タグ: 療育

DIDIM一周年記念イベントを開催しました!

3月8日、DIDIMの一周年記念イベントを開催しました!
ダンス曲3曲と脳トレ部門の競技を実施し、小学3年生以下の部では、小さな数字を選んで挑戦しました。
素早く次々に数字を消していく子もいれば、じっくり考えてから動く子もいて、それぞれの個性が光る場面がたくさんありました。

各部門では優勝・準優勝を表彰すると伝えただけで、子どもたちは驚くほど集中し、必死に取り組んでいました。一時間に及ぶ長い大会となりましたが、自分の出番でないときも、お友達をしっかり応援し、互いに称え合う姿がとても印象的でした。

今回のイベントでは、一人ひとりがこの一年間DIDIMで積み上げてきた努力に気付いてもらいたいという思いが伝わり、感動的な時間となりました。直前まで体調が優れなかった子どもが2人いましたが、しっかりと整えて参加することができ、本当に嬉しく思います。

DIDIMを通じて、子どもたちが成長し続けていることを改めて実感した一日でした!

嬉しい報告が届きました!〜中高生編~

県立高校合格の嬉しい報告も届き、またある生徒からは飛躍的な成績UP(通知表)の嬉しい報告も届いています。

(本人・保護者様から了承を得てご紹介いたします)
飛躍的成績UPした生徒は、来所すると数学に黙々と取り組み、分からない時は質問→確認を繰り返し行っていました。
その直後の期末試験の結果が98点(前回は50点台)
その結果、通知表も「4」「5」が並ぶ快挙。
(本人いわく、前回は全く違う評価が並んだそうです)
そして学校卒業後の進路として、大学進学の提案も学校からあり、選択の幅が広がっているそうです。

まるでドラマや漫画みたいな話、と信じられないかもしれませんが、急に学習に目覚めることは決して珍しいことではありません。
私自身も、学習よりも友達と遊ぶことに夢中だったのが、初めて社会科の先生から褒められたことが嬉しくて、急に学習に集中するようになったことを思い出しました。

また、期末試験が振るわなかった生徒も、もう一度一緒に解き直しをすると、
「先生、漢字の読みなら自信がある!」と自ら発信し、ワーク巻末の漢字一覧の読みを一気に披露し、意欲的な姿勢が見られました。

高校合格が決まった生徒たちも、高校に向けて自主的に学習する姿が見られ、まさに伸栄学習会が目指す「生涯学び続ける姿勢」の理想形で、私たちは温かく見守り、努力は実を結ぶ、と心から応援しております。

春休みの過ごし方~携帯/スマホ編~

もうすぐ春休みですね。
春休みは自由な時間が増えるため、スマホを使う機会も多くなります。
便利なツールですが、使いすぎやトラブルには注意が必要です。

1. スマホの使用時間を決める
長時間の使用は、目の疲れや生活リズムの乱れにつながるため、時間を決めて使いましょう。
例えば、「1日○時間まで」「寝る1時間前にはやめる」などのルールを家族と相談して決めるのがよいでしょう。

2. ネットやSNSでのマナーを守る
個人情報をむやみに公開しない(本名・住所・学校名・写真など)。
悪口や誹謗中傷を書かない(自分も相手も傷つける原因に)。
知らない人からのメッセージには返信しない(トラブルに巻き込まれる可能性)。

3. ゲームや動画視聴のバランスをとる
ゲームや動画ばかりにならないように、勉強や運動、家族との時間も大切にしましょう。
休憩を取りながら、適度に楽しむことがポイントです。

4. フェイクニュースや危険な情報に注意
ネット上の情報はすべてが正しいわけではありません。
「本当に正しい情報なのか?」を考え、すぐに信じないようにしましょう。

5. 親とスマホルールを話し合う
「夜9時以降は使わない」「食事中はスマホを触らない」など、家庭でのルールを決めると安心です。
ルールを守ることで、スマホを正しく使う習慣が身につきます。

スマホは便利ですが、使い方を間違えるとトラブルの原因になります。
上手に使って、楽しい春休みを過ごしましょう!

