タグ: イベント

夏祭りイベント開催!

7月15日(祝)、相之川教室で「夏祭りイベント」を開催しました。

通常利用の生徒さんやご家族の皆様、高校生のボランティアの皆さんで楽しい時間を過ごす事が出来ました。

子供それぞれがカードに「この夏にやりたいこと!」を書いて貼った後、「手作りフルーツポンチ」で乾杯!
その後は皆で「オリジナルグレープ」を作って食べたり、出来たてポップコーンを色んな味で楽しんだり・・・。
美味しい物を食べながら、普段会えない友達やお兄さんお姉さんとお話したり、好きな物で遊んだり、あっという間の時間が過ぎていきました。

「このフルーツポンチ、意外と美味しい~!」「このクレープ、なんかホットケーキみたい!?笑」
「楽しかったあ~、あの友達とまた会いたいな!」「今度はいつイベントやるの~?」いろんな声を聴くことが出来ました。

私達スタッフも、子供達の普段教室で見られない姿がたくさん見れて、イベントはとっても有意義な時間になります!

次はどんなイベントをやろうかなあ~!?

今から楽しみです。

ビー玉コースター

7/6(土)の日は、ビー玉コースター第2弾をやりました。みんな楽しくコミュニケーションを取りながら、工作を進められました。気になる子どもは、絶えずビー玉をもって、テストを繰り返しながら橋の大きさを気にして作っていましたし、30分延長ができる子供は残ってもらいましたが、最後の微調整までこだわり続けて取り組んだ子供もいて、ほんとにこだわりながら、とても集中して参加ができています。お友達とコミュニケーションを取り、少しずつ進められたのはとても良かったと思います。また、チャンスがあれば、ぜひ続けてやれればと思います。最後は、一様に嬉しそうな満足そうな顔をしていたと思います。

 

卓球大会のお知らせ

卓球大会が、入船教室では、8月15日(木)15時~17時に行われます。

今回は、横のつながりも重視しまして、富士見教室が8月9日(金)15時~17時で行われ、北栄教室では、8月16日(金)15時~17時に行われます。お盆で入船教室が参加できない利用者が現れ、すぐに、富士見教室の9日へ繋げていて、教室間を越えての参加や広がりを見せてきています。今回、卓球会場がバルトラール浦安アリーナ(浦安市総合体育館)のため抽選も無事に通り、卓球台4台が全て使える、卓球室を借りられました。卓球大会は、普段ビジョントレーニングの一環で、ピンポン玉を何回連続で打てるかを練習していたら、卓球熱が高じて机等で卓球を遊びのように取り組む子供が多いので、せっかくの夏休みにもっと広い、体育館で実現ができないだろうかと思い、今回の取り組みとなりました。北栄や富士見との教室長同士の連携もスムーズに行われ、本当に思い出に残る機会となるよう、取り組んでまいります。また親子で体験したいという要望にも積極的に答えていく予定でいます。

 

SST教室「買い物の感覚を身につけよう」

今回のSST教室のテーマは「買い物の感覚を身につけよう」です。
実際のスーパーマーケットのチラシを使って、買い物をすることをイメージしていく活動をしました。

今回は、設定金額を1000円として、自分が買おうと思っているチラシの中の品物の写真を切って、プリントにはって、1000円に近づくように生徒たちそれぞれ考えました。

みんな真剣に取り組みました。
消費税についてや、買い物の感覚をつかむことができました。

次回以降、同じ内容で設定金額を高くした活動を行う予定です。

 

 

ジャグリング③

その後、熱烈な入船の生徒たちの学びたい気持ちが高まり、自然発生的に次々と学びたい、もっと自分も得意になりたいという事で、残りの時間は、一気に子供たちが自主的に学びはじめたのはとてもすごい事です。また、来てほしいし高校は、ジャグリング同好会かジャグリングクラブがあるころを将来狙いたいという子供が現れてきましたの。第二回は無いのかという問い合わせもあります。
また秋には第二回のジャグリング教室をお願いしようかと思います。本当に、自主的な学びの場としてのイベント今後も開催しようかと思います。

性(生)について考える

6月の親子イベントは親子で学ぶ性教育と題して訪問看護ステーションしんえいのスタッフである看護師の私が参加された親子に性についてや自分が大人になる事や生きていくために必要な事をお話しさせて頂きました。

大人と子どもの違いは?ということに関して法律的な違いや医学的な違いから考えお伝えしながら、男性と女性の違いについて、性差について、
子どもが生まれるために必要な事について等を分かりやすくお伝えするように心がけお話ししました。

