
させてあげられる様、
提案してみたいと
思います。

出来れば
五感を育てるもの、

海岸での綺麗な貝殻拾い

神社でせみとり。

川の源流でサワガニを
捕まえる。

遠出が出来ない時も

家で、スイカや
アボガドの種を
植えてみる。

かき氷を
親御さんと一緒に作る。

などなど

五感を鍛えることは
脳の活性化に繋がり、
情緒も安定します。

他にも

アイデアがひらめく直感力
危険を回避する能力
相手の気持ちを思う力も
育みます。

今年の夏休み、
お子さんの心の引き出しに
新たな宝物が増えます様に。

自由研究いかがですか?

夏休みが始まりました。

毎年、頭を悩ますことの一つが
自由研究、というご家庭も
多いのではないでしょうか?

私の通う農業学校の
養蜂の先生が、
夏休みの自由研究として
親子で参加の催しを企画
されました。

野菜や果物など、
実がなるものの多くは、
ミツバチの受粉あっての結実
というものが多くあります。

この機会に
ミツバチのこと、
詳しく学んでみても
面白いですね。

養蜂家の方は、
シャイであまり
多くを語らない方が
多いのですが、

あおき先生は
お話上手で
きっと楽しい
充実したひとときを
過ごせると思います。

 

夏祭りイベント開催!

7月15日(祝)、相之川教室で「夏祭りイベント」を開催しました。

通常利用の生徒さんやご家族の皆様、高校生のボランティアの皆さんで楽しい時間を過ごす事が出来ました。

子供それぞれがカードに「この夏にやりたいこと!」を書いて貼った後、「手作りフルーツポンチ」で乾杯!
その後は皆で「オリジナルグレープ」を作って食べたり、出来たてポップコーンを色んな味で楽しんだり・・・。
美味しい物を食べながら、普段会えない友達やお兄さんお姉さんとお話したり、好きな物で遊んだり、あっという間の時間が過ぎていきました。

「このフルーツポンチ、意外と美味しい~!」「このクレープ、なんかホットケーキみたい!?笑」
「楽しかったあ~、あの友達とまた会いたいな!」「今度はいつイベントやるの~?」いろんな声を聴くことが出来ました。

私達スタッフも、子供達の普段教室で見られない姿がたくさん見れて、イベントはとっても有意義な時間になります!

次はどんなイベントをやろうかなあ~!?

今から楽しみです。