今週は、いよいよ入学式ウィーク。
新しい門出をお祝いするかの様に、桜も満開です!
最近は、なかなか季節を感じる事が難しくなっていますが・・・、桜の季節だけは別ですね。
近くの公園では、家族連れや友達同士やカップルさん、皆さん笑顔でお花見を楽しんでいました。
春には桜、夏には向日葵、秋には紅葉、冬には??
イベント等を通して、子供達もたくさんの季節を感じられる。
子供達も、笑顔満開!!
そんな教室にしていきたいと考えています。
楽しみです♪
今週は、いよいよ入学式ウィーク。
新しい門出をお祝いするかの様に、桜も満開です!
最近は、なかなか季節を感じる事が難しくなっていますが・・・、桜の季節だけは別ですね。
近くの公園では、家族連れや友達同士やカップルさん、皆さん笑顔でお花見を楽しんでいました。
春には桜、夏には向日葵、秋には紅葉、冬には??
イベント等を通して、子供達もたくさんの季節を感じられる。
子供達も、笑顔満開!!
そんな教室にしていきたいと考えています。
楽しみです♪
新入生のみなさん、
高校・中学校・小学校ご入学おめでとうございます。
これから新天地での生活楽しんで下さい。
我々も全力でサポートします。
Aさんは脳トレーニング用の子どもバランサーが大好き&得意です。
このバランサーを行うことにより楽しみながら脳の働きを活発にすることができます。
今回は次の問題にチャレンジしました。
(1) 形合わせ問題
(2)トランプのカードを数の小さいものから大きい順に線で結ぶ問題
(3)同じ色のビーズ玉のつながりを見つけてクリックし、ビーズ玉の数を減らしていく問題
(4)言葉のヒントに当てはまる図を見つける問題
どの問題についても制限時間内に正解を見つけることができました。
楽しく脳トレに取り組めて良かったですね。
先週、イースターのイベントを行いました。
プラスチックの卵に好きな模様や絵を描き、オリジナルのイースターを作りました。
描く時に使うのは、絵の具ではなくアクリル絵の具を使いました。
色を合わせて他の色も作れる事を伝えると、
「◯色と◯色を合わせたら何色になるかな?」
と興味を持ちながら絵を描いていました。
みんなとても集中して取り組み、それぞれお気に入りのイースターが完成しました!
「玄関に飾ろう!」といって帰っていく姿は嬉しそうでした。
またやろうね!
みなさん、こんにちは!
春が訪れると同時にやってくるのが花粉症の季節ですね。
鼻水やくしゃみ、目のかゆみなど、花粉症の症状は本当に辛いものです。
そこで今回は、花粉症を乗り越えるための効果的な対策についてご紹介します。
①マスクの着用: 外出時には、微細な花粉を吸い込まないようにマスクを着用しましょう。
特に高濃度の花粉が飛散している日や、外出時間が長い場合には必須です。
②室内の換気: 室内の空気中にたまった花粉を排除するために、朝晩の比較的涼しい時間帯に窓を開けて換気を行いましょう。
ただし、外の花粉が多い時期は控えた方が良いです。
③正しい食事: ビタミンCやオメガ3脂肪酸を含む食品を摂取することで、免疫力を高めることができます。
また、花粉症の症状を軽減する効果があるとされるヨーグルトやハチミツなども積極的に摂取しましょう。
花粉症の季節は辛いですが、これらの対策を実践することで、少しでも症状を和らげることができます。
健康な身体と心で、春を楽しんでいきましょう!
「あと1こ!!」
ブロックすべてを使ったタワーが完成間近・・・
近くにいた生徒は、緊張感でつい手で顔を覆います。
・・・・バラバラバラッ!!
