先週のハロウィーンでY先生が飾りつけをして下さいました。
Y先生が準備したオレンジ色の色紙や白い紙コップを使いながら、みんなが自分の思いを込めて、かぼちゃの人形やとんがり帽子をかぶった人形などを作製しました。また白い紙でユーモラスなお化けも作りました。枯れ木の形をした大きな人形はY先生が作って下さいました。それらをみんなで教室の壁に飾りつけました。
大変素晴らしいハロウィーンの飾りつけができました。
とても良かったです。
先週のハロウィーンでY先生が飾りつけをして下さいました。
Y先生が準備したオレンジ色の色紙や白い紙コップを使いながら、みんなが自分の思いを込めて、かぼちゃの人形やとんがり帽子をかぶった人形などを作製しました。また白い紙でユーモラスなお化けも作りました。枯れ木の形をした大きな人形はY先生が作って下さいました。それらをみんなで教室の壁に飾りつけました。
大変素晴らしいハロウィーンの飾りつけができました。
とても良かったです。
個別支援に向けての取り組みとして、面談の時間をありとあらゆるケースを想定して、真摯に取り組みます。そして、可能な限り、今定員いっぱいになっていると、次に辞めてしまうケースが出てきたりとか、一人ひとりとの関りが減るとかいろんなケースが想定されます。逆に個別の要望に最大限寄り添えないかと考えて、入船教室でのできる事を少しずつ増やしていきます。要望の数だけ、子どもの数だけ、支援のやり方も違うので、なるべく特別な要望でもできるようにしていきながら、本当に子どもたちがやりがいや生きがいを感じながら、伸栄学習会に通ってもらえたらと思います。細かい要望を全部かなえられるときに、子どもたちは本気で生き生きとし、入船教室へ来ることが大きな喜びとなるように、支援を実現していきます。一人でも、素敵な笑顔が見れるよう、テスト対策や、プログラミング、コミュニケーションには、SST、ビジョントレーニング等の実践は続けて参ります。
よろしくお願いします。
先日、教室では「芸術の秋」にちなんだ絵画イベントを開催しました!今回は特に、家でも気軽に楽しめるトリックアートに挑戦しました。
参加した皆さんは、想像以上の驚きと楽しさでいっぱいでした。
トリックアートは、見る角度や光の加減で様々な表情を見せる不思議なアート。参加者の皆さんも、絵が立体的に見える瞬間に大喜び!普段の生活の中に芸術を取り入れる楽しさを、改めて実感しました。
このイベントを通じて、子どもたちが自由な発想でアートを楽しむ姿を見ることができ、私たちもとても嬉しかったです。
是非、次回のイベントにもご期待ください!
K君は模型組み立てが大好きです。
今回は厚紙製の模型組立てセットでジェット旅客機を作成しました。手順書を参考にしながら、上手に組立てることができました。
指を使って模型を組立てることは脳の活性化につながります。
これからも良い作品を作って下さい。
期待しています。
この度、浦安市の独自助成により、浦安市在住中の方は令和6年10月から所得を問わず利用者負担額が無償化される事になりました。
これにより、10月1日分以降のサービス利用にかかるご負担額は、市の助成によって一切不要となります。
先日、自分の畑で芋掘りをしました。無農薬、無化学肥料の畑を目指し、今年6月に成田市の農家の認証も頂きました。浦安市から高速で1時間ほどの畑です。
今年はカメムシの被害が全国的に猛威を奮っていましたが、おかげさまで豊作でした。なぜ、うちの畑はカメムシが少なかったのか、考えました。理由の一つが、農薬を撒いていなかったので、カメムシの天敵であるカエル、トカゲなどがいて、丁度良いバランスが保たれていたのだと思います。大きなカマキリや、殿様バッタもいます。芋虫もいます。SDG’sや生物多様性が言われている昨今ですが、実際に畑に出て、五感でその実感を得ることで、その大切さを感じることが出来ます。
いつか、生徒さんたちがこの様な畑でいろんな生物が必要であることを肌で感じる日が来れば良いなぁ、と思った一日でした。
(写真は93歳のうちの畑の師匠です。)
10月24日(木)と10月25日(金)の2日間、市川市で初めて「児童発達支援・放課後等デイサービス合同説明会」が開催されました。これまで、船橋や浦安では開催されていましたが、市川市では開催がなく、市に働きかけて昨年から実現を目指してきました。念願が叶い、無事に開催できましたことを嬉しく思います。
両日で約400名もの方にご来場いただき、私たちのブースにもたくさんの方にお立ち寄りいただけました。予想を上回る多くの皆様のご関心を感じ、感謝の気持ちでいっぱいです。ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。
今後も市川市を含め、地域の皆様のお役に立てるような取り組みを続けてまいります。
今回のテーマは「察してね」「空気を読む」です。
いくつかのシチュエーションの時に、空気を読んだ行動、察した行動はどんな行動かを考えていきました。
児童、生徒それぞれ、どう行動することが良いかを真剣に考えて、積極的に発表をしてくれ、活発にみんなで考えることが出来ました。
入船教室では、ビジョントレーニングを行っています。ビジョントレーニングを行うことで、黒板の板書が早くなったり、文章を読むのが得意になったり、運動面でもボールを目で追う力が身についたりするのにつながります。
最近では、火曜日に隔週でビジョントレーニングの時間を設けて、めいろや点つなぎなどのプリントを行っています。
やってみると、得意で短時間でできるお子さんもいれば、慣れない作業につかれた様子のお子さんもいました。続けてやることで、少しずつ慣れて得意になっていきましょう。
また、休み時間にお手玉やけん玉をすることや、室内トレーニングマシンDIDIMでよく見ながら運動することもビジョントレーニングにつながります。
教室では、楽しみながら見る力を向上させていけるように支援していきたいと思います。
トランプのポーカゲームは同じ種類(数字が同じ、あるいは記号が同じ、色が同じ等)のカードを集めて競争するゲームです。これを行うことにより、楽しみながら、脳の働きを活性化することができます。
Mさんはトランプのポーカゲームが大好きでまた大得意です。家でもお父さんとポーカゲームしているそうです。
今回は休み時間にMさんとY先生がポーカゲームを行いました。ポーカゲームは偶然に左右される要素が高いのですが、Mさんは何回もY先生に勝つことができました。良かったですね。