11月も後半に入りました。
さすがに暑さを感じる日は少なくなり、むしろ寒さを覚える日が多くなってきました。
開所時間の前後、スタッフだけしかいない時間帯は特に冷え込みを感じ、思わず暖房のリモコンに手が伸びてしまうほどです。
ところが、開所時間になり子どもたちがやってくると、教室内は一気に熱気に包まれ、暖房が要らないほどの温かさになります。
子どもたちの元気パワーは、本当に侮れませんね。
11月も後半に入りました。
さすがに暑さを感じる日は少なくなり、むしろ寒さを覚える日が多くなってきました。
開所時間の前後、スタッフだけしかいない時間帯は特に冷え込みを感じ、思わず暖房のリモコンに手が伸びてしまうほどです。
ところが、開所時間になり子どもたちがやってくると、教室内は一気に熱気に包まれ、暖房が要らないほどの温かさになります。
子どもたちの元気パワーは、本当に侮れませんね。
私たちの訪問看護は、「成長・学び」「気軽な相談」「発達障がいや精神疾患への理解」を大切にしています。
子どもから大人まで、年齢や症状に関わらず、困りごとや不安を抱えた方とそのご家族が、必要な時に気軽に相談できる“成長サポート型”の訪問看護を目指しています。
✔ 引きこもり状態が続いていて、外出や人との関わりに不安がある方
✔ 子どもの自立を願いながらもどうして良いか分からない方
✔子育ての負担に悩んでいるご両親
✔ 家族間のすれ違いが多く、第三者による調整が必要なご家庭
このような状況は決して珍しいことではありません。
発達障がい(ADHD・ASD・学習症など)や精神疾患(統合失調症・不安症・依存症など)の背景には、感覚調整や感情コントロール、自己肯定感の低さなど、目には見えにくい困難が隠れていることもあります。
私たちは、「病気を治す」のではなく、生きづらさの根っこに寄り添う看護を行います。
生活リズムが乱れて、昼夜逆転してしまう
薬を飲み忘れてしまう、勝手にやめてしまう
感情の起伏が激しく、トラブルが絶えない
学校や職場に行けず、将来に不安を感じている
家族への依存や、過干渉で関係がぎくしゃくしている
話を聞いてくれる人がいない
一人で抱え込む前に、「ちょっと話を聞いてもらおう」と気軽に連絡していただければ嬉しいです。
服薬管理(飲み忘れ・自己中断の防止)
生活リズムの安定支援
家族関係の調整と助言(関わり方や負担の軽減)
社会資源との連携(行政・医療・福祉とのつなぎ)
運動支援(散歩・ストレッチ・体操)
症状の悪化予防と早期発見
登校・外出支援
カウンセリング(対話による気持ちの整理)
遊びや学びを取り入れた支援
他業種との連携による包括的サポート
訪問看護と聞くと、「病気の人が利用するもの」というイメージを持たれる方も多いかもしれません。
しかし私たちは、「成長を支える訪問看護」を行っています。
発達の特性や精神症状により、生きづらさを感じている方が、
「できることを少しずつ増やしていく」
「家族と穏やかに過ごす時間が増える」
そんな日常の積み重ねをサポートしていきます。
訪問看護の利用を迷われている方、まずはお電話(047-711-4655)またはメール(hokan@shin-ei-kai.com)、HP問合せフォームでお気軽にご相談ください。
医療や行政との連携も含め、最適なサポート方法を一緒に考えていきます。
11月も上旬が終わろうとしています。
先日は文化の日でした。文化の日は「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」と定められた国民の祝日です。
この時期、学校では文化祭や合唱祭、芸術鑑賞会などが行われています。中でも文化祭や合唱祭は、自分たちが主体となって取り組む行事のため、子どもたちは連日、準備や練習に励んでいます。
口では「帰りが遅くなるから嫌だよ」と言いながらも、その表情からはイベントを楽しんでいる様子が伝わってきます。
本番ももうすぐとのこと。これまでの努力の成果を発揮し、最高のステージを迎えてほしいものです。
先日実施した社員研修の中で、特に日々の努力と成長が顕著だった教室を表彰いたしました。


日々の業務の中で地道に積み重ねてきた取り組みや工夫が確かな成果につながり、組織全体の前進を支えていることを改めて実感する機会となりました。
今回表彰された教室では、チーム全体での情報共有や改善提案を継続的に行い、一人ひとりが高い意識を持って業務に取り組んでいます。
こうした日々の積み重ねが成果を生み、他の教室や社員の良い刺激となっています。
表彰式では、教室スタッフから「これからも地域や生徒の皆さま、会社の発展に貢献できるよう努めてまいります」との言葉がありました。
当社では、社員一人ひとりの挑戦と成長を評価し、その姿勢を全社で共有することで、より良いサービスの提供と組織力の向上を目指しています。
今後も社員が互いに高め合いながら、会社としての目標達成と社会への貢献に向けて取り組んでまいります。
努力を重ねる全ての社員に感謝を込めて、これからも“学びつづける会社”であり続けます。
伸栄グループでは、より質の高い支援を提供するため、
外部専門家をお招きして定期的に職員研修を行っております。
今回は、東京科学大学 精神科医 小林七彩先生を講師にお迎えし、
「精神的不調への理解と対処」をテーマにご講義をいただきました。

