原木中山教室では、子どもの日にちなんで、みんなで協力ながら、
色紙で3びきの鯉とのぼりの竿と金色の風車(かざぐるま)を作りました。
そして、今年のこどもの日は天気が良かったので窓から外に出して見ました。
みんなの笑顔がとても素敵でした。
これからも楽しみながら作品を作っていきましょう。
原木中山教室では、子どもの日にちなんで、みんなで協力ながら、
色紙で3びきの鯉とのぼりの竿と金色の風車(かざぐるま)を作りました。
そして、今年のこどもの日は天気が良かったので窓から外に出して見ました。
みんなの笑顔がとても素敵でした。
これからも楽しみながら作品を作っていきましょう。
Mさん、Sさん、Iさんたちは色紙を使った作品作りが大好きです。
今回は色とりどりのきれいなお花をたくさん作ってくれました。
春にふさわしいすてきな作品に仕上がっています。
これからもみんなの気持ちが明るくなるようなすばらしい作品を作って下さい。
期待しています。
「自己肯定感がぐんぐん高まる魔法のぬり絵」をご存知ですか?
相之川教室では、高学年以上のお姉さん達が、課題が終わったあとや休み時間にこのぬり絵をしています。
とっても丁寧に集中して素敵な作品を仕上げています。
赤ちゃんの発達において、ハイハイは非常に重要な役割を果たします。単なる移動手段ではなく、感覚統合や脳の発達、運動能力の向上など、さまざまな側面に影響を与えるのです。
まず、ハイハイは視覚、前庭(バランス感覚)、固有感覚(身体の位置感覚)を統合する動作です。
赤ちゃんは進む方向を見ながら体を動かすことで、これらの感覚を協調させる力を育みます。
これが将来的な運動のスムーズさや、学習時の視覚追従能力の基盤となるのです。
また、ハイハイは「クロスパターン運動」とも呼ばれ、右手と左足、左手と右足を交互に動かします。この動作によって左右の脳半球をつなぐ脳梁が発達し、協調性やバランス感覚が向上します。
さらに、体幹や手指の発達にも寄与します。
ハイハイを通じて腹筋や背筋、肩周りの筋肉が鍛えられ、姿勢保持能力が向上します。
また、手のひらを床につけることで手指の力がつき、鉛筆を持つ、ボタンをかけるなどの微細運動のスキルも発達します。
加えて、ハイハイは空間認知能力や視機能の発達にも影響を与えます。
遠近感を理解する「奥行き知覚」が養われることで、黒板の文字をノートに写す際の視覚的なスムーズさが向上します。
このように、ハイハイは運動機能だけでなく、学習や日常生活のスキル向上にも大きく関わる大切なステップです。
赤ちゃんが十分にハイハイできる環境を整え、発達をサポートしていきましょう。
今年はへび年ということで…
教室に新しく入ったブロックを使って立体的なへびを作ってくれました。
うねった体はまるで龍のようで、何だか凄い躍動感。
これからも大作が生まれそうな予感です。
伸栄に通う皆さんはブロック工作遊びが大好きです。
AさんとBさんは休み時間に仲良く高い塔やジェットコースターを作りました。
またCさんは都営新宿線の電車の模型を作りました。
Dさんは良くできた作品をおかあさんに、見せるために一時的に持って帰りました。
ブロック工作遊びは楽しいだけでなく、創造力やイメージ力の発達に良い効果があります。
さらに柔軟な発想により、いろいろなものを作ってみんなを驚かせてほしいと思います。
近年は専用の道具を使って誰でも回せるコマの玩具も流行っていますが、自分の技術で回す伝統的な独楽も、味わいあるものです。
苦労して紐を巻き、失敗してはまた紐をまく。
嫌になりそうな努力あってこそ、上手く回せるようになった時に達成感があり、
手先の器用さや集中力・忍耐力を養うことにもつながります。
毎回休み時間にコツコツ練習してきた生徒は、この日ついに回すことに成功しました!
それを見て新たに練習を始める生徒も。
休み時間に独楽一勝負!という日も近いかもしれません。
休み時間にコツコツと編み物をしている生徒がいます。
写真の道具をつくり、マフラーをつくっています。
毛糸を棒にかけては、隣の棒にうつってまた毛糸を棒にかけ・・・
というのを黙々とくり返しています。
徐々にマフラーが伸びていくのが嬉しいようで、細かい作業もなんのその。
とってつけたようですが、これも微細運動の1つですね。
引っ張りあげるべき毛糸を見つめ、
そこへ指先を運び、
つまんだ毛糸をそっと引き上げながら、
棒にかかるよきところで指をはなす・・・・
よく頑張りました。
また次回続きをやりましょう。
指先や手のひらへの刺激を与える訓練として紙ちぎりを行いました。
鉛筆の握りを安定させる目的で行っています。
最初は「びり、びり、びり・・・」と、そっとやぶいていましたが、
後半は、手でガッと握って、大胆に左右に引っ張ってくれました。
やぶく行為というのは、やっちゃいけないこと、という感じもあるからか、なんだか楽しそうでした。
また今度もやりましょう。
今月のロボット教室は馬型のロボット「パカラー」
ですが…なんだか足が短い?
聞けば「アメリカバイソンにしたんだ」そうです。
頭が重いのも合わさって、うまく歩くことができませんでしたが、
体を支える補助パーツをつけたり、重心を調整したり…
試行錯誤の末歩かせることに成功!
障害物を押しのけながら進む姿は、
力自慢の生徒らしい作品に仕上がりました。