タグ: 個別サポート

折り紙で咲かせた、すてきな花飾り

折り紙が大好きなOさん。
今回はその手先の器用さを生かして、美しい花飾りを作ってくれました。

 

青い色紙を丁寧に折り、見事な形の花が完成。その花を洋服の胸元に飾ると、洋服の色とぴったり合って、とてもすてきなコーディネートになりました。

作品には、Oさんのセンスとこだわりが光っています。
折り紙一つでここまで魅力的な表現ができるなんて、感心するばかりです。

これからも、Oさんのアイデアあふれる作品に出会えるのを楽しみにしています!

7/26(土)イベント「なんで飛行機は飛ぶのか?」開催(南行徳教室)

南行徳教室では7月26日(土)15時から紙飛行機を使ったイベント「なんで飛行機は飛ぶのか?」を開催いたします。

実際に紙飛行機を作って「なんで飛行機は飛ぶのか?」を楽しみながら学ぶイベントになっています。
講師が航空力学や航空工学を交えつつわかりやすく解説します。
親子で参加できますので、どうぞ、ふるってご参加ください。

壁面装飾に可愛い🐌が💛

今回の壁面装飾は、以前自分で作ったあじさいの装飾に、新しくカタツムリを作ってのぼらせてみました!

殻の色も赤や青、ピンクなど自分で好きなものを選び、テープやシールを使って飾り付けたり、さまざまな表情をしたカタツムリが教室を彩ってくれました。
学習の休憩として楽しみながら創作活動を行っていました。

梅雨はどこにいったのか、というくらい夏日が続いていますが体調管理には引き続き、気を付けてほしいと思っています。

【行徳・妙典エリア】利用者募集中☆5月開所の新教室「伸栄学習会 末広教室」

【行徳・妙典エリア】学習に特化した放課後等デイ 5月開所の新教室「伸栄学習会 末広教室」
──勉強に不安を抱える小中学生の味方です

「宿題が進まない」「授業についていけない」といった悩みを持つお子さまに、的確な学習支援を行うのが、行徳・妙典エリアにある「伸栄学習会 末広教室」です。
私たちは学習塾から始まった放課後等デイサービスとして、教科学習に特化した支援を行っており、学校の授業内容や宿題、定期テストへの対応を得意としています。経験豊富な指導員が在籍し、一人ひとりの発達特性やつまずきに寄り添いながら、「できた!」を積み重ねていきます。

勉強への苦手意識を少しずつ克服したいというお子さまにとって、伸栄学習会は“安心して通える学びの場”となるはずです。妙典・行徳地域で学習支援に力を入れている放課後等デイをお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。
見学・体験も随時、大歓迎受付中です(^^)/

伸栄学習会 末広教室
お電話:047-323-6982
メール:shin-ei@shin-ei-kai.com

7/21(月・祝)発達サポートセミナーを開催します!

7/21(月)に伸栄学習会と業務連携をさせていただいている児童精神科医による発達支援セミナーがあります。

子どもの発達特性を理解した関わり方やペアレントトレーニング、実例の紹介、質疑応答などをして下さいます。
以前、放デイの教室巡回にいらした時に児童精神科医の先生にお会いしましたが、子どもの気持ちに寄り添ってくださる、とても素敵な先生でした。
私は子どもが小さい頃、何十万もかけてセミナーに通いました…
今回のセミナーは無料でお話が聞けるのはとても贅沢です。
ぜひお話を聞いてみて欲しいです。

たくさんのご参加お待ちしております!
※伸栄学習会をご利用の方、そうでない地域の方、どなたでも大歓迎です!
▽7月21日 (祝) AM10~11:30
▽浦安市文化会館 会議室

721吉澤先生講演会チラシ0610②

毎週(土)SST教室開催のお知らせ☆富士見教室

富士見教室は毎週土曜日の17:00~ディスカッションのSST教室を行っています。

様々なテーマでSST(ソーシャルスキルトレーニング)を行っています。
先日は「1分間スピーチをしよう」というテーマで行いました。
1人の児童は、前日の社会の授業での「米づくり」について発表しました。

その他にもテーマを決めて、毎回ソーシャルスキルを身につけていっています。
毎週取り組むことで、定着具合もグッとあがります!
参加するメンバーは募集中ですので、興味がありましたらお問い合わせください。

漢字検定、終了いたしました!

先日、漢字検定が終了いたしました。

各教室でたくさんの子が受検しました。
余裕を見せて早く終わったお子さん、時間ギリギリまで粘ったお子さん、対応はいろいろでしたが最後までやりきりました。
みんな合格を祈っていますが、
結果よりも何よりも、直前まで勉強して最後まで頑張った姿はとても素晴らしかったです!

子育ては、 1に忍耐!2に忍耐!3に忍耐!

