タグ: 工作

つくってあそぼう!紙工作イベント紹介①「ふきごま」(北栄教室)

北栄教室では、5月のイベントで紙工作教室を開くことになりました!
そこでどんなものを作るのか、少しずつ紹介させていただきます。

今日ご紹介するのは「ふきごま」 
文字通り、吹いて回す独楽です。非常にシンプルな作りで工程も簡単なので、ほとんどの子が失敗なく作ることが出来ます。
 材料    :厚紙(カラードフォルム)、両面テープ
 使用工具  :ハサミ、画鋲(ダルマ画鋲が良いです)、ボールペン

材料のカラードフォルムとは薄くて扱いやすい方眼の入った工作紙。
小学校の図工で立体を作るときなどによく使用されます。
手に入りにくいかもしれませんが、ネットで取り寄せたり百均で購入することが出来ます。
 
 作り方:
1.紙を1cm×5cmに切ります(2枚)      
2.一枚の紙の真ん中に両面テープを貼ります。


3.中心の正方形を囲むようにボールペンで30°の角度に線を引きます。

4.2枚を十字に張り合わせ、先に合わせて羽を持ち上げます。

5.真ん中に画鋲を刺して、穴を開けます。


6.完成です。

中心の穴にめがけて始めは優しく、そしてだんだん強く息を吹きかけましょう。


 上手く回せるとフワリと離陸しますよ。

みなさんも一緒に作ってみませんか?
後日北栄教室よりイベントをご案内します。
お楽しみに♪

「キラキラてんとう虫」制作イベント(東中山教室)

制作イベントで「キラキラてんとう虫」を作りました。
作り方は簡単です。
準備もカラーのクリアファイルと丸くくり抜いた画用紙があれば作れます!
クリアファイルには、マジックで好きな模様を描きが丸くくり抜いた画用紙を貼り、頭と触覚、目をつけ書いたら…完成です!

窓に貼ると、太陽の光でキラキラ見えるのでお家でも貼って試して見て下さい☆

「はらぺこあおむし」の制作イベント(東中山教室)

先週、はらぺこあおむしの制作イベントを行いました。
貼る作業が多く、細かいパーツも多く最後まで集中できるか子どもたちもドキドキでスタートしました。
貼り始めると集中してみんな行っていました。
体を曲げて貼るのが難しい子は、無理に行わず好きなように貼ってもらいました。
そうすることで、一人ひとり個性豊かなはらぺこあおむしに!


とってもかわいい「はらぺこあおむし」が完成しました(^^♪

○○でペイペイカード!?

Aさんは意外なものを作るのが得意です。

今回は紙を使って、ペイペイカードを作ってくれました。

「ペイペイカードってなあに?」ということはおかあさんに教えてもらったそうです。

物の特徴をよく覚え、それを自分で形にできる、なかなかできることではありません。

Aさんはこのカードを使ってお人形やおもちゃを買うそうです。

楽しい買い物をして下さい。
ただし使いすぎないように注意しましょうね。

制作イベントのご案内(東中山教室)

3/9は、はらぺこあおむしの制作を行います。
好きな模様をつなげて、オリジナルのはらぺこあおむしを作りませんか?
作り方は簡単です。
楕円の形を体に見立てて、貼るだけ!


曲がったようにする所は一緒に手伝いますので、ご安心下さい。

春の虫の青虫を、絵本のはらぺこあおむしに変えて一緒に作りませんか。
とっても可愛いですよ♡
当日参加も大丈夫ですので、お気軽にお声掛けください。