先日、生徒が、「カラスに襲撃された〜!」と言いながら塾に入って来ました。
聞くと、普通に歩いていたら、突然頭上からカラスが威嚇して、頭を突いたり、足で髪の毛を鷲掴みにして来たそうです。
この時期、カラスは子育て中が一番になる時期。
黒いものを見ると襲って来る習性があるので(彼は黒髪、上下とも黒のジャージを着用していました。)
なるべく明るい色を着る様、伝えました。
丁度日差しも強くなる時期なので、出来れば帽子も被った方が安全ですね。
皆さんもお気を付けて!
先日、生徒が、「カラスに襲撃された〜!」と言いながら塾に入って来ました。
聞くと、普通に歩いていたら、突然頭上からカラスが威嚇して、頭を突いたり、足で髪の毛を鷲掴みにして来たそうです。
この時期、カラスは子育て中が一番になる時期。
黒いものを見ると襲って来る習性があるので(彼は黒髪、上下とも黒のジャージを着用していました。)
なるべく明るい色を着る様、伝えました。
丁度日差しも強くなる時期なので、出来れば帽子も被った方が安全ですね。
皆さんもお気を付けて!
先日、教室の棚を整理していたスタッフが、古いタイプライターを見つけました。
ホコリを軽く払い、そっと机に置いてみると……
それを見つけた子どもたちが、次々に集まってきました。
「なにこれ?」「どうやって使うの?」「電源ないのに動くの!?」
キラキラと目を輝かせながら、子どもたちは触れて、聞いて、試してみて──
その様子はまるで、発見の連続でした。
「知りたい!」という気持ちが、学びの第一歩
現代の子どもたちにとって、タイプライターは見たこともない不思議な機械。
けれど、初めてのものに対して、「怖い」ではなく「おもしろそう」と感じて近づいていく――
その好奇心こそが、学びの原点だと私たちは考えています。
子どもたちの「なんだろう?」という小さな好奇心は、やがて「できた!」という大きな自信へとつながっていきます。
伸栄学習会末広教室は、そんな一人ひとりの気づきや成長を大切にしながら、日々の学びと向き合っています。
私たちはこれからも、子どもたちの可能性を広げる“きっかけ”を、そっと後押ししていきます。
入船教室では、多くの生徒が60分程度勉強した後、30分程度を運動プログラムとして「DIDIM」に参加しています。
「DIDIM」で空間認知力、視覚能力、計算能力・英語能力などを鍛えることができますが、
それだけでなく、協調性を学ぶこともできます。
大人数の場合、小学生同士が順番を話し合ったり、じゃんけんで順番を決めたりして不公平感がないような取り組みを生徒自らが行っています。
また、中学生や高校生の生徒も小学生と一緒に体を動かすことが多々あります。
学年や年齢に縛られない交流や、生徒自らの社会的な学びの姿に、日々成長を感じています。
6月になりました。
6月は中学生にとって、定期試験が行われる月でもあります。
試験日程は学校によって異なりますが、早いところでは、すでに1週間を切っている学校もあります。
そうした学校の生徒たちは、試験を目前に控え、ラストスパートで猛勉強に励んでいます。
一方、試験日が6月下旬に設定されている学校の生徒たちは、まだ焦る様子もなく、比較的余裕を持って過ごしています。
多くの生徒は、試験範囲が発表されてから本格的に試験モードに入る傾向がありますが、だからこそ「今」の学習を大切にしておきたいところです。
目の前の学習内容をしっかり理解しておくことで、試験前に慌てることなく、余裕を持って取り組むことができます。
備えあれば憂いなし。
皆さんが無事に定期試験を乗り切れるよう、心から願っています。
最近、うれしい変化がありました。
それは、子どもたちの間で「挨拶」や「お礼の言葉」が自然と増えてきたことです。
「こんにちは!」「ありがとう!」
私たちスタッフだけでなく、お友達同士でも、そんなあたたかい言葉が飛び交う場面が増えてきました。
最初は恥ずかしそうに、あるいは忘れてしまうこともあった子どもたち。でも、少しずつ、目を見て元気よく挨拶できるようになってきました。
何かしてもらったときには「ありがとう」と声に出せる姿も増えており、成長を実感しています。
挨拶やお礼は、相手を大切に思う気持ちを伝える第一歩です。そしてそれは、自分自身も大切にすることにつながります。
私たちはこれからも、「言葉にする力」「気持ちを伝える力」を、子どもたちと一緒に育てていきたいと考えています。
おうちでも、ぜひ「ありがとう」「おかえり」「うれしかったよ」など、たくさんのあたたかい言葉が交わされますように。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今月は、気球の壁面装飾で教室を彩りました。
気球の部分にそれぞれ好きな模様やキャラクターを描き、自分の似顔絵や野球選手の似顔絵などを描いた人も気球にのせて、空に浮かんでいるような装飾になりました!
雲の近くがいい!高いところがいい!など飾る場所も相談しながら行い、休憩時間に楽しく創作活動に取り組んでいました。
小学校高学年以上の生徒対象に
授業の一環で作文を書いてもらうことがあります。
そのため、時事問題や社会問題について、休み時間に話し合いをすることもあります。
先日は
「日本って最近事件が多いよね・・・
一番治安がいい国ってどこなんだろう?
日本は何位くらいなんだろう?」
という話になりました。
一番治安がいい国、どこだと思いますか?
日本は何位だと思いますか。
1位はアイスランド
2位はアイルランド
3位はオーストリア
日本は14位。
前回は9位でした。
最近本当に事件が多いですものね。
強盗とか殺人とか。
くわばらくわばら
いえいえ、そうじゃなくて
だからこそ、子育てと教育、とても大事だと痛感します。
Mさんは、紙を使っていろいろな作品を作るのが大好き!
今回はY先生といっしょに、大きなお花作りにチャレンジしました。
青・緑・白の色紙を上手にはさみで切って、のりでペタペタ貼りつけて、形を整えて……
とっても見ごたえのある大きなお花が完成しました!
こうした工作は、頭の体操にもなるし、気持ちを豊かにしてくれるステキな時間です。
これからも、Mさんらしい作品をたくさん見せてくださいね。楽しみにしています♪
寒い日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
5月も終わろうとしているこの時期に、季節外れのご挨拶となってしまい、何とも不思議な気分です。
というのも、この記事を書いているのは5月某日。つい先日までは夏日を思わせるような暑さだったはずなのに、一転して寒い日が続いております。
この気温差に、スタッフも子どもたちもすっかり参ってしまいました。
寒がりの人たちは、
「冬物のコートを着てくればよかったなあ」
とこぼしたり、実際にヒートテックを着込んで来た人も見られました。
一方で、暑がりの人たちは半袖で過ごしていたりと、もう何を着たら正解なのかわからないような状況でした。
これからは梅雨の季節に入ります。気温だけでなく天候の変化も激しくなることが予想されますので、皆さまどうぞ体調を崩されませんようお気をつけてお過ごしください。
体調管理、気をつけたいですね。
世間では百日咳が激増していると言われていますし、気候も暑い日が続いたと思ったら急に寒くなったり、これから梅雨も始まります。
しっかり栄養、休養、睡眠をとって、毎日元気なお顔を見せて欲しいです。
スタッフも健康管理に気をつけて、笑顔でお迎えしたいと思います。