先週は避難訓練週間でした。
初めて参加した生徒や低学年の生徒もいましたが、みんな真剣に話を聞いてくれました。
スタッフが子供の時は「お・か・し」でしたが、最近は「お・か・し・も・ち」だそうですね。
数十年の間に大きな災害もありましたが、その経験が習慣を変えていくんだな…と感じます。
咄嗟に身を守れるのは自分だけ。
いざという時、自然と身体が動くように訓練しておきましょう。
先週は避難訓練週間でした。
初めて参加した生徒や低学年の生徒もいましたが、みんな真剣に話を聞いてくれました。
スタッフが子供の時は「お・か・し」でしたが、最近は「お・か・し・も・ち」だそうですね。
数十年の間に大きな災害もありましたが、その経験が習慣を変えていくんだな…と感じます。
咄嗟に身を守れるのは自分だけ。
いざという時、自然と身体が動くように訓練しておきましょう。
先日は天皇誕生日という祝日がありました。
天皇誕生日は、その名の通り天皇陛下が生まれた日です。
その影響かどうかは分かりませんが、子どもたちは誕生日の話題で盛り上がっていました。そして、偶然にも同じ誕生日の子がいることが判明し、珍しい出来事に驚きの連続でした。
しかし、冷静に考えると、同じクラス内に誕生日が同じ人がいる確率は、それほど低くありません。統計的に見ても、不思議なことではないのです。当事者たちが意外に感じるのは、おそらく「自分と同じ誕生日の人がいる確率」と混同しているからかもしれません。
(実際に、クラス内に「自分と同じ誕生日の人」がいる確率は、それなりに低いです。)
とはいえ、同じ誕生日の子と出会うのも何かの縁。こうしたつながりをきっかけに、人との交流が深まっていけば素敵だと思います。
K君は折り紙が得意で大好きです。
今回は折り紙でセミを作りました。
自分の独自の発想でかわいいセミを作りました。
セミの季節はもう少し先ですが、自分の好きなものを作り夏を感じたり、楽しみにしたりしていたのではないでしょうか。
とても素敵です。
「自己肯定感がぐんぐん高まる魔法のぬり絵」をご存知ですか?
相之川教室では、高学年以上のお姉さん達が、課題が終わったあとや休み時間にこのぬり絵をしています。
とっても丁寧に集中して素敵な作品を仕上げています。
先日、富士見教室でも防災訓練を実施しました。
先ず、支援スタッフから災害に遭遇したときの「心がけ」を説明しました。
お おさない
か かけない
し しゃべらない
も もどらない
ち ちかよらない
その後、実際にエマージェンシーコールを鳴らして生徒たちを机の下に潜らせ、
速やかに外に出させたうえで本当に起きたときは何処に一時避難するのかを確認しました。
お子様の大切な命をお預かりしていることを我々職員も改めて感じた一日でした。
2月22日(土)、入船教室にて塗り絵イベントを実施しました。
各参加者には2~3枚の塗り絵用紙を配り、24種類の絵柄から好きなものを選んで描いていきました。
皆さん、熱心に取り組んでくれました。
色の使い方に迷う子どもには見本を示し、「あとは自分で工夫してみていいよ」と伝えると、とても楽しく取り組む様子が見られました。
イベントは約90分間行われ、長時間取り組む子どもは80分近く自分のペースで丁寧に仕上げていました。
本当に素晴らしい経験となり、参加者全員が大変楽しんでいました。
今月のお菓子作り教室は「エイブルスキーバー」を作りました。
デンマークの伝統的なパンケーキですが、道具はたこ焼き器にそっくり!ということでたこ焼き器を使用。
低学年の子にタネを準備してもらい、高学年の子に焼いてもらいました。
少し遅れたバレンタインデーのプレゼントに、チョコフォンデュのサプライズ!
マシュマロやバナナと一緒に、みんなで美味しくいただきました。
連日寒い日が続いています。
寒がりなスタッフは、早く暖かい春が来ないかと待ち遠しく感じています。
先日、伸栄学習会では各種検定が行われました。
検定が終われば、あとは結果を待つだけですが、結果が分かるのは約1か月後です。
しかし、検定を受けた子どもたちは早く結果を知りたいようで、教室に来るたびに「検定の結果、来ましたか?」と尋ねる子もいます。
春と検定結果、それぞれに待ち遠しいものを心待ちにしている私たち。
どちらも同じころに訪れるのでしょうか。
今は、その来たる日を思いながら、日々を過ごしています。
先日、節分にちなんで
「恵方巻きを作ろう」というイベントを開催しました。
巻き寿司を初めて作る子も多数いましたが、
皆さんそれなりに、なんとか形を作ることが出来ました。
そして食べる食べる!
この日の食いしん坊大将は、
スリムな体で太巻き5本を平らげた、小6のお兄ちゃん❣️
寿司飯2升があっという間にみんなの胃袋に収まりました。
次回はピザ🍕をみんなで焼きます。
約1ヶ月程で、1学年進級しますが、お子さまはウキウキしていますか?
春休みはお出掛けの予定で頭がいっぱいですか?
私たち妙典教室は、この春休みこそ、分からなかったこと、苦手分野の克服に最適な良い時間と捉えています。
少しずつ気候も暖かくなり、
それに合わせて身体も目覚めさせていく。思う存分楽しんだ後は、学習にもしっかり取り掛かる。
ご家庭でも、バランス良くスケジュールを立てていただけると幸いです。