タグ: 船橋市

世界のアナログゲーム体験会(番外編)

今月は番外編ということで、お正月の遊びを紹介しました。

みんなで「すごろく」を遊んだ後は、オリジナルすごろく作りにも挑戦。
マス目のシールを貼ったり、「こんなマスがあったら面白い」とそれぞれ指示を書き込み、大きなすごろくを作りました。
中には「腹筋100回」なんて恐ろしいマスも…

他にもコマの絵付けやカルタなども楽しみました。
海外の遊びと比較してみると、お国柄の様なものも見えてきて面白いですね。

そうだ、餅、つこう。

お正月と言えば、餅つき。
実は半年くらい前から、「何とか餅つきをしたいな」とスタッフ間であたためていたイベントです。

「初めて!」の生徒も、「懐かしい!」の生徒も、掛け声にあわせてぺったんぺったん。

一年の無病息災を願って、つきたてをみんなで美味しくいただきました。

「練り切り」に挑戦!

昨年の妙典5丁目教室の11月のお菓子作り教室では、和菓子の「練り切り餡」作りに挑戦しました。

定番のモチーフはもちろん、好きなゲームのキャラクターなど、みんな思い思いの形に成型していました。

低学年の生徒も粘土感覚で楽しめたようです。

完成後はみんなの作品を見せ合いながら、お茶会を楽しみました!

新年の始まりと健康への願い

新年が明け、学校が始まってから早くも一週間が経とうとしています。
子どもたちはいつもと変わらず元気に教室にやって来てくれます。
新年早々、彼らの元気な姿を見ることができ、とても嬉しく思います。

一方で、インフルエンザなどの流行性の病気にかかる人も一定数見受けられます。
これらの病気にかからないよう、うがいや手洗いなど、日々できる対策をしっかりと行い、健康に過ごしてほしいと願っています。

また、すでに罹患している人たちは、現在つらい状況かもしれませんが、一日も早く元気になり、教室で再び会えるのを楽しみにしています。

新春!餅つきイベント(北栄教室)

年末年始にかけて、お餅つきのイベントを行いました。

順番に杵を担いで、水をつけては
ペッタンペッタン。

最初はぎこちない動きだった子も、
皆んなで声を掛け合いながらだんだんタイミング良くつけるようになりました。

最後はあんこ、きなこ、バター醤油、海苔巻き、薬味(ネギ、茗荷など)、いろんな味でつきたてのお餅を頂きました。

今年も一年元気で過ごせます様に。

2025年,より良い一年に🎍

新年おめでとうございます!
今年は「巳年」
巳(へび)は
「新しい自分に生まれ変わる=幸せな未来をつかむ」
という縁起の良い意味をもっています

富士見教室の壁面には毎年恒例の「あけまして おめでとう」や、
「しめ縄」などの飾りを施し新年を迎えました

皆さんにも 今年1年がたくさんの幸運がもたらしてくれますように・・・

ランドセルによる国語学習

S君は今回学習ソフトのランドセルを使って国語の学習を行いました。
ランドセルは漢字の読み方などを含む文章の読み上げ方を丁寧に指導してくれます。そのため国語の文章の読み方及び意味理解についてとてもスムーズに学ぶことができます。
これからもランドセルを使って国語の学力を伸ばしていって下さい。期待しています。

今月の壁面装飾

12月も終わりを迎えつつあるので、今月の壁面装飾を紹介します。今月は「Merry Christmas」でした!

学校の宿題や教室のワークをやり終えたあとの休憩時間を利用して
児童みんなでサンタさんに願いをこめて思い想いのツリー等を作成しました。

お正月飾り作り

楽しいクリスマスが終わって今度はお正月が近づいて来ました。

そこで今回もY先生がお正月飾りの作成を企画しました。
みんながパーツを作ってそれを組み合わせて素敵なお正月飾りを作ることができました。
良かったですね。 

サンタさんへの特別な贈り物

学校も冬休みに入り、今年もいよいよ終わりが近づいてきました。
年末のこの時期、新年の話題で盛り上がるかと思いきや、やはり話題の中心はビッグイベントの一つであるクリスマスでした。

毎年、サンタさんからプレゼントをもらうのを楽しみにしている子どもたち。しかし、今年は逆に「サンタさんにプレゼントを贈るんだ!」と意気込む子どもがいました。

その子は、プレゼントとしてアイロンビーズで立派なクリスマスツリーを作りました。一生懸命に作り上げ、完成した作品を見て満足そうな表情を浮かべていました。

無事にサンタさんに渡すことができたでしょうか?
きっと今年は、サンタさんも驚くような素敵なクリスマスになったことでしょう。