5丁目教室では、7/12は果物や炭酸飲料でフルーツポンチを作りました!!
白玉団子をみんなで分担して粉から作り上げる体験をしています。
協力して団子を丸める作業が人気で、笑顔いっぱいでした。
また、炭酸が苦手な子もブルーハワイを使ったシロップで美味しく食べています。
5丁目教室では、7/12は果物や炭酸飲料でフルーツポンチを作りました!!
白玉団子をみんなで分担して粉から作り上げる体験をしています。
協力して団子を丸める作業が人気で、笑顔いっぱいでした。
また、炭酸が苦手な子もブルーハワイを使ったシロップで美味しく食べています。
7/19(土)は土用の丑の日。夏の暑さに負けないよう、うなぎでスタミナをつけるご家庭も多いのではないでしょうか。体の元気と同じように、学力にも“スタミナ”が必要です。
行徳・妙典エリアにある放課後等デイサービス「伸栄学習会 末広教室」は新規開所したばかりでまだ空きあり!夏休み期間も休まず開所し、お子さまの“学習スタミナ”を育てる支援を行っています。
一気に学ぶのではなく、毎日少しずつ積み重ねていくことが、夏明けの大きな成長につながります。「夏休みだからこそ勉強の習慣を崩したくない」「2学期の学習に備えたい」とお考えの方は、ぜひこの機会にご相談ください。
行徳・妙典地域で学習支援に特化した放課後等デイをお探しなら、伸栄学習会 末広教室がお手伝いします。
見学・体験受付中
お電話:047-352-6158
メール:shin-ei@shin-ei-kai.com
入船教室と他の教室との違いはやはりなんといっても「DIDIM」が毎日できることではないでしょうか?
DIDIMについて知りたいかたはこちらをクリック
リズムに合わせて体を動かせるので、子供たちに大人気です。
みんな早く勉強を終わらせてDIDIMをしに一階に行きます。
トルコ行進曲に合わせてステップを踏んだり、サッカーのPK戦をしたり様々なプログラムを子供たちは楽しんでいます。
気になる方は、入船教室に見学に来てみてください♪
心理学の分野では、人間の認知、感情、行動が「遺伝」によるものか「環境」によるものかという議論があります。
今回はお話ししたいのは、まさにこの「環境」の影響についてです。
先日、妙典教室では漢字検定の本試験が行われました。
この試験は普段の支援活動と並行して行われたのですが、試験終了後、漢字検定を受けていなかった生徒さんから「自分も何か検定を受けてみようかな」と言う発言がありました。
初めての気づきだったのか、何か刺激を受けた様子が感じられました。その日から少しずつですが、その生徒さんは英語検定の勉強に取り組み始めました。
この出来事から、私は「環境」がどれだけ人に影響を与えるか、改めて感じました。お子さんがどのような環境に身を置くのか、そこでどんな刺激を受けるのかが、思いもよらない結果を生むことがあるのです。
この記事を読んでいる親御さんがいらっしゃれば、ぜひお子さんにさまざまな経験をさせてみてください。
その中で新たな興味や挑戦が生まれ、思いがけない一歩を踏み出すチャンスが広がるかもしれません。
また、この記事を読んでいるのがお子さんであれば、どんな小さな挑戦でも恐れずにトライしてみてください。そこで得た刺激が、あなた自身の成長を促し、可能性を広げるきっかけになるかもしれません。
ですから、みなさんどんな小さな一歩でも、踏み出してみませんか?
フィンランドなどでは、タブレット学習から
紙の学習にもどしているそうな。
学力の低下が見られたから。
そんな中、逆にタブレットに切り替えている日本。
昔は、学力が高い国の7位でしたが
徐々に下がり、今は14位だとか・・・
GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)のCEOは我が子が小さいうちはスマホなどを使わせないそうですが
それ、大事。
小さいうちは、避けるべき。
ですが、3歳児にスマホを見せている方もよく見かけます・・・
アナログな学習、オススメです♪
8/2(土)12:00〜お買い物体験イベントをします♪
決められた予算の中で、欲しいものを買ってみましょう。
欲しい物を全部は買えないな〜どれとどれにしようかな〜?
悩みながら楽しみながらお買い物の勉強が出来ます。
興味のある方はぜひお問合せください。
たくさんのご参加お待ちしています♪
7月も中旬になりました。
ということは、今月の半分が、一年の半分が終わったということになります。
折り返し地点ですね。
とはいえ、子どもたちにとっては学校が4月始まりということもあり、まだ一年の半分が過ぎたという実感はあまりないようです。
もうすぐ夏休みがやってきます。学校でも夏休みに向けた準備(使わない物の持ち帰りなど)が始まっています。
そろそろ、教室での会話も夏休みの話題で盛り上がる頃かもしれませんね。
一年の後半が始まり、これからどんなことが起こるのか、思いを馳せてみました。
先日、突然の強い通り雨に、生徒たちは窓の外を見て大興奮!
「すごい音!」と笑い声があふれました。
中には傘を忘れてしまい不安そうな表情を浮かべる子もいましたが、スタッフが「大丈夫、すぐ止むよ」と優しく声をかけると安心した様子に。
雨上がりにはみんなで虹を探して、笑顔に包まれた1日となりました。
折り紙が大好きなOさん。
今回はその手先の器用さを生かして、美しい花飾りを作ってくれました。
青い色紙を丁寧に折り、見事な形の花が完成。その花を洋服の胸元に飾ると、洋服の色とぴったり合って、とてもすてきなコーディネートになりました。
作品には、Oさんのセンスとこだわりが光っています。
折り紙一つでここまで魅力的な表現ができるなんて、感心するばかりです。
これからも、Oさんのアイデアあふれる作品に出会えるのを楽しみにしています!
南行徳教室では7月26日(土)15時から紙飛行機を使ったイベント「なんで飛行機は飛ぶのか?」を開催いたします。
実際に紙飛行機を作って「なんで飛行機は飛ぶのか?」を楽しみながら学ぶイベントになっています。
講師が航空力学や航空工学を交えつつわかりやすく解説します。
親子で参加できますので、どうぞ、ふるってご参加ください。