桜は春を感じさせてくれる綺麗なお花です。
今回はY先生の発案で、みんなが桜の花飾りを作りました。
さらに、工夫をこらして折り鶴やハートの形の飾りも加えました。
こうしてでき上がった花飾りをみんなで協力して教室の壁に飾りました。
教室内がぱっと明るくなり華やいだ雰囲気に包まれました。
これからも、みんなで力を合わせてすてきな作品を作っていきましょう。
楽しみですね。
桜は春を感じさせてくれる綺麗なお花です。
今回はY先生の発案で、みんなが桜の花飾りを作りました。
さらに、工夫をこらして折り鶴やハートの形の飾りも加えました。
こうしてでき上がった花飾りをみんなで協力して教室の壁に飾りました。
教室内がぱっと明るくなり華やいだ雰囲気に包まれました。
これからも、みんなで力を合わせてすてきな作品を作っていきましょう。
楽しみですね。
今回のディスカッションのSST教室は「誰に助けを求める?」です。
みなさんは自分が困ったときに誰に助けを求めますか?
誰に助けを求めることが最適であるかを、いくつかのシチュエーションで考えていきました。
参加した児童、生徒はよく考えて適切な行動を答えてくれました。
今後もディスカッションのSST教室を通じて、「ソーシャルスキル」を身につけることができるといいなと思います。
SST教室4今日の5丁目教室では、みんなで計算ドリルに取り組みました。
静かに机に向かう姿や、「ここ教えて」と相談する声があちこちから。
難しい問題も、スタッフと一緒に考えながら一歩ずつクリア。
終わったあとは「全部できたよ!」と嬉しそうに見せ合う姿も。
集中と笑顔が交差する、そんな午後のひとときでした。
4月29日(火)祝日、北栄教室にて「進路選び説明会」を開催しました。
50名近い方々にご参加いただき、大変にぎやかな会となりました。
ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました!
今回は、進学・就職・通信制高校など、さまざまな選択肢についてご説明し、参加者の皆さまからもたくさんのご質問・ご意見をいただきました。
皆さんの関心やお悩みを直接うかがうことができ、私たちスタッフにとっても貴重な時間となりました。
いただいた声を受けて、次回はさらに内容を充実させたバージョンアップ版を秋ごろに開催予定です。
詳細が決まり次第、改めてご案内いたしますので、ぜひご期待ください!
これからも、皆さん一人ひとりの「進路の挑戦」を、教室スタッフ一同、引き続きサポートしてまいります!
おねしょごときで怒るな~
です。
大人になってもおねしょをする子はいません。
高学年までおねしょをする子は、とまったとたん、
すごく伸びます。
それこそ、おどろく伸びを見せます。
坂本龍馬がそうですね。
うちの息子もそうでした。
いまや、立派⁉️な
社会人です。
5月3〜6日は、ゴールデンウィークで相之川教室はお休みとなりますが、
5/3(土)11:00〜16:00に南行徳教室で、チョコバナナや焼きそばなどを作って食べるイベントがあり、相之川教室の皆さんも参加可能です!
少しでもたくさんの子どもたちで楽しめるよう、ぜひ参加して欲しいとのことです。
ボードゲームや学習支援も予定されています。
送迎もまだ空きがあるそうです。
参加希望や詳細のお問い合わせは相之川教室へHUGでもお電話でも結構ですのでお待ちしております。
新学期も始まり、皆さんそれぞれの環境で頑張っていらっしゃることと思います。
もうすぐゴールデンウィーク。
GWが明けてからも健やかに過ごせる様、ポイントをまとめてみました。
1. 生活リズムを整える
• 毎日なるべく同じ時間に寝て、同じ時間に起きる
• 食事・運動・休息をバランスよく取る
2. 小さな達成感を積み重ねる
• 「今日は5分だけ勉強する」「授業に1回だけ出る」など小さな目標を設定し、クリアする
• 自己肯定感を高めることが大切!