研修では、発達特性に応じた支援のあり方を中心に、
癇癪(かんしゃく)・攻撃的言動・自傷などの行動が起こる背景や、
向精神薬の作用と行動変化の関係、睡眠障害への理解と支援について、
医学的・心理的な両面から丁寧にご説明いただきました。
また、ASDやADHD、LDなど発達障害の特性を踏まえた支援として、
見通しを示す支援(スケジュールやタイマーの活用)
成功体験を積み重ねる指導
環境調整と一貫した対応
など、すぐに実践できる具体的な方法も多く学ぶことができました。
参加したスタッフからは、
「行動の背景を深く理解する視点が得られた」
「日々の支援にすぐに活かしたい」
といった感想が寄せられています。
今後も、医療・教育・福祉の連携を大切にしながら、
ご利用者様やご家族が安心して過ごせる支援体制の充実に努めてまいります。
最近、ニュースや学校からのお知らせでも耳にするようになりましたが、インフルエンザが流行しているようです。
当事業所でも、学校をお休みされているお子さんや、体調不良で利用を控えている方が増えてきました。
感染症の流行に伴い、私たち職員も、より一層の感染対策に努めております!
K君はパズルが得意です。
今回はスライドパズルに挑戦しました。
このパズルでは、通常は1から15までの数字を、空スペースを利用して左上からから右下へ順に数字が順番に増えていくように並べます。
ところが、K君は螺旋(らせん)状に外側から内側に向かって数字が順番になるように並べました。
できてしまえば、当たり前と思うかも知れませんが、思いつくのは簡単なことではありません。

まさに「コロンブスの卵」のようなひらめきがとても素敵です。
これからもパズルの意外な楽しみ方を見つけて下さい。
楽しみにしています。
北栄教室では、9月23日の秋分の日に生八ツ橋を作る調理イベントを実施しました!
まず、スタッフが材料や分量の説明を行いました。美味しい生八ツ橋を作るために、生徒全員がしっかり聞いてくれました。

次に、説明を聞いた生徒から順番に、上新粉・白玉粉・上白糖の分量を慎重に量って粉が見えなくなるしっかり混ぜています。

混ぜ終わったら、電子レンジで水分が飛ぶまで温めます。
温めたら、上新粉ときな粉を混ぜた打ち粉の上に生地を出して生八ツ橋の薄さになるまで伸ばしました。

最後に、中の具材を入れて生地を包んで完成です✨️

ちなみに具材は、定番のあんこ以外にチョコレートやバナナなど変わり種?も用意してみました♪
参加した生徒からは、
「美味しい〜!」
「チョコ美味しかったからもう少し足そうかな」
「家族のみんなにも食べさせてあげたい」
などのたくさんの感想をいただきました✨
また、今回のイベントでは中学生・高校生の生徒たちが準備や小学生の生徒たちへの先生役を買って出てくれました!
小学生・中学生・高校生といった学年や学校にとらわれない交流の形を見ることができ、とても充実した調理イベントになりました😀
最近、NHKで新しい朝の連続テレビ小説が始まりました。実は私の郷里が舞台になっていて、毎朝楽しみに観ています。
物語は、小泉八雲とその妻・セツさんがモデルになっているそうです。
八雲については、小学生の頃から親しんできました。特に「耳なし芳一」の話は、初めて読んだときの恐怖が今でも忘れられません。もしご存じない方がいらっしゃったら、ぜひ読んでみてください。日本の怪談文学の奥深さに触れられると思います。
10月になり、ようやく涼しくなってきましたね。こんな季節には、ゆっくり読書を楽しむのもいいかもしれません。マンガでももちろんOK!
「おもしろかったよ」と感想を伝え合ったり、家族やお友だちと本を交換して読んでみたり――そんな時間も、きっと心を豊かにしてくれるはずです。
私も、本棚に眠っている未読の本を、少しずつ読み進めてみようと思います。
伸栄学習会 末広教室では、先月新しく駐輪場を設置しました。
自転車で通所するお子さまが安心して停められるスペースが整ったばかりですが、駐輪場の石の上から美しい彼岸花が咲いています。

赤く鮮やかな花が控えめに彩りを添え、通所のたびに季節の移ろいを感じられる環境になっています。
教室では学習支援を中心に、子どもたちが安心して通える環境づくりを大切にしています。
新しい駐輪場と咲いた彼岸花は、日々の通所や学習の時間に小さな楽しみや落ち着きを与えてくれる存在です。
行徳・妙典地域で学習支援と快適な通所環境を両立できる放課後等デイサービスをお探しの方は、ぜひ伸栄学習会 末広教室までお問い合わせください。