投稿者: 管理者

末広教室に駐輪場ができました🚲

伸栄学習会 末広教室では、このたび教室敷地内に駐輪場を新設しました。自転車で通所するお子さまが安心して停められるスペースを確保し、通所環境の利便性を向上させています。

当教室では、送迎に頼りすぎず、お子さまが自立して放デイに通所できる力を育むことを大切にしています。駐輪場の設置はその一環で、少しずつ自分で安全に通う習慣を身につける環境を整えています。将来的には高校進学後、自転車や電車を使って一人で通所する可能性もあります。
一人で通うことに不安がある場合は、訪問看護などを利用して通所のサポートを受けることも可能です。

日々の自立訓練と支援を通じて、学習面や生活面の自信を育むことができます。

行徳・妙典地域で、学習支援と自立通所を両立できる放課後等デイサービスをお探しの方は、ぜひ伸栄学習会 末広教室までお問い合わせください。

伸栄学習会 末広教室
お電話:047-323-6982
メール:shin-ei@shin-ei-kai.com

改めて、感染症予防の徹底を!!【10/18イベントあり】

千葉県は9月24日、インフルエンザの流行入りを発表しました。
船橋市や市川市の学校では、集団感染の事例も出ているようです。

伸栄学習会では、普段から来所時に手洗いをするように声かけをしていますが、感染症が蔓延しやすいこの時期はさらに徹底して、手洗いの呼びかけをしたいと考えております。

ちなみに、妙典教室では10/18(土)に感染症予防についてのイベントを行います!
内容は手洗いワークショップや感染症予防クイズ大会などです。その他にも防災について楽しく学びます!

皆さん、このイベントに参加して楽しく感染症予防を学び、感染症にかかることなく、この流行を乗り越えましょう!!

詳細は妙典教室まで、お問い合わせください。

折り紙で立体の…!

Hさんは折り紙が得意です。
今回はその中でも立体的なものに挑戦しました。

いわゆるユニット折り紙のくす玉と呼ばれるものを短時間でたくさん作り上げました。
折り紙作りにおいてはできあがりの美しい姿をイメージしながら両手の指全体を縦横無尽につかいこなして作品を完成させていきます。

このため、左脳(物事を論理的に考える役割を担う部分=上部構造)と右脳(感情や美的感覚をコントロールする部分=下部構造)の両方をバランスよく発達させるのに顕著な効果があると言われています。

これからも楽しみながら、すてきな作品を作って下さい。
期待しています。 

あいさつがくれた笑顔ーー教室で待っているよ

最近のことです。  
ある小学校の学童に児童を迎えに行った際、以前在籍していた他教室の児童が、わざわざ挨拶に来てくれました。  

「○○先生、こんにちは〜!今日、伸栄にいる?」  
と笑顔で声をかけてくれたのでで、  
「伸栄にはいるけど、今日は別の教室なんだよ〜」  
と返すと、  
「そうなんだ〜」と納得して、また元気に戻っていきました。  

ほんの短いやりとりですが、私の顔と名前を覚えていてくれたことがとても嬉しくて、顔を合わせるたびにこちらも自然と笑顔になります。  

その児童のおかげで、改めて「名前を呼んで挨拶してもらうことって、こんなに嬉しいんだな」と気づかされました。  

名前を覚えて呼ぶこと、挨拶すること。どちらも、心をつなぐ大切なコミュニケーション。  
そこに笑顔が加われば、もう最強です!  

でも中には、「こんにちは」と声に出すのがちょっと苦手な人もいるかもしれません。  
笑顔をつくるのが難しい日もあるかもしれません。  

そんな時は、ちょっとうなずくだけでもOKです。  

伸栄学習会では、皆さんが教室に入ってくる時、学習を終えて帰る時の「挨拶」をとても大切にしています。  
そしてその時の皆さんの表情も見逃さず、学習支援に役立つよう考えて声をかけています。  

「しばらく休んでいるから行きづらいな…」とか、  
「今日、どんな顔して行けばいいんだろう?」なんて思っている人も、気にしなくて大丈夫。  

私たち支援員は、今日も皆さんのことを「こんにちは」の言葉とともに、笑顔で待っています。

アート教室イベント開催!(入船教室)

