タグ: 放課後等デイサービス

DIDIMで学んでいること

4月も半月が過ぎ、入船教室では現在4名の新小学1年生と1名の新中学1年生が新たに入所してくれました。
入所してすぐ、スタッフからノートの使い方や伸栄学習会での時間などのルールについて教わりました。
はじめは不慣れな部分もありましたが、だんだんノートの使い方や時間の使い方などに対して覚えようとする姿勢がみられています。
課題の後は、多くの生徒がDIDIMで体を動かし、運動機能の向上を目指しています。
また、DIDIMの動作が分からない新入生に対して、上級生の生徒がお手本を見せることで新入生にも分かりやすく活動できると同時に、上級生にとって新たなコミュニケーションの場となっております。
DIDIMを通してコミュニケーション力が向上している子もいます。

ここ半月、新入生・上級生にとってDIDIMが素敵な交流の場としても活用されはじめていると感じております。

東西桜餅食べ比べ!

今月のお菓子作り教室では、関東風桜餅、関西風桜餅を作りました。
事前にみんなが思い浮かべていたのは関西風の方で、関東風は新鮮だったみたいです。

特にあんこをこねるのが大盛り上がり、みんな熱心にあんこ玉を作っていました。
(ちなみに関東風用の生地は、高校生の生徒が上手に焼いてくれました!)

桜の葉っぱはちょっと好みが分かれましたが、味は決着つかず!
どちらも大好評でした。

新学期が始まり、この時期になると…!

新学期が始まって、先週辺りから本格的な授業がスタートしたのではないでしょうか?

この時期、先生や友達が変わったり、勉強内容が難しくなったりと戸惑っているお子さんもいらっしゃると思います。
自分から発信してくれる子もいれば、うまく表現出来ずに元気がなかったり不機嫌だったり…そんな時は是非お子さんに寄り添ってあげて下さい。

教室対応で協力出来ることがあれば遠慮なくご連絡下さい。
お子さんの成長を一緒に応援して行きましょう!

親子で一緒に遊べるのは、今でしょ⁉

子育て経験者が、今振り返って言えるのは、
子どもと一緒に遊べるのは、本当に短い限られた時期だということ。

お子さまが「遊んで~」とうるさいほど寄ってくる時は、
パパ・ママも非常にお仕事が忙しく、精神的にも肉体的にも疲れやすい時期。
そしてパパ・ママのお仕事が落ち着く頃には、今度は子どもたちの方が受験だ、就職だ、と親離れしていく時期。

妙典教室では、貴重な親子の時間を大切に過ごしていただきたいという思いで、
ささやかなゲームや創作活動を通して、
親子のふれあいの時間を過ごすイベントを実施いたします。
是非ともお子さまの成長を温かく見守って応援ください!

5月5日イベント

春のはじまりと、子どもたちの一歩

4月も中旬になりました。
春休みの余韻にまだ浸っていたいところですが、気がつけば3週間が過ぎ、春休みの終わりとともに、始業式や入学式も終わり、新たな生活がスタートしています。

伸栄学習会にも、たくさんの子どもたちが初めての利用を迎えました。
普段通りに過ごす子、緊張でいっぱいの子――子どもの数だけ、それぞれの「伸栄学習会デビュー」がありました。

この出会いを大切にしながら、皆さんの成長をあたたかく見守っていきたいと思います。

色紙を使ったお花作り

Mさん、Sさん、Iさんたちは色紙を使った作品作りが大好きです。

今回は色とりどりのきれいなお花をたくさん作ってくれました。
春にふさわしいすてきな作品に仕上がっています。

これからもみんなの気持ちが明るくなるようなすばらしい作品を作って下さい。
期待しています。

 

どの子も必ず伸びしろがあります!

北栄教室には色んな特性のあるお子さんがいます。

どんなお子さんでも、どんな症状でも、お医者様に「これ以上は難しいかも」と言われたお子さんでも
成長は見えます。
伸びます。

さてさて、その「伸びる」ためには必要な事があります。
それは「自信と自立」。
まずは目の前のお子さんの能力を信じることから。

出来ないから、とつい手を貸してあげちゃいますね。
転ぶ前に、転ばないように先回りしてあげますね。

でも、そんな手を、ちょっとだけゆるめて
ゆっくり眺めてみてはいかがでしょうか。

転ばなければ、起き方を学べません。
失敗させないように育てるケースが多いけど、逆に、たくさん失敗させてあげると良いですよ。

経験って大事。
手を離して、自分の足で歩けるように
ちょっとだけ我慢して待ってみてくださいね。

最初はなかなか難しいけど、ちょっとだけ言いたいことを我慢できたら
1か月で大きくお子さんの変化が見えると思うのです。

自分で自分の日常を録画してみるといいですよ。

お子さんと一緒にいるときの様子を、ぜひ録画してみてね。
しらなかった、気づかなかった自分を発見することまちがいなし♪

写真は『オートリオ』一押しのボードゲームです。
あと、ブロックスも空間認知能力を伸ばせるのでオススメです。

新学年スタート‼

各学年に進級され、新しい教科書を目の前にして、
新鮮な気持ちでやる気が沸き上がっているお子さまもいらっしゃるのではないでしょうか。

それとも不安な気持ちの方が強いでしょうか?

私たち伸栄学習会では、そのやる気を出来る限り持続させ、学校の授業の先取り学習も取り入れ、授業に自信を持って臨めるよう支援計画を立てております。

支援内容を詳しく知りたい方、ご利用を検討中の方、教室をのぞいてみたい方、放デイについて知りたい方、お気軽にご相談ください。

交通安全

4月6日~4月15日の間で春の全国交通安全運動が行われました。

児童の送迎車両を運転していますが、最近は取締りを受けている車をよく見かけます。

交通安全運動の期間だけではなく日頃から安全第一・交通ルールを守って運転をしたいと感じさせられる期間でした。

伸栄学習会グループ「松陰高等学校」の入学式に参列🌸

4/8 🌸桜が満開の心地よい春の日に、系列校の通信制高校 松陰高等学校の入学式に参列しました。

「現在も過去も色々な悩みや辛いことがあるけど、ここで学べて良かったと思うから一緒に学んで行きましょう」と新入生に本音で語る在校生の姿が印象的でした。

在校生も新入生も松陰高校で充実した高校生活が送れますように、心からお祈りしています。