パタパタパタパタッ…!
最後まで上手に倒れると何だか嬉しいドミノ。
楽しみながら集中力や指先の力などを養うことができます。

時には積み木のように積んで遊ぶのも一興。
「これは…youtuberの○○!」
「知ってる!」

見立て遊びにも、ふと時代の流れを感じるスタッフでした。
タグ: 療育
鉛筆の握りと筆圧の安定感
小学1年生は、鉛筆をもちはじめて間もないので、筆圧や握り方が不安定なことがあります。
そこで、手のひらへ発達に必要な刺激を与えるワークを行っています。
一般的に手のひらの感覚は小指側から発達すると言われており、
小指、薬指が土台として使えるようになる、というのが最初のステップなるそうです。
トレーニングとしては、力一杯に握ることと(綱引きやぶらさがり)、手のひらに体重をのせる(はいはい、ぞうきんかけ)がよく行われるそうです。
今回はスタッフと一緒にタオルを使った綱引きを行いました。
自分よりも大きな体の人を、ぐいっと引っ張るのが面白いようで、遊びながらワークを行うことができました。
また今度も遊ぼうね!
紙のお寿司
A君は色紙でいろいろなものを作るのが得意です。
今回は色紙を切っておいしそうなお寿司を作ってくれました。

色紙を切ったり折ったりして工作物を作るのは脳の発達に大変良い効果があります。
これからも素晴らしい作品をたくさん作って下さい。
楽しみにしています!
2つの数字の和の暗記
12-7の繰り下がり問題。
解き方は、例えば10を基準に、
12から10までで2、
10から7までで3、
最後に2+3=5、と計算ができます。
当たり前のことですが、大きな数の計算ができるようになるためには、
その手前の小さな計算に習熟(暗記)している必要があります。
今、小1の生徒が、繰り上がりのない1桁どうしの計算の暗記に挑戦しています。
チョキとパーのイラストなら、7
両手3本ずつ指をたてたイラストなら、6
とイラストのイメージを使った課題を行っています。
比較的、小さな負荷で取り組めるのでサクサクとこなしてくれます。
是非はわかりませんが、身体感覚とも結びついているようにも感じるので、ここでは積極的に取り入れています。
計算に対する苦手意識をつくらないよう、教材を工夫しながら進めていければと思います。
運動会シーズン!
ゴールデンウィークも終わり、初夏を思わせる様な日が増えてきましたね。
運動をするにはとっても良いシーズン!
最近は5月に運動会を開催する学校が多いです。
「来週土曜日は運動会なんだよ~!リレーの選手なんだ。」
「今、大縄跳びの練習しているよ!」
「運動会やだなあ~。」
子供達もいろんな話をしてくれます。
コロナ禍の影響で、運動会の内容もかなり変わったり、そもそも運動の機会自体が少なくなっているように感じています。
公園やグランドで思い切り遊ぼう!
そうお伝えしたいとろこですが・・・。
難しい社会環境でも有りますので、教室でも工夫して運動(ビジョントレーニング等)療育も取り入れています。
新しいイベントも計画中です!
お楽しみに!
紙工作教室 ― 番外編「アメンボ」
この「アメンボ」工作は、手軽に簡単にできるため、時間が余った時のために用意しておくと便利です。
材料:針金、モール
作り方:
①針金は5cmの長さで3本、モールは3cmの長さに切っておきます。
②針金を2つにおり、モールにねじって止めます。
③針金を開いて、それぞれの先端を少し折り曲げて足にします。
④洗面器など、水を張った容器にそっと浮かべます。
本物のアメンボのように水に浮くのが特徴です。と
はいっても、なかなかうまく浮いてくれません。要は表面張力との兼ね合いですが、浮くとなぜかうれしい。
スタッフのこれまでの最高記録では3日間浮いていました。
ぜひ、トライしてほしいです。!
作文練習「・・・・なぜなら、」
ある生徒は作文の練習として、「・・・・なぜなら、・・・」の続きを書く課題を行っています。
例えば、「八百屋さんに、笑顔でありがとうといわれました。なぜなら・・・」の続きを書く問題です。
生徒の答えは「野菜をたくさん買ったから。」でした。
「月を見ていたらお腹がすいてきました。なぜなら・・・」
のように因果関係が結びつきにくそうなものにも、果敢に挑戦してくれています。
発達に凸凹があるお子様は、特に文字面だけを捉えて読んでしまうことが多い傾向にあります。
この課題だと、状況を頭で思い浮かべた上で、
「どうしてだろう?」と、そこにある意図やストーリーの流れを
もう一つつっこんで考えることが要求されます。
自由に書くので、時々「そうきたか!」と思わせるような回答もあります。
個性がよくあらわれていて面白いです。
自分の言葉で書く、というのが一層楽しくなるよう
続けていければと思っています。
自然とのふれあいのひととき
こんにちは!
みなさんは、『ヨモギの葉っぱ』を見たことありますか。
五月になると、その独特の香りを漂わせます。
青々とした葉っぱが風に揺れ、心地よい香りを広げています。
教室の近くでもヨモギを見つけました。
いい香りに包まれることで、心身ともにリフレッシュされました。
自然との触れ合いもこの時期の醍醐味ですね。
皆さんもぜひ、身近な自然に触れてみてください。
日々の気持ちを込めて「メッセージカードづくり」(東中山教室)
5月12日の母の日へ向けて、
メッセージカード作りイベントを開催しました。
講師の見本をもとに、独自のアイデアを加え、心温まるカードを作成しました。
思い出深い言葉やイラストをカードに添えていました。
保護者の方の心に、深く届くことを願っています。

6/22(土)親子で学ぶ性教育「自分の心・体を守るために」を開催
6/22(土)親子で学ぶ性教育「自分の心・体を守るために」を開催します!
子どもへの性教育はどうしたら良いのかな…?
どんなことを教えていけば良いのか分からない…?
専門家に話をしてもらいたい!
というお悩みを解消する会になればと思います。
2024年6月22日イベントチラシ参加希望の方は電話・メール・HUGで連絡をお願いします。
普段なかなか話しにくい分野かもしれません。
この機会をお見逃しなく!
