タグ: イベント

行事も学びも充実の2月

2月も中旬になりました。
2月は一年の中で最も日数の少ない月ですが、建国記念の日や天皇誕生日といった祝日が2日あるほか、節分やバレンタインデーなどの行事もあります。
また、学生にとっては定期試験や入学試験が控えていたり、数検や漢検などの検定試験が実施されたりと、学業面でも忙しい時期です。

意外にもイベントが盛りだくさんの2月ですが、伸栄学習会では学習面などをしっかりサポートしていきます。
計画を立て、一つ一つ着実に乗り越えていきましょう。

一年の中でもっとも寒い季節がやってきました

富士見教室の生徒たちはしっかり防寒対策をしてくる子もいれば
こんな真冬の寒い時期にも関わらず半そで半ズボンでやってくる子もいます
風邪をひいて休んでしまう子もいます・・・

そんな寒さになんか負けないでほしいという願いも込めて
富士見教室の壁面装飾は「雪だるま」と「手ぶくろ」をみんなで作って飾りました

この厳冬を超えれば徐々に暖かくなってサクラの季節がやってきます
それまでもう少しの辛抱をしてもらって、体調を崩さないよう注意がけをしていきたいと思います!

イベント準備中!

南行徳教室では2月11日にバレンタインのチョコレートイベントを企画しています。

「先生イベントは何するの?」と聞かれました。

「2月だからチョコレートを食べよう」と伝えたら

「先生わかってるね〜(笑)」と楽しみにしてくれています。

いま色々とレシピを調べているところです。

イベント「アート体験会」(入船教室)

入船教室では、1月18日に、いろのもりさんをお招きし『アート体験会』を開催しました。

オイルパステルやガーゼ、タコ糸を使ってやっていただきました。
子供たちは、全員真剣なまなざしで、次は何をするのかをしっかりと聞けてとてもよく、色を塗ったり、タコ糸を垂らしたりすることに集中できていました。
講師の方は、一人ひとりが自分なりに製作していて、どの作品も違うことに感動されていました。


普段学習している様子とは、全く違う様子が見えて、本当に子どもたちの無限の可能性を感じた体験となりました。
機会がありましたら、もう一度取り組んでみたいと思いました。
また、サブで来られたスタッフの方はも、すぐに子どもの名前を覚えてくださり、子どもも安心して取り組めむことができました。
いろのもりの皆様、本当にありがとうございました。

春节快乐!

2025年が始まってあっという間に1か月が過ぎようとしています。
日本ではお正月気分も抜けてきた頃ですが、実は1/28からは春節(旧正月)。
中国文化圏では、家族で集まって盛大にお祝いします。

今回はそんな春節をお祝いする台湾のお菓子「紅豆年糕(ホンドウニェンガオ)」作りに挑戦しました。


みんなで交代しながら粉をこね、蒸しあげたお餅は、もち米のお餅とはまた違った食感。
文化の違いに想いを馳せつつ、美味しくいただきました。

SST教室「なんで宿題ってあるの?」(富士見教室)

今回のSST教室のテーマは、「なんで宿題ってあるの?」です。
実は、約半年前にSST教室で考えてみたテーマでした。
大事なテーマであるので、再度テーマとして話し合いを行いました。

「宿題がなぜあるのか」について、3人組の2班で話し合いました。
親の立場、生徒の立場、先生の立場、それぞれになって考えてみました。
その後、宿題のメリット、デメリットについても考えていきました。


今回もたくさんの意見が出てきました。
皆さんも「宿題がなぜあるのか?」について考えてみて下さい。

今後も活発にディスカッションをしていき、ソーシャルスキルを身につけていければと思います。

1/13(月)の祝日イベント「宝探し(クイズ)」を行いました!(富士見教室)

このイベントは、ディスカッションのSST(ソーシャル スキル トレーニング)のメンバーが何週間もかけて企画したもので、宝探しとなるクイズの題材を作っていきました。

当日は小学校低学年の児童から高校生まで幅広い生徒が参加してくれて、
難しいクイズで悩んでいる児童をお兄さんお姉さん達がヒントを出しながら答えを導き出すお手伝いをしてくれました。


富士見教室はこのようなイベントをこれからも企画していきたいと思います。

世界のアナログゲーム体験会(番外編)

今月は番外編ということで、お正月の遊びを紹介しました。

みんなで「すごろく」を遊んだ後は、オリジナルすごろく作りにも挑戦。
マス目のシールを貼ったり、「こんなマスがあったら面白い」とそれぞれ指示を書き込み、大きなすごろくを作りました。
中には「腹筋100回」なんて恐ろしいマスも…

他にもコマの絵付けやカルタなども楽しみました。
海外の遊びと比較してみると、お国柄の様なものも見えてきて面白いですね。

「練り切り」に挑戦!

昨年の妙典5丁目教室の11月のお菓子作り教室では、和菓子の「練り切り餡」作りに挑戦しました。

定番のモチーフはもちろん、好きなゲームのキャラクターなど、みんな思い思いの形に成型していました。

低学年の生徒も粘土感覚で楽しめたようです。

完成後はみんなの作品を見せ合いながら、お茶会を楽しみました!

新春!餅つきイベント(北栄教室)

年末年始にかけて、お餅つきのイベントを行いました。

順番に杵を担いで、水をつけては
ペッタンペッタン。

最初はぎこちない動きだった子も、
皆んなで声を掛け合いながらだんだんタイミング良くつけるようになりました。

最後はあんこ、きなこ、バター醤油、海苔巻き、薬味(ネギ、茗荷など)、いろんな味でつきたてのお餅を頂きました。

今年も一年元気で過ごせます様に。