聴くこと
人間は、1分間に100~175単語を話す一方、聞くことができる単語数は600~800らしいのです。 聞いて処理する方が、話すよりもはるかに速い、ということですね。 そのため、聞いている時には余裕が…
今年の宿題、今年の内に
今年も残りわずかとなりました。学校も終わり、冬休みが始まりました。 長期の休みは嬉しい反面、子供たちを苦しめるのは宿題の数々です。 各学校では様々な宿題が用意され、その量も学校によって異なりま…
SST教室「大して話した事のない人との会話」(富士見教室)
今回のSST教室は講義形式で行いました。 講義形式はどうしても先生が話す分量が上がるので、後半児童が飽きてしまうことがありますが、みんな頑張って聞いてくれました。感謝です。 内容は、「大して話…
クリスマス制作「ステンドグラス風飾り」
クリスマスが近かったので、お家で飾れる「クリスマス飾り」の制作を行いました。 作ったのは、ステンドグラス風飾りです。 作り方は簡単! 最初に枠を画用紙で型取り、それをラミネートします。 少し余…
木の実を使った工作
A君は工作が得意です。 今回は木の実を使って人形の顔を作りました。 木の実に白い色を塗ってその上に目や口などを上手に書きました。 顔の表情がとてもユニークで心がなごむ作品を作ってくれまし…
苦手な文章問題に取り組むときは…
文章問題が苦手な男の子。 問題を見てパッーと目を通しただけで「わからない」と言っているので、最初に問題を3回読むよう伝えました。 しかし、声に出さずに読んでいたので声を出して読むよう伝えて再度読み…
最近起こるシンクロニシティ(共時性)
最近教室でよく起こるようになったのが、シンクロニシティ(共時性)です。 ある子は、別の塾の課題をやっているうちに、急に伸栄でやっている課題の算数が解けなくなってしまいました。 どうしてかは、分かり…
SST教室「おそわったことを教えよう!」(富士見教室)
今回のSST教室は 「おそわったことを教えよう」です。 今回は、特別ゲストで見学・体験授業で来年入会予定の年長さんのお友達が来てくれました。 ですので、お兄さん、お姉さんのみんなには今まで習…
風邪から身を守り元気に通ってもらうために!
こんにちは! 今年は暖冬傾向が続いていますが、気温の変動や風の冷たさに注意が必要です。 そこで、風邪から身を守るための対策ポイントをご紹介します。 1. 適切な重ね着を心がける 暖冬とはいえ、…
子どもの「変化」が何よりも嬉しい!
とある子の教室での様子です。 最初は、席に着いてから学習に取り組むまでに時間がかかっていましたが、今は最初にどこまでやるか目標を伝えてからタイマーを10分セットして取り組むことにしています。 回数…