9/13臨床美術のメソッドを取り入れた子どものためのアート教室「いろのもり」様のイベントを開催しました。

画材は本格的なもの(オイルパステル)を使用し、今回のテーマ、世界で1匹だけの虫を描きました。

子どもたちそれぞれが思うままに表現をしていき製作過程も楽しみ、最後はみんなで作品を鑑賞して先生からは次につながる達成感も味わえる感想をいただきました。

プレOpen! 伸栄自然派おかし研究所のヴィーガンカフェ☕

このたび、伸栄自然派おかし研究所のヴィーガンカフェがプレオープンしました!
卵・乳製品・バターを使わない、心にも体にもやさしいスイーツを、ゆったりとした空間でお楽しみいただけます。

ただいまは プレオープン期間 として営業中です。
⏰ 営業時間:13時~15時

フードメニュー

  • 本日の米粉マフィン
  • 米粉クッキー
  • 季節のクッキー

ドリンクメニュー

  • その場で豆を挽いた(ヨーロピアン)ブレンドコーヒー(ホット/アイス)
  • ソイミルク
  • 有機リンゴジュース
  • 有機キャロットアンドオレンジジュース

メニューはこれからさらに増えていきます!

研究所で心を込めて焼き上げたスイーツと、挽きたての香り高いコーヒーやフレッシュなジュースをぜひお試しください。
アレルギーの心配なお子様も安心してお召し上がりいただけます。

午後のひとときに、ほっと心が和む時間を..。o○
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。

子どもたちの変化(5丁目教室)

最近子どもたちの姿が変化してきています!

学習を終えた後に、けん玉やオセロ、輪投げなどの「リアルな遊び」に自然と手を伸ばすようになったのです。ゲームの画面越しではなく、実際に体を動かしたり、友達と顔を合わせて駆け引きを楽しんだりする時間が少しずつ増えてきました。

例えば、けん玉の技を何度も挑戦して成功したときの達成感。オセロで相手の石をひっくり返したときの喜びや悔しさ。輪投げで入った瞬間の歓声。どれも「その場に一緒にいるからこそ味わえる感覚」であり、画面の中では得られない豊かさがあります。

子どもたちは、学習を終えた後の時間を使って、体や手先を動かす楽しさ、人と関わる面白さを少しずつ見いだしています。
その表情は以前よりもずっと柔らかく、笑顔が増えたように感じます。

これからも学びと遊びのバランスを大切にしながら、子どもたちが自分なりの楽しみを広げ、成長していく姿を見守っていきたいと思います。

敬老の日に広がる感謝の気持ち

9月も下旬に入りました。
先日は敬老の日がありました。敬老の日は、“長年社会に尽くしてきた人生の大先輩に感謝を伝え、長寿をお祝いする”ことを趣旨とした国民の祝日です。

お祝いする対象者に「何歳から」という厳密な決まりはなく、現代では孫が生まれた時や人生の節目を迎えたタイミングでお祝いを始める家庭が多いそうです。

教室に通う子供たちも、多くは祖父母にあたる方々に感謝を伝えたようです。祖父母が遠方に住んでいてなかなか会えない子もいれば、同居していたり近くに住んでいたりして、普段から交流のある子も少なくありません。実際に、教室のお迎えに祖父母の方が来てくださる姿も見られ、日頃から仲むつまじい様子がうかがえることもあります。

敬老の日に限らず、これからも互いに支え合いながら、健康で長寿を願う社会づくりにつながっていけばと思います。

SST教室「こうするとどうなる[未来予想]」(富士見教室)

今回のSST教室のテーマは「こうするとどうなる[未来予想]」です。「想像力を鍛えよう」という内容です。

最初にこれから起こる出来事を説明し、その結果どうなるかを4つの選択肢の中から可能性が高いものを考えました。

「これとこれどっちも考えられるけど、こっちの方が可能性が高いかな?」などの意見も出てきました。

例えば、普段の生活でも、先に宿題をやらずにゲームなどで遊んでしまい、後悔することなどあると思います。
未来予想、想像力を鍛えることは重要ですね!

SST教室13

いよいよ定期テスト本番!

いよいよ学校の定期テスト本番が近づいてきました。
学習支援中心の放課後等デイサービスでも、子どもたちはそれぞれの目標に向かって真剣に取り組んでいます。
普段は和やかな雰囲気の中で学習を進めていますが、この時期は少し緊張感が漂い、プリントや過去問題に集中する姿が多く見られます。
分からないところはスタッフに質問し、一緒に考えながら理解を深めていくことで自信を積み重ねています。
「できた!」という笑顔は、何よりの力になります。
テストは成果を試す機会ですが、私たちにとっては子どもたちが努力を続ける姿そのものが大切な成長の証です。
本番まであと少し。安心して挑めるよう、引き続き一人ひとりをしっかりサポートしていきます。