ブログ更新にあたっていいネタを考えられなかったため、今日2025年6月27日(金)について書きます!笑
今日は「プレミアムフライデー」ということで、毎月末の金曜日を、日本政府(経済産業省)および経済団体連合会を中心とした経済界が2017年(平成29年)に提唱しました。略称は「プレ金」というそうです。
英語表記は「Premium Friday」で、「premium」には「高級な」「他の物より価値がある」などの意味があります。毎月末の金曜日(Friday)に、少し早めに仕事を終えて、普段よりも少し豊かな生活を楽しむことを推奨する個人消費喚起キャンペーンです。
毎日お仕事、お勉強でお疲れの皆様です。。!
金曜日はやることを早めに切りあげてゆっくりプライベート時間を楽しんでみることもありかもしれません♪
本日もお疲れ様でした〜!
タグ: 浦安市
市川市末広に新しく「グループホーム伸栄 末広」が誕生します!
7月1日、市川市末広に「グループホーム伸栄 末広」がオープンします!
「暮らしも、学びも、心も支える」をコンセプトに、障がいのある方の地域生活を支援する新たな住まいづくりに取り組んでいます。
知人にグループホームをお考えの方がいる、グループホームの制度について知りたい、家族が利用したいと考えている、など必要としている方がいらっしゃったら、ぜひご紹介ください!
■ どんなグループホーム?
▶ 定員6名の少人数制グループホーム
少人数だからこそ、一人ひとりの生活に目が届き、安心して暮らせます。
▶ アクセス良好な立地
・東京メトロ東西線「行徳駅」徒歩13分
・バス停「宝二丁目」から徒歩6分
・スーパー・コンビニ・公園が徒歩圏内!
▶ 暮らしを支える充実サポート
就労継続支援A型・B型や訪問看護など、グループ会社との連携で、生活から就労、医療的な支援までサポート可能です。
■ こんな方におすすめです
☑ 一人暮らしに向けて生活スキルを身につけたい
☑ 安定した生活リズムを作っていきたい
☑ 就労しながら地域で暮らしたい
☑ 医療の支援を受けながら自立を目指したい
■ ご見学の流れ(要予約)
-
お電話またはメールでお申し込み
-
見学日程の調整
-
当日、スタッフが現地でご案内します
■ お問い合わせ・お申し込み
📍【グループホーム伸栄 末広】
千葉県市川市末広2-19-9
📞 047-352-6158
📧 shin-ei@shin-ei-kai.com
(月〜土 9:00〜20:00)
漢字検定を終えて
6月28日は漢字検定の実施日でした。
試験の為に、毎日漢字の勉強を続けてきた生徒さん。
試験が始まる前まで最後の勉強と、頑張って取り組みました。
結果が出るのは少し先ですが、
絶対合格出来るよ!と笑顔が溢れた1日でした。
携帯・タブレットにご注意を
今朝、
スマホやタブレットの使いすぎで後天的な内斜視になる事例が増えている、というニュースがありました。
小さい頃から、小さな画面を見ることは、本当に危険です。
また、視野が狭くなり、空間認知も低くなります。
後天的な障害になる可能性があるのです。
どうかお気をつけくださいませ。
スタッフ紹介!
はじめまして!
6月から入船教室に入りました佐野伸子(さののぶこ)と申します。
先々週まで松陰高等学校で教員をしておりました。
今までとは違って今は毎日皆さんと全身で触れ合っています。
皆さんとこれからより良い教室を作っていきたいです。
これから是非ともよろしくお願いします。
漢字検定の試験日が迫っています。
みんな普段から漢字は勉強していますが、その勉強の結果を出せる日の一つが漢字検定です。
もちろん習熟度と学年によって目指す級は違いますが、
それぞれの目標に向かって頑張っています。
もちろん、スタッフは最後まで頑張れるよう、背中を押していきます。
暑さに負けず挑んだ数学検定
先日、数学(算数)検定が行われました。
数学検定の5級以上は一次試験と二次試験があり、この二つの試験を同じ日に実施します。
検定当日は、この時期にもかかわらず真夏のような暑さで、教室に来るだけでも大変でした。
さらに、その日に二つの試験に挑んだ子どもたちは、本当に大変な一日だったと思います。
そんな大変な一日を頑張ったのですから、ぜひ合格というご褒美を手にしてほしいと願っています。
テストは、終わった後が大事!
妙典教室では、中学生の定期テストが返却された後、解き直しをしています。
学校にもよりますが、テスト終わりに正解を先生が生徒たちに提示してくれても、解説までの時間を設けていないそうです。
テストで間違ったまま、何もしなければ、間違った解き方がインプットされたままで、もしかすると高校受験本番でも…となってしまいます。
復習や解き直しを生徒たちは嫌がりますが、実は、一番大切な学習だと私たちは伝え、一緒に取り組んでおります
平面の箱詰めパズル
Yさんはパズルが大好きです。
今回は平面の箱詰めパズルに挑戦しました。
最初に三角形や正方形・平行四辺形のビースを箱から出してばらばらにします。
その後組合せを考えて箱の中にもう一度戻すパズルです。
簡単なようでいて意外と難しく頭脳の良いトレーニングになります。
Yさんは楽しみながらいろいろ考えて全部のピースをきれいに元に戻すことができました。
すばらしかったです。
これからもいろいろなパズルに挑戦して下さい。
「人工イクラ作り」イベントについて(富士見教室)
富士見教室にて、科学実験・科学工作イベントとして「人工イクラ作り」を行います。
日時は7月21日(月、祝日・海の日)16:00~17:00です。
興味がある方のご参加お待ちしております。
他の教室からの参加も大歓迎です!
今後もまた行う予定ですので、今回ご都合が合わない方も次回以降興味があればご参加ください。
もしかすると他の教室でも行うかもしれません!?