子育ては
1に忍耐!2に忍耐!3に忍耐!です。
子どもが幼いうちは、
親の自由な時間は無いものと心得て…
ひたすら子供に『寄り添うこと』。
12歳までは、何が何でも120%の愛情を注ぎ、
“子どもファースト”で愛情を注がなければなりません。
職場と学校などで離れている時間でも、想念は届きます。
心配ではなく、楽しく氣に遊んだり学んだりしている姿を想像しながら応援して…愛を注
ぎ..
帰ってきたら、離れている時間にあったことをたくさん聞いてあげて、いっぱいハグしてあげることも大切です。
子どもの前で、ため息ついたり…
「疲れてるの!」「しんどいから!」「面倒臭い!」などと口にしたりしてはいけません。
思春期を迎えたら、適度な距離感を守りつつ、しっかり寄り添い…たくさんめて愛してあげましょう。

陰で支えてもらっている有り難みはちゃんと理解して心の中で「感謝」してくれているので、自分への愛や感謝を求め過ぎないことが大切です。
周囲の大人は、常に…
子どもに姿を見られていることを意識しながら、『お手本』であれるように心掛けなくてはいけません。
(そんなの…しんどいやん!無理やわっ!)
と、言われるかも知れません。
でも…これが自然のことなのです。
動物だって…命がけで子育てをしています。
私たちは…メディアなどに甘やかされてしまっているのです。
(お母さんも、いつまでも女性でいなくっちや!)
(麗に、可愛くしてなくちゃ!)
(頑張り過ぎなくていいんだよ。あなたはあなたのままで良いのだから…)
(子育て中でも、素敵に自分の時間を輝かせなくちゃ!)
…など。
だから…逆に息が詰まってしまう。

子どもファーストで寄り添って子育てしていたら、家だって散らかり放題、家事なんてやってる暇はない!
ご飯だって食べたか?食べなかった?分からない!夫の面倒なんて見てられない!
美容室なんて数年行けない!化粧なんて、やり方も忘れます!
日付も忘れて、家の中で自分が溶けて無くなったかのような…『無』を感じつつ…遭難します。
それでも…出来る限りの家事をこなし…夫の食事を用意して…必死に…生きる”んです。
子どものために….
それが、子どもが求める『母の姿』で、昔は…
みんな、そうだった…本来の日本人のあるべき姿なのです。
昔は、子どもは背中におんぶされていました。
でも、今は..前に….
整形外科の先生曰く
、前におんぶすることで….股関節と
首、脊髄、脳の発達が悪い方へ変わってきてしまっていると危惧しておられます。

今こそ子育ては、本来の姿に戻すことが大切かと。
祖父母が、孫の面倒を見られなくなってしまってることへの
言及もありますが…;
今回は、この辺で。。。

🌻 ありがたいことに、利用定員満員が続いています 🌻

7月に入り、連日たくさんの方にお越しいただき、教室は満員となる日が続いております。本当にありがとうございます。

「どうしてそんなに満員なの?」
そんな嬉しい声をいただくこともあります。今日は少し、その理由をお伝えさせてください。

私たちは、お子さまとの出会いを「ただの通塾」ではなく、“特別なご縁”と考えています。
一人ひとりが教室の中で自信をもち、のびのびと輝けるよう、心をこめて向き合っています。

✨ 授業の特徴は、「1分間指導」と「関所指導」
お子さまがつまずきやすいポイントをピンポイントで指導し、「わかった!」「できた!」という成功体験を積み重ねていきます。
これが大きな自信に繋がっていくのです。

✨ 先取り学習で「わかる!」を先に
学校より一歩先を学ぶことで、「あ、これ聞いたことある!」という安心感が。
この積み重ねが、やる気と笑顔に変わります。

✨ 学びの幅も広がっています
・デジソロ(デジタルそろばん)
・タイピング練習
・プログラミング(スクラッチ)
・ビジョントレーニング(視覚認知の課題サポート)
・SST(ソーシャル・スキルトレーニング)

「ここなら、自分らしくいられる」——
そう感じてくれるお子さまが増え、週3〜5日の通塾を希望されるご家庭も多くなっています。

このようなつながりが、地域への貢献にもつながっていることを、大変うれしく思っております。

これからも、ひとつひとつの出会いを大切に。
お子さまとご家庭を、全力でサポートしてまいります!

夏休みの時間を有効活用!

夏休みの長い休暇をただ過ごすのではなく、教室でのサポートを活用することで、子どもたちの学びや成長の機会を広げることができます。

1,リズムと習慣を持続する
夏休みは長期休暇なため、お子さんの生活リズムが乱れがちになります。
リズムを大切にし、規則正しい生活を送ることで、心と体が元気に育ちます。伸栄学習会では学びを通して、毎日の充実を提供します!

2,夏休み中の学習サポート—宿題や学習を一緒に進めよう!
夏休みは宿題がたくさんあります。計画通りに進められなく、夏休み終わり際にまだ宿題が沢山残っている…なんて状況は避けたいですね。
教室ではもちろん宿題のサポートもしています。計画通りに進められるか不安がある、わからない問題があると手が止まってしまう、自宅では集中力がきれてしまうなどお困りごとがありましたら、教室でサポートをさせていただきます。

最後に、夏休みは学力をアップさせるチャンスでもあります。遊びと勉強のメリハリをつけて有意義にすごしましょう!