タグ: 療育

寒さに負けるな!

大寒も過ぎ強烈な寒波が断続的に日本列島を襲っています。
『相之川JAPAN(年配スタッフ3人組)』には骨身に染みる季節です。

そんな中教室内では少しでも暖かくなれるよう配慮していますが、
やはり『子供は風の子』、
人が集まると『先生、暑い―!』と大声で訴えてきます。
そんな時は換気も兼ねて窓全開。

ここ相之川教室では、生徒の皆さんが快適に過ごせるように
これからも教室内の環境を整えていきます。

教室で人気のアイテム

最近、南行徳教室で人気のアイテムがあります。

キャラクターの「スタンプ」です。

答え合わせの後、自分で選んで押したり、スタッフが押したりしています。
「このスタンプを自分で押したい!」と学習を頑張っている子もいらっしゃいます。

スタッフとアイデアを出しながら楽しく勉強できる工夫をしていきたいと思います。

 

イベント「アート体験会」(入船教室)

入船教室では、1月18日に、いろのもりさんをお招きし『アート体験会』を開催しました。

オイルパステルやガーゼ、タコ糸を使ってやっていただきました。
子供たちは、全員真剣なまなざしで、次は何をするのかをしっかりと聞けてとてもよく、色を塗ったり、タコ糸を垂らしたりすることに集中できていました。
講師の方は、一人ひとりが自分なりに製作していて、どの作品も違うことに感動されていました。


普段学習している様子とは、全く違う様子が見えて、本当に子どもたちの無限の可能性を感じた体験となりました。
機会がありましたら、もう一度取り組んでみたいと思いました。
また、サブで来られたスタッフの方はも、すぐに子どもの名前を覚えてくださり、子どもも安心して取り組めむことができました。
いろのもりの皆様、本当にありがとうございました。

春节快乐!

2025年が始まってあっという間に1か月が過ぎようとしています。
日本ではお正月気分も抜けてきた頃ですが、実は1/28からは春節(旧正月)。
中国文化圏では、家族で集まって盛大にお祝いします。

今回はそんな春節をお祝いする台湾のお菓子「紅豆年糕(ホンドウニェンガオ)」作りに挑戦しました。


みんなで交代しながら粉をこね、蒸しあげたお餅は、もち米のお餅とはまた違った食感。
文化の違いに想いを馳せつつ、美味しくいただきました。

カレーの日:給食と家庭で味わう楽しみ

先日、教室に通う子どもたちが、1月22日は「カレーの日」だと教えてくれました。
これは、かつて子どもたちに人気のあったカレーを全国の学校給食メニューとして広めようと呼びかけたことにちなんで制定されたそうです。
そのため、その日の給食はカレーだった学校も少なくなかったようです。

また、こうした記念日に詳しい家庭では、夕食にカレーを用意することがあったそうです。一日に2食もカレーだと飽きてしまうのではないかと思いましたが、多くの子どもたちは「学校のカレーは○○だけど、家のカレーは△△なんだよ」と、辛さや味の違いを楽しんでいるようでした。

同じカレーでも、作り手によってさまざまな味わいの違いがあります。たくさん食べて、元気に成長してくれることを願っています。

箱詰めブロックパズルの意外な使い方

「箱詰めブロックパズル」はいろいろな形をしたブロックを一旦全部外に出して、その後ブロックの組合せ方を工夫しながら箱の中にピッタリとはめ戻すパズルです。

Kさんはこのパズルの意外な使い方を見つけました。

Kさんは箱を格納倉庫に見立ててブロックで格好の良いロボットをつくりました。
意外な発想で面白いものを作ることがことができました。
とても良かったです。 

入船教室のスタッフ紹介!

はじめまして。よろしくお願いします!! 
1月より(月~金)常勤で入船教室に勤務しております正木(まさき)です。
30才(男)26才(女)の2人の子供がいます。子育て経験を指導にプラスに生かせればと思っています。

入船教室のお子さんたちは皆さんかわいいです。
DIDIMでは勉強時とは違う一面も見ることができます。
皆それぞれにいいところを持っています。皆さん可能性がたくさんです。
元気な挨拶とプラスの声掛けを心掛けて、お子さんと一緒に頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

SST教室「一人だけ違う話題で話している人はだれだゲーム」(富士見教室)

今回のディスカッションのSST教室の内容は、
「一人だけ違う話題で話している人はだれだゲーム」です。
以前も行いましたが、今回はテーマを変えて行いました。

みなさんも会話をしていて、相手と会話がかみ合っていなくて気づくと二人で全然違う話をしていた経験があると思います。
それを素早く気づけるかをゲームをしてトレーニングしました。

今回、1つのテーマとして、「クリスマス」と「誕生日」についてそれぞれ話をしました。
全然異なる内容について話をしているのに、誰が違うことを話しているかは、気がつくことはなかなか難しかったです。
みんなよく考えながら、真剣に取り組んでいました。

察する練習にもなるので、お家でもぜひやってみてください。

「一分間指導」を行っています

入船教室では、「1分間指導」を重点的に取り組んでいます。
言葉の通り1分間で指導をする、ということです。
つい長くなりがちな指導を、どうしたら時間を短縮できるか、こうしたらすぐに分かるのではないか?と日々考えています。

学校と教え方が違う、と思う子もいるかもしれませんが、それは違うのではなく、視点を変えただけ、アプローチの仕方が違うだけで本質は一緒です。
内容を吟味して、誰にでも伝わる最短最適な言葉で指導をしていくことが大切です。

そういえば、以前学校訪問の際に、素晴らしい担任に会ったことがあります。
その先生は、障害がある子どもとない子どもに分け隔てなく、普段からゆっくりと一人ひとりの子どもに向き合っていて、障がいの有無に関わらず、どんな子にも上手く指導をしているそうです。
これを聞いたときに、正しく「ユニバーサルデザイン」だと感じました。
障害がない子に伝えるのではなく、ある子を前提に考えているという事で、クラス運営がとてもうまくいっているようでした。
ゆっくりとしゃべる、簡潔に、分かりやすい1分間指導を行い、伸栄学習会で学べてよかったと思ってもらえる指導ができるように、日々研鑽し、他のスタッフとも情報共有していきます。

「知る」ことの大切さ

「食料供給困難事態対策法」なるものが昨年、ひっそりと法案を通過し、今年の4月から施行されると、
日本農業新聞に書いてありました。

決して不安を煽る訳ではありませんが、

念のため、どんな法案で、
どんな事態が想定され、
今出来ることは何か、

皆様それぞれのご家庭で
お子さまと時事問題として
語ることも
大切かも知れません。

人間の生活に欠かせない、
衣、食、住、医療。

その一番大切な食についての
お話でした。