タグ: 船橋市

制作イベントのご案内(東中山教室)

3/9は、はらぺこあおむしの制作を行います。
好きな模様をつなげて、オリジナルのはらぺこあおむしを作りませんか?
作り方は簡単です。
楕円の形を体に見立てて、貼るだけ!


曲がったようにする所は一緒に手伝いますので、ご安心下さい。

春の虫の青虫を、絵本のはらぺこあおむしに変えて一緒に作りませんか。
とっても可愛いですよ♡
当日参加も大丈夫ですので、お気軽にお声掛けください。

算数検定と見直し

先週算数検定が行われました。

よく言われるのが「見直しをしましょう」という言葉。
一度、自分が正しいと思って解いているので、見直しをしても、ついつい同じ道をたどってしまいますよね。

単なる作業だと思っていても、ちゃんとやろうとすると難しい見直し。

算数検定やテストに限らず、自分が作成したものを確認するときにも大切な力ですよね。
同じ見方にならないよう、確認方法を工夫したり。

算数検定を受験するにあたり、算数の力だけを伸ばすのではなく、こういった視点でも考えていきたいです。

検定の勉強よく頑張りました!
テストお疲れ様!

桜咲く🌸(富士見教室)

富士見教室を利用している受験生のみなさん、
大学・高校に全員合格しました!! 

おめでとうございます!!

皆さんの努力が実って私たちスタッフも大変嬉しいです。
これからも皆さんの門出を応援しております!

楽しいに勝るものなし! ~バブルパズル~

A君はバブルパズルが大好きです。

このパズルは、プラスチック製の小玉プラス小棒で作られた各ピースを一旦三角形の底版の外に出し、またきちんと入れ直すパズルです。
各ピースを入れ直すにはいろいろな工夫をこらす必要があります。

また答えは1つではないので、楽しみながら、脳の働きを活性化することができます。
A君は今回も短時間でこのパズルを完成することができました。
とても楽しく活動しています。
「楽しい」に勝るものはないですね。

これからもいろいろな入れ方を発見していきましょう!

春の訪れ

冬の時期に寒い日が3日くらい続くと、そのあとに比較的暖かい日が4日続くという意味の言葉で、三寒四温と言います。
実際に、最近は暖かくなったり寒くなったりと寒暖差の大きい日が増えてきて、ようやく春が近づいてきたなぁと感じます。

春が待ち遠しい反面この時期は風邪や体調を崩すことも多く、大人も子供も等しく注意しなければならない時期ですね。
教室でも毎日子供たちに体調に変化がないか声をかけています。

子供達が元気に過ごせるよう、私たちスタッフも含め、体調管理にはより一層気を引き締めて、春を迎えたいですね。

カレンダーの秘密

今年は閏年(うるうどし)で、先週は四年に一回の2/29がありました。
せっかくですので、カレンダーにまつわる話をいくつかご紹介。

「なぜ、2月は28日(今年は29日)までしかないの?」とよく子どもに聞かれます。
長い話になってしまうのですが、元々カレンダーは3月から始まり、1月と2月は合体して「なんにもない月」だったのです。
その証拠が10月を示す「October」という単語。
ご存知のように八本足の生き物が「オクトパス」であるようにOctoberとは「8番目の月」という意味。
3月から数えるとそうなりますね。

昔の暦は農家のためのものであり、種まきも収穫も殆どない冬の1、2月は暦は必要なかったのでしょうね。
これを1年は1月から始まり12の月にすると決めたのが、かの有名なジュリアス・シーザー!
よってこの暦を「ユリウス暦」と呼びます。
その時シーザーは奇数の月は31日偶数の月は30日と定めたのですが、
これだと1年が366日となってしまうため、新しく出来た2月は29日とし、閏年の年だけ30日になるようにしたのです。

ところがシーザー亡き後に皇帝となったアウグストゥスは、自分の生まれた8月が小の月であることを嫌がり、
8月以降は偶数月を大の月にしてしまったので更に1日足りなくなり、またもやしわ寄せが2月に来てしまったわけです。

これを考えると2月がちょっと可愛そうになりますね。

ここで教室で話して子どもたちが驚いたカレンダーの不思議を少しだけご紹介。

まず、昔からの行事の日である3月3日(ひな祭り)、5月5日(こどもの日)、7月7日(七夕)は全て同じ曜日です。
これはどんな年でも変わりません。
また、奇数の月日だけではなく、偶数の4月4日、6月6日、8月8日、10月10日、12月12日は全て同じ曜日です。
ちなみに今年は木曜日です。
これも毎年変わりません。
ぜひお手元のカレンダーで確かめてくださいね。

SST教室「これは無料?有料?選手権」開催(富士見教室)

今回のディスカッションのSST教室は
「これは無料?有料?選手権」です。

世の中には暗黙の了解や商売を全面に出さない方が美徳とされることがあり、無料か有料かハッキリしないことがあります。
そんなときのためのSSTです。

成長過程で学ぶことが多いですが、学ぶ機会を逃してしまったり、周りの人に助けられていて気付かずに過ごしてきたり、トラブルになって初めて分かったりする事もあります。

内容は駅に置いてある無料雑誌に始まり、ドリンクバー、ホテルの冷蔵庫の中身、スマホゲームのコイン、ネットフリックス、ネット通販、銀行の手数料などなど、クイズ形式で多くの話題を取り上げました。

とくにホテルの冷蔵庫は私も引っかかってしまったので、部屋代に含まれてないよ(ホテルによるが)と教えました。


まずは知っていて、いざ、という時に、
そういえば、先生そんなこと言ってたな…!
と思い出してもらえれば幸いです。

受験生のみなさん、お疲れ様でした。

受験生の皆さんお疲れさまでした!

21日に千葉県公立高校の入学試験が終了し、受験シーズンが一段落を迎えようとしています。

伸栄学習会でも、年末年始も返上して受験勉強に通ってくれた中学生や高校生がいます。

ほっ、と肩の荷を下ろしたことでしょう。

でも、合格発表まであと少し!
なんとなく宙ぶらりんな気持ちでしょうが、大きな声で言わせてください。
「お疲れさまでした!!」
「皆さんの努力は、私たちがしっかり見届けました!」

皆さん、心からお疲れさまでした。

百聞は一見に…

3cm,4cm,5cmの直方体があります。
4cmの辺はいくつですか?
また辺が3cmと4cmの面はいくつありますか?

図に描いて考えるのもいいですが、立体図をみるのが苦手だったり、細かな条件が重なって処理しきれなくなったりすることがあります。
前回がそうでした。

反省をいかし今回は写真のモデルをつくってみました。

「赤はいくつ?」

あれこれ説明するのではなく、今回はこの一言ですみました。

他の支援でも、こうした工夫が大切なんだと改めて感じました。

富士見教室で「空の色」を再現!?

「空の色の再現」イベントを実施しました。

まず、部屋の電気を消して、物を見るには光が必要なこと、CDに懐中電灯を当てて、虹色に光が分かれること学びました。

そして、水を入れたペットボトルに少量の牛乳を入れ、それに懐中電灯を当てると……

わずかに下の方が青っぽく(青空)、上の方が赤っぽく(夕焼け空)見えました。

光が空気の層をどのくらい長く通るか(この場合は牛乳の入った水の量)で色が変わるのですが、ちょっと難しかったかもしれませんが、興味深く見入っている子ども達でした。

こういった実験を通して、理科に興味を持ってもらえたら嬉しいです。