伸栄学習会の教材紹介をします。
こちらは、関連性のあるもの同士を組み合わせて
考える力、見る力の向上を図る絵カードです。
野菜の名前、動物の名前などさまざまなものがあります。
遊び感覚で、語彙を増やしていって
学校など他所での活動で、自信をつかむきっかけになれたら嬉しいです。
伸栄学習会の教材紹介をします。
こちらは、関連性のあるもの同士を組み合わせて
考える力、見る力の向上を図る絵カードです。
野菜の名前、動物の名前などさまざまなものがあります。
遊び感覚で、語彙を増やしていって
学校など他所での活動で、自信をつかむきっかけになれたら嬉しいです。
カラフルな積み木のパズルをしている生徒。
熱心に動かしているものの、一向に枠に収まる気配がありません。
ヒントを出したものかとしばらく見守っていると…
「先生、これがイタリアで、これはフランス、こっちはバングラディシュだよ」
なるほど!
自由な想像力、素敵ですね。
思わず目を奪われる春の景色と言えば「桜」が思い浮かびますが、その後街を色鮮やかに染める花のひとつが、ツツジです。
春は出会いの季節です。その季節ならではの花を見るのも趣深いものがあります。
出会いを楽しみましょう。
運筆トレーニングに取り入れている塗り絵。
この日は気分を変えてプラバンに変えてみました。
カブトムシやアニメのキャラクターなど自分の好きなモチーフを選び、
どの子もとても集中して、黙々と作業に取り組んでいました。
トースターの中でプラバンが縮んでうねった時の緊張感と、
元に戻った時の安堵感は、いつの時代も変わりませんね。
完成したプラバンはオリジナルのキーホルダーに。
予想外のお土産を、みんな嬉しそうに鞄につけて帰りました。
紙工作の第3弾です。とっても簡単でシンプルです。
みんな喜ぶので、ぜひ、作ってみてください!
紙工作の紹介~第3弾~ クルクル
材料 :上質紙(A4の普通の紙です)
使用工具:ホチキス、ペン、ハサミなど
★作り方
1.上質紙の幅の狭い方を 2cmくらい に切ります。
2.切った紙にペンで好きに模様を描きます。
3.両端を重ね合わせ、リボン状にしてホチキスで止めます。
4.完成です。真ん中をつまんで少し上にポイっとなげます。
クルクル回って落ちていく姿がかわいいですよ。
私の紹介する工作は
1.簡単
2.安価
3.遊ぶのにちょっとだけコツがいる
この3点が特徴です。でも、これが子どもたちに受けるんです!
次はまた違った工作を紹介したいと思います。
5月の親子イベントのご案内です!
土曜イベント0511のみ4月のイベントでも大好評だった「ビジョントレーニング」を開催いたします!
「視る」ことを、これまでと違った視点から深堀していく回になること間違いなしのイベントです。
一度参加したことがある方も再受講可能です!
お申し込みは通所の教室へ申し込む、電話・メールで申し込む、いずれでも大歓迎です☆
たくさんのご参加お待ちしております(^▽^)/
4月も中旬を過ぎました。
始業式や入学式を終え、学校生活が始まり、短縮授業の期間も終わりました。
通常の授業になると学校の下校時間も遅くなり、直接学校から来る生徒も増えました。中学や高校の1年生は、新しい制服に身を包んでやってきます。
特に中学1年生はこれまで私服姿しか見たことがなかったため、少し大き目の制服を着ている姿を見ると初々しく感じます。
生徒が進級したことを改めて実感し、新しい1年を頑張ろうと思い直す今日この頃です。
休み時間にことわざかるたを行いました。
かるたのなかには「継続は力なり」や
「猿も木から落ちる」など、ある程度すぐに意味の
わかるものから、「袖振り合う(そでふりあう)も
他生の縁(たしょうのえん)」のように
難しい内容のものまでいろいろありました。
お友達同士でわいわい言いながら
かるたとりを楽しむ中で、
難しい内容のことわざも少しずつ
理解できるようになりました。良かったですね。
先週、様々な学校で入学式が執り行われました。
日によっては悪天候の中での入学式となった学校もあり、
「せっかくの入学式なのに…」
と嘆く子供たちもいたことでしょう。
しかし、こうした日々こそ、大人になって振り返った時に特別な思い出となります。
学校生活の最初の一歩をしっかりと心に刻み、これからの日々を過ごしていきましょう。
私たちスタッフは皆さんの学校生活が充実するよう支えていきたいと思います。
新入生の皆さん、入学おめでとうございます!
4/13(土)北栄教室で土曜親子イベントを開催しました。
今回は、SST(ソーシャルスキルトレーニング)について、ちょっと違った視点から体感していただきました。
挨拶・礼儀・丁寧な言葉遣いって、相手への敬意や思いやりだと思いますよね?
実は、相手だけでなく、自分自身を大切にすることになるんですよ、という内容です。
例えば…
・礼儀正しい挨拶と、だら~っとした挨拶
・丁寧な言葉遣いと、乱暴な言葉遣い
・正しい書き順と、間違った書き順
実際に体験してみると、驚くほど違いがあるんです。
「こんなに違うの!?」と、参加者全員、驚きすぎて笑ってしまうほど。
理解して、体感できる、楽しくて驚きのSSTになりました。
親子イベントは今後も開催しますので、ぜひご参加ください。