投稿者: 管理者

『釣りゲーム』イベント開催(富士見教室)

富士見教室では「釣りゲームをしよう!」イベント行いました。
以前皆さんに描いてもらった壁絵の魚のイラストを切り抜いて、釣りゲームにリニューアルしました。

目的としては磁石の性質を覚えることです。
磁石の付いた釣り竿で口にクリップの付いた魚を釣ってもらいました。
魚をいっぱい釣ってくれた児童には、ささやかながら景品を配りました。

募集の時はあまり応募はありませんでしたが、なんだかんだ追加で参加してくれ、総勢6名になったので2班に別れて行ってもらいました。

写真を見て頂ければ分かるように、みんな楽しそうに行い、最後は運動会のように数を数えていました。
釣りのコツは大物は釣り上げずに引きずるです。(笑)

次のイベントも面白い科学実験なので皆さん来て下さいね!

もうすぐ10月ですね。

9月も半ばを過ぎました。
ようやく秋めいた気温の日が出てきましたね。

そんな中…
相之川教室に通う中学生のみなさんは、10月初めの定期テストに向けてがんばっています。

相之川教室では、子どもさんひとりひとりに、なるべくフィットした指導法を、日々工夫しています。

「基礎的なところがわからない!」という子には、教科書の基本的な問題からじっくりサポートしています。
また、勉強が得意になってきた子から、
「グラフって曲がったりするの?」
「英語で、こういう言い方したいんだけど、ピッタリな表現はない?」
といった一歩先の質問が出ることもあります。

そういう時には、中学生にも高校の内容を(ちょこっとだけ)説明することもあります!

すると、
「むずかしいね!」
「けど、イメージが広がったな~」
「今やってる勉強って、そういう意味なんだ~」
といった、新鮮な反応があります。

テストや、日々の学習を通して、一生を通じての「学び」のスキルと面白さが体験できる。
そんなお手伝いができればいいなあ、と思っています。

みんな、定期テストがんばってね!!

第3回ディスカッションver SST教室開講(富士見教室)

第三回ディスカッションのSST教室を行いました。

今回のテーマは聞かれた質問に答えよう!です。

1、「はい」か「いいえ」で10問
2、1言で10問
3、詳しく説明で1問(5語以上)

と段階的に難易度を上げて答えてもらいました。
1,2は内容も自分のこと、自分の考え、知識、一般常識など、テーマを絞らずどんな質問にも即答することを練習できるように工夫しました。
また、3は自分の好きなものを聞いて答えやすくして工夫しました。

みなさん1,2は簡単にクリア3は人によりますが、どちらかと言うと発表の緊張感が強く内容を決めるのは早かったです。
スタッフのサポートを受けながら元気よく発表していました。

来週からも追加の参加者続々です!

人気の教室になってきました!!

ロボット教室

ロボットを毎週作成している生徒。

今回は、ペンを持って書くロボットを作成しました。
最初は上手くギアが噛み合わず動きませんでしたが、修正すると無事に動きました。
ただ、今度はゴムが弱くペンがふらついてしまうという事態に…。

再度修正、再挑戦!!

すると見事、画用紙に書くことができました!

これからも最後まで諦めず取り組む姿勢を大切にして、達成感を味わってほしいと思います。

運動会シーズンと言えば・・・

運動会と言えば、春のイメージが付き始めた行事。
教室に通う子供たちの多くも、春に行われました。

しかし、まだまだ秋に運動会を開催する学校も存在し、現在、練習に励んでいる子供たちもいます。

スタッフたちは、運動会と言えば「秋」の世代であるため、この時期に運動会の練習を行っている話を聞くと、
昔の子供時代を思い出し、共感することが多く、ついつい盛り上がります。

運動系の行事なので、怪我せずに頑張りましょう。

大人気レジン作り!第二弾開催!(南行徳教室)

レジン作り第2弾!!
大人気につき、第2弾を開催しました!

前回は型にはめて作りましたが、今回はキーホルダーを作成!

型に好きな色のレジンを入れる際、入れすぎないよう慎重に入れていました。
その後、好きなラメを入れて豪華にしたら後は、ライトで固めるだけ!!

まだかな~❤とわくわくしながら固まるのを見つめる目はキラキラと輝いていました。

完成するとカバンに付けて満足そうに帰っていきました。

次回も楽しく作れるよう準備しようと話していたスタッフ達でした。

イベント検討会(北栄教室)

最近の北栄教室のイベントは、ピタゴラ装置などの工作系が多い傾向にあります。
そこで11月のイベントでは工作とは少し違う新しいイベントとして、「砂絵」を検討中です。

実際にスタッフも砂絵を試みました。


色彩の組み合わせを検討したり、細部への注意を払うなど、思った以上に難しい作業でした。

生徒たちに砂絵を楽しんでもらえるよう、現在、イベントの内容を調整しています。
砂絵のイベントの日程が決まり次第、ご連絡差し上げますので、どうぞお楽しみに。

伸栄学習会 北栄教室

大好評!たたいて振って!第2回パーカッション授業(東中山教室)

今回はパーカッションを使った2回目の音楽特別授業を行いました。
パーカッションは、たたいたり振ったりして音をだす楽器の総称です。

最初は、たくさんある楽器(コンガという大きめの太鼓、電子ドラム、沖縄の三板(さんば)、アゴゴという髙い音のでる楽器、ウクレレ、カホン等)の中から自分の好きな楽器を選び、練習を始めました。

日頃は接することのない楽器ばかりでしたので、最初はあまり上手に使いこなすことができませんでした。
どうしたらうまく演奏できるかについて、練習に取り組みました。頑張りのかいがあって、短時間のうちに使い方をマスターし、素晴らしいメロディを奏でることができるようになりました。

最後には先生が吹く楽器に合わせてみんながそれぞれの楽器を演奏し、1つの美しい曲を合奏することができるようになりました。

みんなが真剣な眼差しでいきいきと楽器を演奏している表情や姿がとても素晴らしかったです。

望遠鏡づくりイベント(5丁目教室)

望遠鏡づくりのイベントを行いました。

老眼鏡と虫眼鏡、お菓子の筒を使った工作です。

みんなにとってチャレンジングな工程もありました。
かたい画用紙を強く握りながらまるめたり、両面テープの薄皮がはがれなくて苦戦したり、カッターに挑戦したり…と、
よく頑張ってくれました。

ピント合わせは少し難しかったようでしたが、見えたときには、
「上下逆さ!!」
「見えた!!!」
と声をあげてくれました。

2種類のレンズだけで、望遠鏡になる。

何とも不思議ですね。

本が好きになるには?

新学期も始まり秋の気配が増してきました。

保護者の方から「こどもが本を読むようになるにはどうしたらいいですか?」と聞かれることがあります。
多くの保護者の方のお悩みの一つだと思いますが、かくいう私もこどものころはあまり本を読まない子でした。
ある時から猛烈に本を読むようになるのですが、今思うと、家に本がたくさんあった、親がいつも本を読んでいた・・・という環境にいたことが大きいと思います。

きっかけは何でもいいと思うのですが、たとえば迷路の本だったりクイズの本だったり「なんかおもしろい!」と思える本に出合えると本を読むことに抵抗がなくなるように思います。

読書の秋、お子さんと一緒に図書館へ行ってみませんか?
お子さんが気に入った本を借りて読んでいる横で、保護者のみなさんもお気に入りの本を読んでみませんか?