3. 不安やストレスをためない
• 家族や友人、信頼できる大人に気持ちを話す
• カウンセラーなどの専門家に相談するのも効果的
4. 完璧を目指さない
• 「失敗してもいい」「うまくいかなくてもいい」と自分に言い聞かせる
• 周囲と比べすぎないことも大切
5. リフレッシュの時間を作る
• 趣味やリラックスできる時間を意識して確保する
• 好きな音楽を聴く、散歩する、好きなことをする時間を「義務」ではなく「楽しみ」として過ごす。
【不調の時、また日頃出来る親や先生のサポート】
1. まず「受け止める」
• 子どもの気持ちを否定せずに、「そうなんだ」「つらかったんだね」と共感する。
• アドバイスよりも、まず聞く・受け止めるが最優先。
2. 「頑張れ」と言いすぎない
• プレッシャーになりやすいので注意。
• 代わりに、「応援してるよ」「どんなペースでも大丈夫だよ」と伝えると◎。
3. 小さな変化を見逃さない
• 表情・態度・食欲・睡眠など、いつもと違うサインに気づく。
• 「最近、ちょっと元気ないけど、何かあった?」とやさしく声をかける。
4. 無理に「学校に行かせよう」としない
• 本人のペースを尊重する。
• 「行きたくない気持ちがあるんだね。じゃあどうしたら楽になるか、一緒に考えよう」と寄り添う。
5. 選択肢を一緒に考える
• 「全部行かなくちゃダメ」ではなく、「午前中だけ行く」「保健室で過ごす」「別室登校」など段階的な方法を提案する。
6. 「安心できる居場所」を作る
• 家では「安心して休める」雰囲気を作る(責めない・怒らない)
• 学校でも、逃げ場(相談室・保健室など)を用意してあげる。
7. 専門機関やスクールカウンセラーにつなげる
• 早めにプロに相談することで、こじらせずに済む場合が多いです。
【親や先生からの声かけ例】
• 「どんな気持ちでも大丈夫だよ」
• 「一緒に考えていこうね」
• 「あなたのことを信じてるよ」
• 「無理に元気にならなくていいからね」
• 「困ったらいつでも助けを求めていいんだよ」
ゴールデンウィーク、
以上のことを心に留めて頂きつつ、楽しんでください❣️
4月19日(土)にSST教室を行いました。
今回のテーマは「聞かれた質問に答えよう!」、「具体的に自分の好きなものを説明しよう!」です。
先生からの質問に「はい」か「いいえ」で答えることに始まり、質問を受けて一言で答えること、最後に、自分の好きなものをみんなの前で具体的に説明しました。
中には、自分の好きなものを説明する文章を書くことに時間がかかっている生徒もいましたが最後まで書ききり、全員みんなの前で発表しました。
今回、生徒たちが好きなものとして発表してくれたものは、「鬼滅の刃」「やり投げ」「東京メトロ線、JR線」などでした。
SST教室に参加している児童・生徒は人前で発表することに少しずつ慣れてきており、継続することの大切さを実感します。
伸栄学習会より、GW期間の開室日をご案内いたします。
GW期間の開室日は、以下の通りです。各教室で異なりますのでご注意ください。
5月3日(土):原木中山・南行徳教室のみ開室
5月5日(月):原木中山・妙典教室のみ開室
5月6日(火):原木中山教室のみ開室
※4月29日(火)~ 5月2日(金)、7日(水)以降につきましては、各教室通常通り開室いたします。
期間中にお問い合わせいただいた内容につきましては、各教室で翌開室日より順次対応させていただきます。
ご不便をおかけしますが、ご了承のほどお願い申し上げます。
最近、2人の生徒のリクエストで「デジソロ」という、PC学習を取り入れました。
「デジソロ」とは「デジタルそろばん」の略で、算数やそろばん学習の一環として行います。
多くの子どもたちは、位取りの考え方を理解するのが難しいのですが、逆にデジソロを使ったそろばんが子ども達のやる気を高めてくれています。
できるところはそろばんで解き、暗記で確認を行っています。
実際に指でそろばんを弾いて答えを見つけるのは非常に楽しいようで、これまでの算数とは異なる展開に感動しています。
そのため、算数の能力を新しい角度から高めることができると感じています。
デジソロに関しては、子どもたちが勉強を終えた後に自主学習として楽しんでいる様子も見られます。
今後も算数が苦手な生徒にはデジソロを提案し、位取りの理解を深めていきたいと考えています。
疑問が生まれたときには、「これが100の位?これが1000の位?これが1万の位?」といった具合に、そろばんの位置で覚えることができる点がとても新鮮です。
また、デジソロでは、具体的にどの指でそろばんの玉を弾くのかもじっくり学べる点も大きな魅力です。