6/22(土)親子で学ぶ性教育「自分の心・体を守るために」を開催します!
子どもへの性教育はどうしたら良いのかな…?
どんなことを教えていけば良いのか分からない…?
専門家に話をしてもらいたい!
というお悩みを解消する会になればと思います。
2024年6月22日イベントチラシ参加希望の方は電話・メール・HUGで連絡をお願いします。
普段なかなか話しにくい分野かもしれません。
この機会をお見逃しなく!
6/22(土)親子で学ぶ性教育「自分の心・体を守るために」を開催します!
子どもへの性教育はどうしたら良いのかな…?
どんなことを教えていけば良いのか分からない…?
専門家に話をしてもらいたい!
というお悩みを解消する会になればと思います。
2024年6月22日イベントチラシ参加希望の方は電話・メール・HUGで連絡をお願いします。
普段なかなか話しにくい分野かもしれません。
この機会をお見逃しなく!
学習の合間に、クッション性のある平均台にチャレンジしています。
最初は前歩き!
そろり、そろり・・・・
じゃあ横歩きはできる?
いち、に、いち、に・・・
後ろ歩きは・・・
「うわっ、難しいっ!」
目を閉じて前歩き・・・は、また今度。
平均台での運動は、感覚統合に重要な基礎感覚の1つ、前庭感覚への刺激になります。
前庭感覚は体の傾きや動きを感知する感覚です。
「バランスの力?をきたえてもねぇ・・・」と、思うかもしれませんが、
癇癪をおこしやすい、だらしなくみえる、読み飛ばしが多い、人の目をみて話せない、
といった困りごとが生じているとき、前庭感覚が未発達、という可能性があるかもしれません。
前庭感覚は、体の姿勢保持、気分の調整、視線の安定等に関係しています。
気になるかたは、当教室でビジョントレーニングのチェックの一環として
調べることができますので、是非お声がけ下さい。
新規の方も是非お問い合わせ下さい。
富士見教室では、4月の中頃から壁面装飾として「鯉のぼり作り」を行いました。
児童、生徒が絵を描いたり、色を塗ったりした、鯉のぼりを教室の壁面に掲示しました。皆、きれいに仕上げてくれて、教室が華やかになったかなと思います。
今後も、季節や行事にちなんだ壁面装飾を行っていく予定です。
ゴールデンウィーク期間中、紙製の鯉のぼりを作りました。
ある子は、鯉のぼりの絵に上手に色をぬりました。
また別のある子は、自分で生き生きとした鯉を描きました。
また別のある子は、きれいな模様の入った色紙をまるめて鯉の形にし、そこに力強い目を書き入れました。
楽しい雰囲気の中で、イベントに参加した生徒全員が自分の思いを込めて、自分なりの鯉のぼりを作ることができました。
とても素晴らしい出来栄えでした。
4月29日(月・祝日)にスライム作りのイベントを行いました。
ディスカッションのSST(ソーシャルスキルトレーニング)チームの考案の企画です。
子ども達が「スライム作りをやりたい」ということで企画をし、今回行いました。
当日の参加者は小学生6名、ボランティアの高校生2名、参観の保護者の方でした。
5年生の生徒がチーム分けや、作り方の説明、下級生と一緒に協力してスライム作りを行いました。
他の高学年の生徒も下級生にやさしく教えたりしてくれました。
材料の量を調整したり、混ぜ方を変えてみたりなど、試行錯誤をしながら、赤、青、茶色、水色、黒など様々なスライムを完成させました!
みんなとても楽しそうに取り組んでいて、私もとても嬉しく思いました。
ボランティアで来てくれた高校生の方、ありがとうございました。
また、みんなが楽しみながら学べる企画が出来ればと思います。
4/29(昭和の日)に入船教室と北栄教室で消防署の見学と地震体験、煙体験を行ってきました。
入船は、7名、北栄は3名が来てくれました。防災というと急に地震や火災が起きた時に訓練をしないと体が反応しないので、日頃からこのような訓練ができた方が危機感が持てるように、と思い企画しました。
子ども達はとても熱心に消防署の方の話をよく聞き、しっかりと参加できました。
消防署の職員の方達の働く様子や、はしご車や救急車も見ることができました。管制塔の職員の作業をガラス越しに見たことはとても貴重な体験になったと思います。
好奇心旺盛な様子が見られ、緊張感を持ちながらの地震体験、煙体験をしっかりと取り組めていました。
帰りはとても満足したようで、素敵なイベントとなりました。
5月の親子イベントのご案内です!
土曜イベント0511のみ4月のイベントでも大好評だった「ビジョントレーニング」を開催いたします!
「視る」ことを、これまでと違った視点から深堀していく回になること間違いなしのイベントです。
一度参加したことがある方も再受講可能です!
お申し込みは通所の教室へ申し込む、電話・メールで申し込む、いずれでも大歓迎です☆
たくさんのご参加お待ちしております(^▽^)/
SSTではアナログゲームを通じて、ルールを守ったり、感情をコントロールする練習をしています。
今回遊んだ「バンディド」は、泥棒の脱走を阻止するゲーム。
道をつながるようにカードを置くという視覚的にシンプルなルールで誰でも楽しめる他、協力型なので勝負事が苦手な生徒にもおすすめです。
小学生~高校生までみんなで一緒になって、頭をひねりながら楽しみました。
…ふと気付けばこんな巨大な迷路に!
4/13(土)北栄教室で土曜親子イベントを開催しました。
今回は、SST(ソーシャルスキルトレーニング)について、ちょっと違った視点から体感していただきました。
挨拶・礼儀・丁寧な言葉遣いって、相手への敬意や思いやりだと思いますよね?
実は、相手だけでなく、自分自身を大切にすることになるんですよ、という内容です。
例えば…
・礼儀正しい挨拶と、だら~っとした挨拶
・丁寧な言葉遣いと、乱暴な言葉遣い
・正しい書き順と、間違った書き順
実際に体験してみると、驚くほど違いがあるんです。
「こんなに違うの!?」と、参加者全員、驚きすぎて笑ってしまうほど。
理解して、体感できる、楽しくて驚きのSSTになりました。
親子イベントは今後も開催しますので、ぜひご参加ください。
入船教室の今後のイベントをご紹介いたします!
🌟4/29(月)祝日:消防署の見学
→予定では、煙体験、地震体験、はしご車・救急車見学、指令室などを見学します。
※大きな火事があった場合、予定が変更する可能性があります。
🌟5/11(土):工作「ビー玉コースターを作ろう」
→オリジナルコースターを作ってみませんか?とても楽しいイベントになりそうです!
🌟5/25(土):DIDIM&ビジョントレーニングのダブル体験イベント
→DIDIMで体幹を鍛えたり、ビジョントレーニング(昔遊び)でコマ回し、竹ぽっくりの体験をしたりします。
色々な事にチャレンジできる素敵な日をご用意しております。
🌟6/8(土):千葉東高校のジャグリング同好会の方を講師に「ジャグリング体験教室」
→ジャグリング体験の他にも、皿回しやジャイロ(最新ゴマ)等も披露してくれたり、簡単にやり方の指導もしてくださる予定です!
どのイベントも普段は体験・経験できないことばかりです!
このチャンスを逃さず、ぜひご参加ください♪
参加希望の方は、入船教室にお問合せ(☎047(314)5009 ✉shin-ei@shin-ei-kai.com)ください!