タグ: イベント

スノードーム作り~【南行徳教室】

 

先日のイベントでスノードーム作りを行いました。材料が並ぶテーブルを前に、子どもたちは「どんなスノードームにしようかな?」とワクワクした表情でスタート。好きなフィギュアを選んで瓶の中に配置し、自分だけの世界を描いていく姿がとても印象的でした。

洗濯のりと水を混ぜて “ゆっくり雪が舞う” 工夫をしたり、キラキラのラメを入れて華やかさを出したりと、作品づくりにはそれぞれの個性がたっぷり。ふたを閉めてひっくり返した瞬間には「きれい!」と歓声が上がり、完成したスノードームを嬉しそうに眺めていました。
作業を通して、細かい手先の動きやイメージを形にする力も育まれ、「また作りたい!」という声も。これからも季節感のある楽しい創作活動を取り入れていきたいと思います。

「磁石で動くスライム作り」イベントを行いました~【相之川教室】

子どもたちは材料を混ぜるところから形づくりまでワクワクした様子で取り組み、完成したスライムが“動く”たびに歓声があがっていました。

自分で作ったスライムを磁石で少しずつ近付けて伸びさせたり、感触遊びや実験のような体験を楽しむ姿がとても印象的でした。
今回の活動を通して、想像力や好奇心がさらに広がったように感じます。

次回のイベントもお楽しみに!

笑顔いっぱいのアート時間~【5丁目妙典教室】

 

11月8日に、墨流しとマーブル染めの体験を行いました。専用ののり液と色液を使い、子どもたちは思い思いの模様づくりに夢中!うまく色が乗らないときには、お友だち同士でアイデアを出し合いながら取り組む姿も見られ、自然と交流が生まれていました。笑顔いっぱいの、楽しいひとときとなりました。

「SST(ソーシャルスキルトレーニング)について」~【妙典教室】

私が以前勤務していた伸栄学習会の教室では、土曜日の決まった時間に「ディスカッション形式のSST教室」を行っていました。
SSTとは、あいさつの仕方や会話の進め方、気持ちの伝え方など、日々の生活で人と関わるために必要な力を身につけるトレーニングです。

たとえば「道に迷ったときの尋ね方」「メールやSNSでの適切な書き方」「一般常識クイズ」など、身近なテーマを取り上げ、みんなで話し合いながら楽しく学んでいました。

妙典教室でも、ご希望があれば同様の取り組みを行っていきたいと思っています。
また、プリントを使ったSST学習もご用意できます。

ご興味のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。

🍮【末広教室】プルプル!不思議な感触のゼラチン石けんに挑戦!イベントを開催いたしました🎉

先日の日曜日、みんなでわくわくする手作り体験イベントを開催しました!
今回は、ゼラチンを使って、まるでゼリーのようなプルプルした不思議な感触の石けん作りに挑戦しました✨

普通の石けんとは違い、透明感があって、触り心地も抜群のゼラチン石けんに、子どもたちも興味津々。
作っている間も、「プルプルしてておもしろい!」「早く使ってみたい!」と、笑顔がたくさん見られました。
完成した石けんを手に取り、感触を確かめたり、色味を見て嬉しそうにしている様子が印象的でした😊

みんなで楽しくプルプルの石けんを作ることができ、とてもにぎやかな時間となりました。

11月3日(月)文化の日「手作りアイスクリームを使ったパフェ」のイベントを開催【北栄教室】

 

スタッフがアイスクリームの作り方を説明、材料を袋に入れて氷の入った袋に氷を挟むように入れて上下にシェイク!シェイク!
3から4分でアイスクリームができました✨
氷にはあらかじめ塩を振り、氷の温度が0℃以下になる「凝固点降下」を利用しています。
あとはパフェ用のコーンフレークや生クリームをトッピングして完成!
とても美味しいと大好評でした!
食欲の秋ならではのにぎやかで楽しいイベントになりました✨

「妙典教室、人工イクラ作りイベントについて」

 

妙典教室にて、科学実験・科学工作イベントとして「人工イクラを作ろう!」イベントを行います。

日時は11月24日(月、祝日・振替休日)16:00~17:00です。
興味がある方のご参加お待ちしております。

今後もまた行う予定ですので、今回ご都合が合わない方も次回以降興味があればご参加ください。
もしかすると、他の教室でも行う可能性があるかもしれません!?

「どろんこ祭り」~【5丁目妙典教室】

祝日に、近くのインクルーシブ遊具がある公園で「どろんこ祭り」を開催しました!
子どもたちは泥遊びや竹馬遊びなど、さまざまな遊びを通して元気いっぱいに身体を動かしました。
みんなで声をかけ合いながら協力して遊ぶ姿も多く見られ、楽しみながら協調性やコミュニケーションの取り方を学ぶ良い機会となりました。

芸術の秋!「デカルコマニー」で発見を楽しむ【末広教室】

🎨芸術の秋!ですね。
先日開催したアートイベント「デカルコマニー」では、紙を開いた瞬間の「わあっ!」という歓声が施設いっぱいに響きました。

ねらい: 筆で「描く」ことに苦手意識がある子も、色の偶然の混ざり合いや模様の変化を通して、自己表現の楽しさを味わうことができました。完成した作品からイメージを膨らませることで、想像力も豊かになります。

同じものが二つとない、個性あふれる作品からは、子どもたちの自由な感性が伝わってきました。

 

イベント「生八つ橋づくり」(北栄教室)

北栄教室では、9月23日の秋分の日に生八ツ橋を作る調理イベントを実施しました!
まず、スタッフが材料や分量の説明を行いました。美味しい生八ツ橋を作るために、生徒全員がしっかり聞いてくれました。

次に、説明を聞いた生徒から順番に、上新粉・白玉粉・上白糖の分量を慎重に量って粉が見えなくなるしっかり混ぜています。

混ぜ終わったら、電子レンジで水分が飛ぶまで温めます。
温めたら、上新粉ときな粉を混ぜた打ち粉の上に生地を出して生八ツ橋の薄さになるまで伸ばしました。

最後に、中の具材を入れて生地を包んで完成です✨️

ちなみに具材は、定番のあんこ以外にチョコレートやバナナなど変わり種?も用意してみました♪
参加した生徒からは、
「美味しい〜!」
「チョコ美味しかったからもう少し足そうかな」
「家族のみんなにも食べさせてあげたい」
などのたくさんの感想をいただきました✨

 

また、今回のイベントでは中学生・高校生の生徒たちが準備や小学生の生徒たちへの先生役を買って出てくれました!
小学生・中学生・高校生といった学年や学校にとらわれない交流の形を見ることができ、とても充実した調理イベントになりました😀