ひな人形

原木中山教室では、Y先生の指導の基でひな人形を作りました。

ピンクの台紙の上にカラフルな色紙を使って作ったお内裏様(おだいりさま=おとこびな)とお雛様(おひなさま=おんなびな)のお人形を乗せました。

ひな人形は一人ひとりが自由な発想で作っており、かわいい表情がとても素敵です。

自分で考えて、指先を使って、作品を作り上げていくという工程は、脳の発達に非常に良い影響があると思います。
次の作品も期待しています。 

2025.4.29 進路選び説明会のお知らせ

もうすぐ新年度ですね!新しい学年が始まるこのタイミングで、進路について考え始める方も多いのではないでしょうか?

そんな皆さんにお知らせです。
4月29日(火・祝)、北栄教室2階にて進路選び説明会を開催します!

「高校ってどんな種類があるの?」
「全日制、通信制、定時制の違いは?」
「単位って何?学年制や三部制って?」
進路選びに関するさまざまな疑問にお答えします。

進学を考えている生徒さん、保護者の皆さまに向けて、進路についての理解を深める絶好の機会です。

全学年、全教室の方が参加可能です!
ぜひ親子で参加して、今後の進路選択を見つめなおす機会にしてください。

進路選びの不安や疑問を解消し、より良い未来を一緒に考えましょう。
参加をご希望の方は、ぜひお越しください。

日時:4月29日(火・祝)
場所:北栄教室2階

お待ちしています!

教室での困りごとをSST教室で解決!?

富士見教室では、学習をしっかり行った後パソコンのe-sportsに取り組む事ができるのですが、そのパソコンを使用する順番でトラブルになることが多いです。
そこで、ディスカッションのSST教室で、トラブルを解決するためにはどうすれば良いかを考えていきました。
参加した生徒は皆、真剣に解決方法を考えることができました。


出てきた意見として「カードなどで管理する」「タイマーを使用する」「紙などに記録をしておく」「時間を守るようにする」などがありました。

意見がでてきた解決方法を実際に行い、トラブルが少なくなるといいなと思っています。

「木育」の一環として

相之川教室に、木のおままごとセットが仲間入りしました♪

「木育」という言葉をご存知ですか?
木材や木製品に触れ合うことで、五感を刺激し、感性を豊かにします。
自然や人への愛情や思いやりを育みます。
社会性や協調性を育む。心身を健やかに保ちます。

遊びながら、こんな素敵な効果が得られるなんって素敵ですね!

戻らない、近づかない

先週は避難訓練週間でした。

初めて参加した生徒や低学年の生徒もいましたが、みんな真剣に話を聞いてくれました。

スタッフが子供の時は「お・か・し」でしたが、最近は「お・か・し・も・ち」だそうですね。
数十年の間に大きな災害もありましたが、その経験が習慣を変えていくんだな…と感じます。

咄嗟に身を守れるのは自分だけ。
いざという時、自然と身体が動くように訓練しておきましょう。

誕生日の偶然と人とのつながり

先日は天皇誕生日という祝日がありました。
天皇誕生日は、その名の通り天皇陛下が生まれた日です。

その影響かどうかは分かりませんが、子どもたちは誕生日の話題で盛り上がっていました。そして、偶然にも同じ誕生日の子がいることが判明し、珍しい出来事に驚きの連続でした。

しかし、冷静に考えると、同じクラス内に誕生日が同じ人がいる確率は、それほど低くありません。統計的に見ても、不思議なことではないのです。当事者たちが意外に感じるのは、おそらく「自分と同じ誕生日の人がいる確率」と混同しているからかもしれません。
(実際に、クラス内に「自分と同じ誕生日の人」がいる確率は、それなりに低いです。)

とはいえ、同じ誕生日の子と出会うのも何かの縁。こうしたつながりをきっかけに、人との交流が深まっていけば素敵だと思います。

折り紙のセミ

K君は折り紙が得意で大好きです。

今回は折り紙でセミを作りました。
自分の独自の発想でかわいいセミを作りました。

セミの季節はもう少し先ですが、自分の好きなものを作り夏を感じたり、楽しみにしたりしていたのではないでしょうか。

とても素敵です。