性的な事って家族でも、友人とも話をしにくい事ですし、今の世の中はネットが普及した為に簡単に性犯罪に巻き込まれやすかったりしています。
そんな時代だからこそ、自分の心や体について、性についてを学ぶことで自分の身を守る事にも繋がるのではと考えています。
なので、本当なら多くの人に聞いて欲しいとも思いますが。

最初は私が話をする事について自分自身後ろ向きな気持ちがありました。
性という内容からして自分は子どもの頃からあまり口にしてはいけないような感じもあり、更に訪問看護の仕事で忙しい中で内容をどう考え伝えていけばいいのか迷い、一度はお断りしようかとも思いました。
しかし、ある人に「やればいいんじゃない?性差だけじゃなくてさ、世の中にはいろいろな人がいる事とか、勝手に体を触られたりするのが嫌な人もいるしね。」と言われたところから今回やってみようと、色々な事を調べ、どうしたらわかりやすくなるのかを考えて内容を詰めていき、出来上がったのが今回のイベントでした。
今、ここで感謝を述べます、「妹よありがとう。」
その、ある人というのは私の妹です。妹は大学に通って勉強をしていて最近は私が色々な事を学ばせてもらう機会が多くありました。(ちなみに私も妹も40歳オーバー、で妹は中学生の子どもの母親)。そんな妹の一言がなければこのような機会を得ることが出来ませんでした。

今回都合上来られなかった方で話を聞きたいという方が居たら私の時間がある時にお話を出来ればと考えていますので声をかけて下さい。

そして、性について、生(きる)について、時には親子で考えて話してみることも大切な事かと思うので機会を持って頂ければ嬉しいです。

イベントに来られた方、本当にありがとうございました!わかりにくい事やこれはどうかなと思うことがあればいつでも声をかけて下さい。
可能な限りお答えします。各教室からお問合せ頂ければありがたいです。

イベント「ジャグリングショー&体験②」(入船教室)

千葉東高校ジャグリング部のみなさんのショーを15~20分堪能しました。

 

その後一人ひとりが習ってみたいものに挑戦する機会をいただきました。
自分のやりたい種目をやっている高校生をそれぞれつかまえて、どんどん学びを深める体験ができました。

いつもは、遠慮がちに自分でなかなか決められない子も、積極的に自分から聞いて、楽しく挑戦する姿が見られました。
それだけ楽しく充実した活動だったのだと、開催して良かったなと感じました。

天気も良く、高校生のみなさんから丁寧に一人ひとり教えてもらいとても満足してニコニコ笑顔の時間となりました。

千葉東高校ジャグリング部のみなさん、楽しく貴重な時間をありがとうございました!!!
またお会いできる日を楽しみにしております。

SST教室「こうするとどうなる『未来予想』」(富士見教室)

今回のSST教室のテーマは「こうするとどうなる[未来予想]」です。「想像力を鍛えよう」という内容です。


最初にこれから起こる出来事を説明し、その結果どうなるかを4つの選択肢の中から可能性が高いものをみんなで話し合って考えました。

「これとこれどっちも考えられるけど、こっちの方が可能性が高いかな?」
など意見も活発に出てきました。

例えば、普段の生活でも、先に宿題をやらずにゲームなどで遊んでしまい、後悔することなどあると思います。未来予想、想像力を鍛えることは重要ですね!

百人一首療育の実践とその効果をご紹介

新たに始めた百人一首を活用した療育についてご紹介します。

百人一首は、美しい和歌を楽しむだけでなく、記憶力や集中力、言語能力の向上にも効果的です。


具体的には、以下のような効果が期待できます。
・記憶力の向上:歌を覚えることで、記憶力が自然と鍛えられます。
・集中力の強化:カルタ取りを通じて、集中力や瞬発力が向上します。
・言語能力の発展:和歌を読むことで、語彙力や表現力が養われます。

今後も百人一首を活用した療育を続け、さらに工夫を凝らしていきます。

ぜひご期待ください!

SST教室「物事の仕組みを理解しよう!」(富士見教室)

今回のディスカッションのSST教室のテーマは「物事の仕組みを理解しよう!」です。

例えば、カレーを作るための材料は何が必要でしょうか?
また、車は何を燃料にして動いているでしょうか?

「何かを作る材料が何なのか?」や、「何かをするために何が必要であるか?」など
世の中の仕組みをだいたい知っておくことは必要なことです。

今回はこのような「物事の仕組み」についてクイズ形式で学んでいきました。
まず、こちらが用意したクイズをみんなで考えた後、児童・生徒が考えた「世の中の仕組みクイズ」を出題し合いました。



今回もみんな活動的に取り組みました。
楽しみながら世の中の仕組みについて学ぶことができました。