学習後や休み時間に「エルジパズル」というもので遊びました。
指定の図形をつくったり、立方体をつくったりすることができます。
こういった遊びは、発達にとても大切な基礎感覚の1つ「固有感覚」を伸ばすことにつながります。
固有感覚は、体の位置や動き、力の入れ具合を感じる感覚です。
目や耳などの五感とは異なり、体の内部にある感覚器によって感知されるものです。
この感覚が鈍感だと、
文字がうまく書けない、細かい作業が苦手、力加減の調節が苦手、姿勢が悪くみえる、ぶつかったり転んだりしやすい、
といった、いわゆる「不器用」と言われてしまうような、困りごとが生じる可能性があります。
発達を促すトレーニングには、体全体を使うものや、
上記の積み木のような細かな運動が効果的だと言われています。
こういったゲーム感覚で楽しめるもので、いろんな力を伸ばしていければと思います!
次は誰がタワーを完成させられるでしょう・・・!?
春休みに入った事もあり、ワクワク嬉しくて?進級進学に向けてどこか不安があるのか?授業に集中できない事が増えてしまった子がいました。
そこで、低学年の子には微細運動である「シール貼り」を最初に行い、その後授業に取り組むという、集中できる環境を作るようにしました。
高学年は「レキシ」という歴史上の人物の内容を読んで問題に答えるプリントを行うようにしました。
このような取り組みを取り入れた所・・・。
以前より集中できる時間が増えてきました!
また、プリントを行っている姿を見て「やりたい!」という子も増えてきました。
効果もありますし、興味を持ってくれたので、引き続き学習に取り掛かる前の準備運動を取り入れていきます。
先月より、春休みになりました。待ちに待った長期休みです。
子供たちは楽しみにしていることでしょう。
ところが、夏休みに比べると日数が少ないと不満を口にする人もいます。
しかし、日数が少ないことを嘆く人だけではありません。
この春休みが終われば皆一つ上の学年に進級します。
進級を楽しみにしている子供たちは、学校が始まるまであと○日と、日々カウントダウンをして待ち焦がれています。
新しい学年まであと少しです。
しっかりと準備をして、万全の状態で迎えましょう!
今回は千葉県立現代産業科学館の方をお招きして、化石のレプリカ作りを体験しました!
はやる気持ちを抑えて、まずは化石のでき方についての授業。
理科が得意な生徒は大興奮で、講師の方を質問攻めです。
そして待ちに待ったレプリカ作りは、お湯で温めたゴムが冷めるまでのスピード勝負。
低学年の子もスタッフや先輩に手伝って貰い、精巧なレプリカを作ることができました。
アンモナイトが人気かと思いきや、三葉虫もなかなかの人気でした。
レプリカが固まるまでの間には、スライム作りも体験。
暗い部屋でぼんやり光るレプリカをみて「ホタルみたい」と、みんな大満足の一日でした。
千葉県立現代産業科学館の皆様、素敵な時間をありがとうございました!
北栄教室では、5月のイベントで紙工作教室を開くことになりました!
そこでどんなものを作るのか、少しずつ紹介させていただきます。
今日ご紹介するのは「ふきごま」
文字通り、吹いて回す独楽です。非常にシンプルな作りで工程も簡単なので、ほとんどの子が失敗なく作ることが出来ます。
材料 :厚紙(カラードフォルム)、両面テープ
使用工具 :ハサミ、画鋲(ダルマ画鋲が良いです)、ボールペン
材料のカラードフォルムとは薄くて扱いやすい方眼の入った工作紙。
小学校の図工で立体を作るときなどによく使用されます。
手に入りにくいかもしれませんが、ネットで取り寄せたり百均で購入することが出来ます。
作り方:
1.紙を1cm×5cmに切ります(2枚)
2.一枚の紙の真ん中に両面テープを貼ります。
3.中心の正方形を囲むようにボールペンで30°の角度に線を引きます。
4.2枚を十字に張り合わせ、先に合わせて羽を持ち上げます。
5.真ん中に画鋲を刺して、穴を開けます。
6.完成です。
中心の穴にめがけて始めは優しく、そしてだんだん強く息を吹きかけましょう。
上手く回せるとフワリと離陸しますよ。
みなさんも一緒に作ってみませんか?
後日北栄教室よりイベントをご案内します。
お楽しみに♪