Sさんは社会科の学習がとても好きです。
今回は学習ソフトのランドセルを
使って、昔の農家の様子を学習しました。
現在ではほとんど見られない家の作りや
農業用のいろいろの器具について知る
ことができました。
宝物探しのようなクイズ形式になっているので
楽しみながら、学ぶことができました。
大変良かったです。
Sさんは社会科の学習がとても好きです。
今回は学習ソフトのランドセルを
使って、昔の農家の様子を学習しました。
現在ではほとんど見られない家の作りや
農業用のいろいろの器具について知る
ことができました。
宝物探しのようなクイズ形式になっているので
楽しみながら、学ぶことができました。
大変良かったです。
今年高一になったAさん。
通学途中、駅で
(違う高校に通う)
友達に会い、
お互いの授業の
話をしたら、
学校によって
進度も内容も
全く違うことに気付き、
不安になったそう。
「先生、勉強内容とか、
今のままで大丈夫でしょうか?」
「何から優先的に
手をつけて良いか
分からなくなる時があります。」
上記の質問には
こうお答えしました。
「はい。今通っている学校の
授業内容をまずしっかり学習
すること。
もし余裕があれば、
英語と数学を
学んで行こう。この2教科は
積み重ねの教科だからね。」
詳しい学習方法は
塾で、個別で、
お伝えしております。
6月は定期試験、算数検定、漢字検定と何かとテストが多い月。
中学生は定期試験を前に、「できる気がしない」と言いながらも、試験に向かって頑張っていました。
「ここがわからなかった」と、学校での学習を振り返りをしています。
そんな子どもの不安なところを中心に、問題を提供し、弱点克服のための学習を行っています。
また、算数検定・漢字検定を受ける子どもたちは、宿題を終わらせてから、検定試験合格に向けて頑張っていました。
漢字検定の学習では、漢字の書取りを繰り返し行うことで止めはねを意識しながら丁寧に描けるようになっています。
また、同じ漢字の音読みと訓読みに苦戦しながらも、過去問を沢山解くことで間違わずに答えることができて来ました。
目標を持って何かに挑戦する。
その小さな積み重ねが自信につながるかと思います。
結果を恐れないで、まずは挑戦してみよう!
そんな子どもたちを応援しています。
もう7月ですね。
日本の夏には、空を彩る幻想的なイベントがあります。
それが七夕(たなばた)です。
7月7日、彦星と織姫が天の川を渡り、一年に一度だけ会うとされるこの日は、
色とりどりの短冊が風に揺れる美しい風景が日本各地で広がります。
風に揺れる短冊の美しい光景を眺めながら、みんなで夏の素晴らしさを感じてみませんか?
その後、熱烈な入船の生徒たちの学びたい気持ちが高まり、自然発生的に次々と学びたい、もっと自分も得意になりたいという事で、残りの時間は、一気に子供たちが自主的に学びはじめたのはとてもすごい事です。また、来てほしいし高校は、ジャグリング同好会かジャグリングクラブがあるころを将来狙いたいという子供が現れてきましたの。第二回は無いのかという問い合わせもあります。
また秋には第二回のジャグリング教室をお願いしようかと思います。本当に、自主的な学びの場としてのイベント今後も開催しようかと思います。
富士見教室では、児童生徒が描いてくれた作品を壁に飾って
壁面装飾をしています。
季節や行事などによって変えています。
ここ最近は梅雨の時期ということで、「かさ」と「てるてるぼうず」に絵を描いて、
飾っています。
教室内が華やかになりました。
今日からの学習を終えた男子生徒。
今日は折り紙で遊ぶ〜、と言って
お弁当を作ってくれました。
折り紙は前頭前野を活発化させる研究結果が出ています。
前頭前野は物事を考えたり記憶する
だけでなく、
感情や意欲、コミュニケーションをつかさどる部分でもあります。
前頭前野を常に活動させることは、
いざという時素早く物事を判断したり、豊かな感性を生み出す、また感情を上手くコントロールするといった効果が期待出来ます。
蘊蓄はさておき、彼の一番思い出深いお弁当は、遠足のお弁当だそうです。
子供の頃の温かな経験は、今後の人生において辛く立ち止まりそうな時に、前に進む大きな力になると思います。
(黄色のお弁当は本人用。
ピンクは先生用に作ってくれました。)
今日は人気ゲームのキャラクターのコーディネートでやってきた生徒。
すると「僕のカバンも!」「「俺の筆箱も!」と、
たまたまその場にいた全委員が同じキャラクターのグッズを持っていました。
旗らからみたらまるで兄弟みたいで、みんなも大爆笑。
不思議なこともあるものですね。
勉強の合間に、ふっと和やかな風が吹いた瞬間でした。
毎朝のルーティンを決めておくと、
一日がスムーズに始められます。
例えば、軽いストレッチやお茶を楽しむ時間を持つと、
心身ともにリフレッシュできます。
ぜひ試してみてください。
なかなか集中して勉強を続けることが難しい生徒に何かいい方法はないか…?
と考えていたところ…
勉強に集中できるようにと、ある生徒がこんなものを作ってくれました!
実際に使った生徒たちは「集中できた!またこれ使う」と言って集中して勉強に取り組むことができました。
素晴らしいアイディアのおかげで助かりました!
ありがとうございます!