北栄教室では、夏ならではのイベントとして流しそうめんを開催しました!
お盆明けのまだ暑い日々が続く中で、多くの生徒がルールを守り流れていくそうめんをキャッチして食べてくれました。
食後はすいか割りも行い、目隠しした状態で見事すいかを割ることができました!
暑い日が続く中でも、少しでも涼しくなれるイベントがあり、生徒も大満足でした。
北栄教室では、夏ならではのイベントとして流しそうめんを開催しました!
お盆明けのまだ暑い日々が続く中で、多くの生徒がルールを守り流れていくそうめんをキャッチして食べてくれました。
食後はすいか割りも行い、目隠しした状態で見事すいかを割ることができました!
暑い日が続く中でも、少しでも涼しくなれるイベントがあり、生徒も大満足でした。
9月1日、新学期の始まりです。
小学生のお友達は「久しぶりに学校で友達に会えたよ!」と嬉しそうに話してくれ、その笑顔から新しい学期を楽しみにしている気持ちが伝わってきました。
学習の時間には宿題にしっかりと集中し、分からないところは職員と一緒に確認しながら、最後までやり遂げる姿が見られました。
一方、中学生のお友達は「夏休み明けのテストがちょっと憂鬱…」と本音をこぼしていましたが、ワークや問題プリントに真剣に取り組み、難しい問題を一つずつ解けたときにはホッとした表情も。
私たちはこれからも、子どもたちが新学期を安心して迎え、自信を持って学びを進めていけるよう、学習面からしっかりサポートしていきます。
災害時は 「お・か・し・も・ち」 を守ろう!
先日、富士見教室でも防災訓練を実施しました。
先ず、災害に遭遇したときの「心がけ」を職員が説明しました。
お おさない
か かけない
し しゃべらない
も もどらない
ち ちかよらない
その後、実際に緊急地震速報の音を鳴らして生徒たちを机の下に潜らせ、速やかに外に出させたうえで本当に起きたときは何処に一時避難するのかを覚えさせました。
お子様の大切な命をお預かりしていることを我々職員も改めて感じた一日でした・・・
先日、千葉県で開催された 「福祉のしごと就職相談会」 に、私たちの施設も出展いたしました。
このイベントは、県内の高齢・障害・児童分野の社会福祉施設が一堂に会する合同就職説明会です。福祉の仕事に関心のある多くの方が参加され、会場は活気にあふれていました!
当日は、学生の方や求職者の方からたくさんのご質問をいただきました。
・「職場の雰囲気はどんな感じですか?」
・「資格がなくても働けますか?」
・「キャリアアップの支援制度はありますか?」
など、皆さん真剣に将来を考えておられるのが伝わってきました。私たちも日々の仕事内容やスタッフ同士の関わり、働くやりがいについて丁寧にお伝えしました。
求人票やホームページだけでは伝わりにくい「現場のリアルな雰囲気」を直接お話しできることが、この相談会の大きな魅力です。来場者の方々の「不安」や「疑問」が、少しでも安心に変わっていれば嬉しく思います!
私たちの施設では現在、一緒に働いてくださる仲間を募集しています。
⭐未経験からスタートできるお仕事も多数あります!
⭐資格取得支援制度あり!
⭐見学・体験も随時受付中!
福祉の現場に関心がある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
地域の方々の暮らしを支える仲間として、あなたの力を必要としています。
👉 詳しい採用情報は [こちらからご覧ください]
夏休み明け、久しぶりの登校後に通所となった子供たちは、疲れた様子を見せながらも元気いっぱいの笑顔を見せてくれました。
「夏休みの出来事、久しぶりの学校の出来事」をお互いに思い出しながら、楽しい時間を過ごすことができました。
これからは定期試験や小テストも控えているので、楽しさと学びの両立を大切にしながら、一緒に励んでいきたいと思います!
8月も終わり、9月を迎えると、早速1日が防災の日となりました。
防災の日に合わせたわけではありませんが、先日、伸栄学習会でも避難訓練を実施しました。
8月は地震や津波など、全国的に災害が話題となるニュースが相次いだこともあり、子供達も防災を身近に感じ、真剣に取り組む姿が見られました。
今回の訓練を通じて、自然災害への備えや防災意識をさらに高めていってほしいと思います。
ご家庭でなかなか勉強しないお子様に悩んでいるご家庭も多いと思います。
伸栄学習会でも先日も絶対漢字の勉強をやらないと言っているお子様がいました。
それがちょっとしたやりとりで急に机に向かい勉強を始めたのです。
全てのお子様に効く魔法の言葉はないかもしれませんが、スタッフ冥利に尽きると感じました。
こんにちは!
今回は、ご家庭での学習サポートのヒントとして、「単純接触効果」という心理学の考え方をご紹介します。
単純接触効果とは、同じものに繰り返し触れることで、それに対して親しみやすさや興味を持ちやすくなるという現象です。実はこの効果、勉強にも役立ちます。
たとえば漢字の表や英単語カードが部屋に貼ってあるだけでも、目にする機会が増えることで「なんとなく見たことある」「ちょっとわかるかも」と感じられるようになります。これは勉強のハードルを下げる大きな力になります。
ちなみに私たちの普段の支援の中でも、この効果を意識した関わりを行っています。
例えば、まだ学校で習っていない内容に入るときには、たとえ子どもが間違えたとしても、「違うよ」や「それじゃダメ」などの否定的な言葉はできるだけ使わないようにしています。
なぜなら、単純接触効果においては『最初の印象』がとても重要だからです。
もし初めて触れた学習内容に対して「わからない」「怒られた」「苦手かも」といったネガティブな感情が生まれてしまうと、そこから何度接触しても印象が悪化してしまい、勉強自体に対する抵抗感が強まる恐れがあります。
そのため、私たちは子どもたちが間違えたときも、「惜しいね!」「そうやって考えたんだね」「気づけたことがすごいね」と、前向きな声かけを意識しています。最初に少しでも「安心できる」「自信が持てそう」という感覚を持てることが、その後の学びの積み重ねにつながっていくからです。
ご家庭でも、リビングや玄関、トイレなど、ふと目に入る場所に漢字表やクイズなどを貼っておくことで、自然と学習内容に触れる機会をつくることができます。勉強が「知らないもの」「難しいもの」になる前に、「見たことある」「なんだか親しみやすい」と感じることが、学びへの第一歩になります。
小さな工夫と温かい関わりが、子どもたちの「できた!」という自信につながっていきます。
単純接触効果、ぜひご家庭でも気軽に取り入れてみてくださいね。
夏の体験イベントを実施しました!
今回は風鈴の絵付け体験です。
ガラス製の透明風鈴に、ポスカで好きな絵を描いています!
夏らしい花火や金魚などイラストを参考に描いてみたり、画像を見ながら好きなゲームキャラクターの絵を描いたりしてオリジナルの風鈴ができあがりました♪
はじめまして、先週より入船教室に着任いたしました吉富と申します。
好きなことは旅行と食べることで、いろいろな場所に行っておいしいものを食べるのが趣味です。
特技は、どこでもすぐに寝られるところでしょうか(笑)。
子どもたちが安心して楽しく過ごせるよう、サポートしていきたいと思います。
よろしくお願いいたします!