タグ: イベント

「目標桜」を満開にしよう!(富士見教室)

富士見教室では、「目標桜を咲かせよう」イベント開催中です。
来年度の目標を書いた桜の花びらで桜の木を満開にしようという企画です。


個性あふれる桜で徐々に満開に近づいています。

勉強後の息抜きにも、自分の目標を明確にするにも、もってこいです。
皆さんふるってご参加下さい!

 

春の訪れを彩る雛祭りの喜びとちらし寿司の調べ

先日の3月3日は雛祭りでした。雛祭りは、女の子の健やかな成長と幸せを願うお祝いの日です。
た、「桃の節句」とも呼ばれ、雛人形や菱餅を飾り、雛あられやちらし寿司などを食べるのが一般的です。

女の子のいる家庭では、それなりにお祝いを行ったことでしょう。
雛祭りには特定の年齢制限はありませんが、成長と健康を願うお祝いのため、ある程度成長するとお祝いを行わなくなる家庭が多いようです。
一般的には、小学校を卒業する頃までが雛祭りのお祝いの対象とされています。
しかし、お祝い事なので、できればいつまでも祝い続けたいものですね。

また、雛祭りには男性陣も関心を寄せ、一般的にはちらし寿司が定番メニューとなります。
直接関係のない男性たちも、雛祭り気分に浸りながらちらし寿司を楽しんでいる様子です。

 

新コンテンツ「DIDIM」体験会実施中!(北栄教室)

北栄教室では、新コンテンツ「DIDIM」体験会を実施中です!

毎週土曜日と祝日の午後にDIDIM体験会を実施中です。
体をコントロールする力、考える力、チームワークなど、普段の活動にもつながる力の育成につながると思います。

詳しくはこちら
https://ho-kago-day.com/didim/

直前での参加も大歓迎です!

皆さんのご参加お待ちしております。

アイロンがけに初挑戦(入船教室)

先日行った「草木染め」イベントでは、アイロンがけにも初挑戦。

初めは高校生のボランティアの方にお願いしていましたが、
「僕もやってみたい!」と何人かが名乗りを上げてくれました。

先生からやり方を教えて貰い、早速チャレンジ。
初めは恐る恐るでしたが、みんなの分までしっかりアイロンをかけてくれました。

ぜひお家でも家族の手伝いをしてみてくださいね。 

たこ焼きパーティー!(妙典・5丁目教室)

たこ焼きパーティーを開催しました!

先日、妙典・5丁目教室の共同イベントでたこ焼きパーティーを行いました!

たこ焼きと言えども、タコ以外にウインナー・チーズなど、入れて食べてみたいものを入れて作り、みんなで楽しみました^^
中には「ロシアンたこやき」として、ワサビを入れて食べる子も…大いに盛り上がりました!

ご参加頂き、ありがとうございました!
次回のイベントもお待ちしております。

SST教室「未来のお金の話」(富士見教室)

今回のSST教室は「未来のお金の話」です。

ご利用者様はまだ学生ですが、社会に出てから
どのくらいのお金を稼いで、どんな税金を払って生きていかないといけないかの
見通しを知っているか知らないかでは、大きく人生が変わります。

実生活とは結び付きにくく難しいので、理解できないことが多いのは重々承知していますが、
まずは頭で理解し、頭の片隅にでも入れて頂ければ幸いです。

具体的には
・学歴別生涯収入 
・税金の種類
・国民年金
を教えました。

講義形式でしたので、少々退屈だったかもしれませんでしたが、SST教室にもみんな慣れたもので、反射的に意見を言えるようになってきました。
内容では、学歴と男女で収入差があるのに驚いていたので、リアルな理由を教えました。

 


人生の参考になれば幸いです。

 

制作イベントのご案内(東中山教室)

3/9は、はらぺこあおむしの制作を行います。
好きな模様をつなげて、オリジナルのはらぺこあおむしを作りませんか?
作り方は簡単です。
楕円の形を体に見立てて、貼るだけ!


曲がったようにする所は一緒に手伝いますので、ご安心下さい。

春の虫の青虫を、絵本のはらぺこあおむしに変えて一緒に作りませんか。
とっても可愛いですよ♡
当日参加も大丈夫ですので、お気軽にお声掛けください。

ひな祭りの制作イベント(東中山教室)

3月3日は、ひな祭り。
一年に一回のひな祭りに向けて、雛飾りを作りました。

好きな千代紙を選んで、着物にし、思い思いのお雛様を作りました。
顔を描き台紙につけ、お内裏様とお雛様にし、周りには桃の花を咲かせ完成‼︎

お家で飾って、ひな祭りを楽しめたでしょうか。

SST教室「これは無料?有料?選手権」開催(富士見教室)

今回のディスカッションのSST教室は
「これは無料?有料?選手権」です。

世の中には暗黙の了解や商売を全面に出さない方が美徳とされることがあり、無料か有料かハッキリしないことがあります。
そんなときのためのSSTです。

成長過程で学ぶことが多いですが、学ぶ機会を逃してしまったり、周りの人に助けられていて気付かずに過ごしてきたり、トラブルになって初めて分かったりする事もあります。

内容は駅に置いてある無料雑誌に始まり、ドリンクバー、ホテルの冷蔵庫の中身、スマホゲームのコイン、ネットフリックス、ネット通販、銀行の手数料などなど、クイズ形式で多くの話題を取り上げました。

とくにホテルの冷蔵庫は私も引っかかってしまったので、部屋代に含まれてないよ(ホテルによるが)と教えました。


まずは知っていて、いざ、という時に、
そういえば、先生そんなこと言ってたな…!
と思い出してもらえれば幸いです。

富士見教室で「空の色」を再現!?

「空の色の再現」イベントを実施しました。

まず、部屋の電気を消して、物を見るには光が必要なこと、CDに懐中電灯を当てて、虹色に光が分かれること学びました。

そして、水を入れたペットボトルに少量の牛乳を入れ、それに懐中電灯を当てると……

わずかに下の方が青っぽく(青空)、上の方が赤っぽく(夕焼け空)見えました。

光が空気の層をどのくらい長く通るか(この場合は牛乳の入った水の量)で色が変わるのですが、ちょっと難しかったかもしれませんが、興味深く見入っている子ども達でした。

こういった実験を通して、理科に興味を持ってもらえたら嬉しいです。