タグ: 児童発達支援

サンタさんへの特別な贈り物

学校も冬休みに入り、今年もいよいよ終わりが近づいてきました。
年末のこの時期、新年の話題で盛り上がるかと思いきや、やはり話題の中心はビッグイベントの一つであるクリスマスでした。

毎年、サンタさんからプレゼントをもらうのを楽しみにしている子どもたち。しかし、今年は逆に「サンタさんにプレゼントを贈るんだ!」と意気込む子どもがいました。

その子は、プレゼントとしてアイロンビーズで立派なクリスマスツリーを作りました。一生懸命に作り上げ、完成した作品を見て満足そうな表情を浮かべていました。

無事にサンタさんに渡すことができたでしょうか?
きっと今年は、サンタさんも驚くような素敵なクリスマスになったことでしょう。

どんな人生も主人公は自分です

最近、9年間の自主的不登校から高校受験一発合格し、現在はグラフィックデザインの専門学校入っている知人の息子の話を聞きました。

12歳の頃は、人前に出ても全く話せず、子供会で来年の目標を一人一人言う場面も
「えっとー」を連発して結局何も言えずじまい。

しかし、高校受験前の15歳の頃、
母の出張料理教室のアシスタントで仙台に行った時には自分の目標を人前で言えるようになっていた。

母も驚いたそう。

何が彼を成長させたか?

小さい頃から自然体験など(薪割り、畑の手伝い、鶏小屋の掃除など)、色んな体験をさせて来たこと。

母の働く姿をアシスタントとして間近で見て来たり、料理教室の生徒の話を聞いたりしていく、ある意味社会体験をして来た蓄積があったから、自身のやりたい事が見つかり、それに向けて学習も頑張れたのでは、とのことでした。

もちろん学習はおうち学習なので、母親が毎日仕事と家事の傍らでしっかり見て来ました。
ですので学習面での劣等感はあまり感じなかったそう。

現在描くデザイン画は、自然の恵みだったり、畑の植物からヒントを得たものが多いそう。

彼は庭の柿を使った干し柿作りもプロ並み。

全てを真似することは出来なくても、一つだけでも今後取り入れていけそうな貴重な事例でした。

クリスマス会コンサート開催🎄(入船教室)

入船教室では、12/21(土)にオカリナサークル・ハーモニーの会の皆様と一緒に楽しいクリスマス会を開きました。

みんなで、「君をのせて」とベートーベンの「喜びの歌」を一緒に歌ったり、サンタが登場したりと。とても素敵な会となりました。
子供たちも真剣な表情で舞台を見つめていて、とても楽しく過ごせました。


また、松陰生と入船教室の高校生がボランティアとして、受付とか案内係をやってくれて、とても一生懸命してくれて、おかげさまで子どもたちは本当に楽しく過ごせました。
終わるころには、ぜひ来年もやってほしいと声が上がるほどでした。

年の瀬になり、普段は親の送迎か教室の送迎で来ていた子が、自力でバスで来るなど、子どもたちが自立に向けて成長していることを感じました。

1月のイベントに向けて準備活動!

今回のディスカッションのSST教室の内容は、1月のイベントの内容を話し合うことの続きを行っていきました。
1月の祝日の日に「クイズを絡ませた宝探し」のイベントを行う予定です。

今日は、当日話す内容の練習と、パソコンを使って、クイズの問題を調べて、考えていきました。
あと少し、1月のイベントがとても楽しみです!

クリスマスツリーを飾り付け

みんなが楽しみにしていた楽しいクリスマスです。
そこでY先生がクリスマスツリーの飾り作りを企画しました。
みんなが緑色の紙で小さなツリーを作り、それをきれいに並べて大きなツリーにすることにしまた。

とても素晴らしいクリスマスツリーをつくることができました。


みんなで楽しくツリーを完成させることができて大変良かったです。

卓球をやろう!

先日、バルドラール浦安アリーナ(浦安総合体育館)の卓球室にて「卓球をやろう!」イベントを行いました。

参加した児童は少なかったのですが、他の教室から参加してくれた児童や、児童のお父さんも参加にして下さり、楽しく充実した活動になりました。

少人数であったので、たくさん動いて、ですが楽しく卓球に触れることができました。
皆、卓球が最初より上手くなり、終わった後「楽しかった!」と感想が聞けて、とても良かったです。

進路選びは今からでも遅くない!早期準備のススメ

進路選びは、人生の大きな転機です。
特に中学から高校への進学では、早期準備が鍵となります。
進学後の環境に適応するためにも、今からできることを一緒に考えてみませんか?
伸栄学習会では、個別の相談や支援を通じて、生徒一人ひとりに最適な進路選びをサポートしています。
進路選びは、将来を見据えた大切な一歩です。ぜひ一緒にその一歩を踏み出しましょう!

9月7日(土)には、全利用者を対象に、北栄教室2階にて「進路選び説明会」を開催します。
この機会に進路に関する悩みや不安を解消し、進学準備を進めましょう。ぜひご活用ください。
詳しくは、所属教室のスタッフまでお気軽にお問合せください。

折り染めの魅力を発見!展覧会に向けて頑張っています

こんにちは、皆さん!

最近、私たちの教室では折り染めという手工芸に取り組んでいます。
折り染めは、和紙を折ってから染料で色をつけることで、独特の模様や色合いを作り出す伝統的な技法です。
色とりどりの紙を手に取り、自分だけの作品を作り上げる楽しさに夢中になっています。

現在、私たちはこの折り染め作品を手工芸の展覧会に出展するために頑張っています。
展覧会という具体的なゴールがあることで、みんなのやる気も一層高まっています。
それぞれの個性が光る作品が並ぶのを見るのがとても楽しみです。

折り染めを通じて感じることは、
手工芸の魅力や達成感だけでなく、仲間との協力や助け合いの大切さです。
みんなで力を合わせて展覧会を成功させるために、これからも精一杯頑張っていきます。

夏休みお菓子作り教室

先日、パティシエ経験のあるスタッフを招いて、お菓子作りに挑戦しました。

今回のメニューは、卵を使わないクッキーとスコーン。
低学年の子もクッキーの型抜きなど精一杯お手伝いし、みんなで焼きたてを美味しくいただきました。

来月はお月見に因んだお菓子に挑戦します!
お楽しみに!

わりばしをつかったおうぎ作り

Y君は工作物を作るのが大好きです。
わりばしと厚紙を使っておうぎ(扇子)をつくりました。Google上にあるカラフルなキャラクターをはって格好の良いおうぎを短時間のうちに完成させました。
工作物を作る時には手の指を使って細かい作業をするので脳の発達に良い影響を及ぼします。
これからも楽しい作品をたくさん作って下さい。