原木中山教室では七夕にちなんで
笹飾りを作成しました。教室のみんなが
自分の願い事を色とりどりの短冊に
書いて笹に飾りました。とても
すばらしい笹飾りを作ることが
できました。
願い事は笹に書いたことが実現するように
自分でこつこつと努力することがとても
大切です。願い事が実現すると良いですね。
先生方も精一杯支援致します。
原木中山教室では七夕にちなんで
笹飾りを作成しました。教室のみんなが
自分の願い事を色とりどりの短冊に
書いて笹に飾りました。とても
すばらしい笹飾りを作ることが
できました。
願い事は笹に書いたことが実現するように
自分でこつこつと努力することがとても
大切です。願い事が実現すると良いですね。
先生方も精一杯支援致します。
今回のSST教室は、「日本語の不思議」について考えました。
今回は、将来教員を目指している松陰高校の生徒さんが授業実習という形で、授業をしました。
英語の一人称は「I」ですが、日本語の一人称は「私」「僕」「俺」「わし」「あたい」「我が輩」「うち」などなどたくさんあります。
なぜ、日本語の一人称はたくさんあるのか?を、皆で考えていきました。
生徒たち皆、真剣に考え、ディスカッションになりました。
最終的には、「日本人の特徴からこう考えられるだろう」ということを伝えて、授業は終了しました。(皆さんもなぜなのか、考えてみて下さい。)
今後もディスカッションになる内容で、色々なことを考えていきたいと思います。
7月になりました。
先月は祝日のない月でしたが、今月は待望(?)の祝日があります。そう、7月15日の海の日です。久しぶりの祝日なので楽しみにしているかと思いきや、子供たちの気持ちは今月下旬から始まる夏休みに向いています。祝日ではないですが、長い期間のお休みです。待ち遠しいかもしれませんが、まずは夏休みまでの日々をきちんと過ごしましょう。
いよいよ、熱~い夏がやってきました。
教室でも、「先生、暑いよ~!もっと涼しくして~!」
「今日、プールあったんだ!気持ち良かったあ~!」
「夏休み、UFJに行くの!楽しみ~。」
子供達の熱~い声が飛び交っています。
教室でも、急な気温の変化で参ってしまうお子様の為に、冷却材やお水等の準備をしています。
夏休みまであと2週間足らず、楽しく元気に学べるようにスタッフ一同もしっかり暑さ対策をして夏に立ち向かいます!笑
元気に真っ黒に日焼けした子供達から夏休みの報告を聴くのが、今から楽しみです。
夏休みが近づく中、子どもたちが元気に過ごせるように、
いくつかの健康管理のポイントをご紹介します。
まずは、こまめな水分補給を心掛け、熱中症対策をしっかりと行いましょう。
また、バランスの取れた食事と十分な睡眠も大切です。
教室でも、涼しい環境を整えたり、適度な運動を取り入れたりして、
子どもたちが安全に楽しく過ごせるよう配慮しています。
皆さんも家庭での健康管理に気を付けて、楽しい夏を過ごしてくださいね。
ふと見つけた、教室の外壁に残っていた何かのさなぎ。
昆虫好きの生徒が集まって、その正体の究明をはじめました。
この大きさはアゲハじゃないな。
シジミチョウかな?
いや蝶じゃなくて蛾かもしれない。
結局確かなことは分かりませんでしたが、
みんなでインターネットや図鑑を調べ、話し合い。
とても濃密なひと時でした。
「〇〇さんは、やれば出来るのに」
これを言うと、子どもは、
勉強しても結果がでない可能性がある方を選ぶより
やればできるという可能性を残せる心地よい方を選んで、
結果、一層勉強をしなくなってしまう、ということがあるそう。
ちょっとドキッとしませんか?
大丈夫だよ、というのを伝えるために使っていたかもしれない言葉・・・
気をつけたいです。
K君はお絵描きが大好きです。
今回はPC上でお絵描きをしました。
これから夏から秋に季節が変わるのに
連れてたくさんのとんぼが飛ぶように
なります。その風景を鮮やかに捉えて
絵にしました。非常にすばらしい絵を
描くことができました。とてもすてきです。
卓球大会が、入船教室では、8月15日(木)15時~17時に行われます。
今回は、横のつながりも重視しまして、富士見教室が8月9日(金)15時~17時で行われ、北栄教室では、8月16日(金)15時~17時に行われます。お盆で入船教室が参加できない利用者が現れ、すぐに、富士見教室の9日へ繋げていて、教室間を越えての参加や広がりを見せてきています。今回、卓球会場がバルトラール浦安アリーナ(浦安市総合体育館)のため抽選も無事に通り、卓球台4台が全て使える、卓球室を借りられました。卓球大会は、普段ビジョントレーニングの一環で、ピンポン玉を何回連続で打てるかを練習していたら、卓球熱が高じて机等で卓球を遊びのように取り組む子供が多いので、せっかくの夏休みにもっと広い、体育館で実現ができないだろうかと思い、今回の取り組みとなりました。北栄や富士見との教室長同士の連携もスムーズに行われ、本当に思い出に残る機会となるよう、取り組んでまいります。また親子で体験したいという要望にも積極的に答えていく予定でいます。
今回のSST教室のテーマは「買い物の感覚を身につけよう」です。
実際のスーパーマーケットのチラシを使って、買い物をすることをイメージしていく活動をしました。
今回は、設定金額を1000円として、自分が買おうと思っているチラシの中の品物の写真を切って、プリントにはって、1000円に近づくように生徒たちそれぞれ考えました。
みんな真剣に取り組みました。
消費税についてや、買い物の感覚をつかむことができました。
次回以降、同じ内容で設定金額を高くした活動を行う予定です。