楽しいクリスマスが終わって今度はお正月が近づいて来ました。
そこで今回もY先生がお正月飾りの作成を企画しました。
みんながパーツを作ってそれを組み合わせて素敵なお正月飾りを作ることができました。
良かったですね。
楽しいクリスマスが終わって今度はお正月が近づいて来ました。
そこで今回もY先生がお正月飾りの作成を企画しました。
みんながパーツを作ってそれを組み合わせて素敵なお正月飾りを作ることができました。
良かったですね。
先日、
『ケーキに好みのデコレーションをしよう!』というクリスマスイベントを行いました。
スポンジケーキに、生クリーム(プレーン、いちご味、チョコ味)、カラースプレー、アラザン、ホワイトチョコパウダー、果物(いちご、柿)など、色んな種類のトッピングから自分好みのものをチョイス。
いちご大好き〜🍓の、いちご多めのケーキ、、チョコホイップにカラースプレー多めの華やかケーキ、白い生クリームに銀色のアラザンだけのシンプルでカッコ良いケーキ、など そ
れぞれの個性が生かされた素敵な作品が出来上がりました。
皆んなで食べた後は、箱の中の物を手で触って当てるゲーム、ジェスチャーゲームなどで盛り上がりました。
もちろん、アレルギー対応のケーキも用意したので(当社のB型、お菓子研究所のビーガンマフィンと同じ配合のスポンジ生地、そして乳製品不使用のクリームなど)アレルギーのある子もない子も皆、楽しく過ごすことが出来ました。
年末年始、皆さんが元気に楽しく過ごせます様に。
学校も冬休みに入り、今年もいよいよ終わりが近づいてきました。
年末のこの時期、新年の話題で盛り上がるかと思いきや、やはり話題の中心はビッグイベントの一つであるクリスマスでした。
毎年、サンタさんからプレゼントをもらうのを楽しみにしている子どもたち。しかし、今年は逆に「サンタさんにプレゼントを贈るんだ!」と意気込む子どもがいました。
その子は、プレゼントとしてアイロンビーズで立派なクリスマスツリーを作りました。一生懸命に作り上げ、完成した作品を見て満足そうな表情を浮かべていました。
無事にサンタさんに渡すことができたでしょうか?
きっと今年は、サンタさんも驚くような素敵なクリスマスになったことでしょう。
最近、9年間の自主的不登校から高校受験一発合格し、現在はグラフィックデザインの専門学校入っている知人の息子の話を聞きました。
12歳の頃は、人前に出ても全く話せず、子供会で来年の目標を一人一人言う場面も
「えっとー」を連発して結局何も言えずじまい。
しかし、高校受験前の15歳の頃、
母の出張料理教室のアシスタントで仙台に行った時には自分の目標を人前で言えるようになっていた。
母も驚いたそう。
何が彼を成長させたか?
小さい頃から自然体験など(薪割り、畑の手伝い、鶏小屋の掃除など)、色んな体験をさせて来たこと。
母の働く姿をアシスタントとして間近で見て来たり、料理教室の生徒の話を聞いたりしていく、ある意味社会体験をして来た蓄積があったから、自身のやりたい事が見つかり、それに向けて学習も頑張れたのでは、とのことでした。
もちろん学習はおうち学習なので、母親が毎日仕事と家事の傍らでしっかり見て来ました。
ですので学習面での劣等感はあまり感じなかったそう。
現在描くデザイン画は、自然の恵みだったり、畑の植物からヒントを得たものが多いそう。
彼は庭の柿を使った干し柿作りもプロ並み。
全てを真似することは出来なくても、一つだけでも今後取り入れていけそうな貴重な事例でした。
入船教室では、12/21(土)にオカリナサークル・ハーモニーの会の皆様と一緒に楽しいクリスマス会を開きました。
みんなで、「君をのせて」とベートーベンの「喜びの歌」を一緒に歌ったり、サンタが登場したりと。とても素敵な会となりました。
子供たちも真剣な表情で舞台を見つめていて、とても楽しく過ごせました。
また、松陰生と入船教室の高校生がボランティアとして、受付とか案内係をやってくれて、とても一生懸命してくれて、おかげさまで子どもたちは本当に楽しく過ごせました。
終わるころには、ぜひ来年もやってほしいと声が上がるほどでした。
年の瀬になり、普段は親の送迎か教室の送迎で来ていた子が、自力でバスで来るなど、子どもたちが自立に向けて成長していることを感じました。
今回のディスカッションのSST教室の内容は、1月のイベントの内容を話し合うことの続きを行っていきました。
1月の祝日の日に「クイズを絡ませた宝探し」のイベントを行う予定です。
今日は、当日話す内容の練習と、パソコンを使って、クイズの問題を調べて、考えていきました。
あと少し、1月のイベントがとても楽しみです!
みんなが楽しみにしていた楽しいクリスマスです。
そこでY先生がクリスマスツリーの飾り作りを企画しました。
みんなが緑色の紙で小さなツリーを作り、それをきれいに並べて大きなツリーにすることにしまた。
とても素晴らしいクリスマスツリーをつくることができました。
みんなで楽しくツリーを完成させることができて大変良かったです。
先月、各教室で避難訓練を行いました。
最近は、台風や地震など、日本各地で災害が多発しています。
そのためか、皆、緊張感を持って訓練に取り組むことができました。
実際に災害が発生した際には、避難訓練を思い出して行動できるようにしましょう。
夏休みも残すところ1週間を切りました。
お子さんの教科書をこっそり見ておいて
1学期に何をやったか
2学期から何をするか
確認しておきましょう。
特に理科社会は大チャンス♪
電池で遊んだり、重さやかさを計って実験したり、植物を育てたり、観察したり・・・
遊びとして復習や先取りが出来ます。
旅行に行くなら、
事前にしおりを一緒に作ってみたり、特産物や川、山などを調べてみたり、絵を描いてみたり・・・
大事なのは「楽しく♪」
お勉強っぽくなると 逃げられます。ガミガミやお怒りがでちゃうと、二度と一緒にやってくれません。
そんな面倒くさいこと・・・
と、何もしないと、知識は薄く、語彙が少なく・・・のまんまです。
でも、時間が~、手間が~
と思うなら、本かな。読み聞かせ。
それもムズカシイなら
もはや笑う。
家続みんなで、ゲラゲラ笑ってボードゲーム♪
トランプ、花札、オセロ、ブロックス、ウノ、麻雀、オートリオ・・・
遊ぶ中で言葉が飛び交いますから♪
どんなときでも
★勉強しなさい
★なんで成績が上がらないの
と、怒らないことです。(^^)
よく食べ、よく寝て、たくさん笑って元気にすごしてね♪
4月に開催した親子イベント「進路選び説明会」が好評につき、再度開催いたします。
日時: 9月7日(土)
場所: 北栄教室2階
進路選びは、子どもたちの未来に大きな影響を与える大切な決定です。各高校の種類とその特徴を中心に、進路の選択肢について詳しくご説明します。
今回は、前回リクエストいただいたテーマについてもお話ししますので、前回参加された方もぜひご参加ください。
説明会終了後には個別相談会も行います。
お子さまの進路について具体的なアドバイスを受けることができます。
この機会をぜひ活用して、お子さまに最適な進路を見つけてください。
ご参加をお待ちしております。