投稿者: 管理者

浦安・行徳新聞に「放課後等デイサービス」「就労継続支援B型」「児童発達支援」が取り上げられました!

浦安・行徳新聞に「放課後等デイサービス」「就労継続支援B型」「児童発達支援」が取り上げられました!

0202児発デイ

 

0202B型

詳しくはPDFでご覧ください。↑

伸栄学習会グループではグループ全体で連携し、支援にあたっています。
利用者様がより必要としているニーズに応えられる体制が整っております。

 

2月になりました

新年が明けて1ヶ月が経ち、早くも2月に入りました。

この1ヶ月の経過に対する感じ方は人それぞれで、「やっと1ヶ月が終わったー」と、この期間が長く感じたり、「もう1ヶ月が終わっちゃった」と、逆に短く感じたりすることがあります。
同じ1ヶ月でも、不思議なことに過ごし方によって印象が異なるのかもしれませんね。

長く感じても短く感じても、結局は同じ1ヶ月。
どうせならその時間を有意義に過ごしましょう。
それには、伸栄学習会がサポートできるかもしれません。この1ヶ月をどう過ごしたかが、感じ方に影響することもありますからね。

また、2月には検定試験や定期試験も控えています。
この大切な時期を有意義に過ごして、後悔のない1ヶ月にしましょう。

伸栄学習会がお手伝いできることがあれば、ぜひ利用してください。

タングラムで遊びながら視空間認知をきたえよう

タングラムは、写真のように7つのピースを使って指定の図形をつくる遊びです。


「タングラム 問題」と検索してみると、ネコ、魚などの動物の形など多様な問題がヒットします。

「この形、つくれる?」
と言いながら、子供たちにやってもらいます。

やっているうちにはまってきて、
「次の問題ちょうだい。」
となってくれたらもうけもの。

並べかえたり、回したり、やっぱり全部くずしてみたり、と粘り強く頑張ってくれます。

タングラムは視空間認知を鍛えることができます。
視空間認知は、「個々の情報を処理して空間の全体的なイメージをつかむ力」です。
この力がないと、線や点の集まりを「字」としてとらえれない、ということが起こったりします。
他にも、地図を見るのが苦手だったり、人の顔を覚えるのが苦手だったり、図形の問題が苦手だったり、ということも。

タングラムでは、問題の形を分析して把握し、再現していく過程で、認知の力が鍛えられます。
他にも、こうしたらどうかな?という創造力、粘り強く取り組むための集中力にもよさそうです。

だからといって無理にやらせることはしません。
できるかな?という遊びの気持ちと、完成の喜びを一緒に味わいながら取り組んでいきたいと思います。

雪だるまに囲まれて!(富士見教室)

寒い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしですか?
富士見教室はみんな元気です!
そんな元気な子ども達が、教室を雪だるまでたくさんにしてくれました⛄

壁いっぱいに並んだ雪だるまをご覧ください。
ただいま、「雪だるまづくり」イベント開催中!!
外は寒いですが、心はほっこり温まります。

学習が終わった後や休み時間を利用して、小学一年生から高校生までそれぞれがデザインし、作った雪だるまたちです。
どの雪だるまも個性的で、雪だるまの表情は、作った子に似ていて可愛らしく出来上がりました。

富士見教室では、教室の外に出て社会体験をするようなイベントから、
休み時間にできるプチイベントまで、随時、開催しています。

よかったら覗いてみませんか?
楽しく活動しながら学べること間違いなしです! 

トランプの神経衰弱ゲーム

Yさんは休み時間を利用してトランプの神経衰弱をお友達と行いました。
これは楽しみながら短期記憶力を高めるのに効果的なトランプゲームです。

Yさんは、最初はなかなか同じ数字のカードを見つけることができませんでした。
けれども自分なりにコツをつかんだ後は何組も素早く見つけることができるようになりました。

休み時間にも楽しく学ぶことができました。 

先輩に学ぶ「譲り合い」

ゲーム好きな生徒たちは、みんなeスポーツ時間を楽しみにしています。
そして楽しいことは独り占めしたいもの。
始めたばかりの頃は、順番を待ったり、譲り合うのが苦手という生徒も珍しくありません。

そんな中、高学年の生徒が順番に並んでプレイしていたり、後輩に席を譲ってやり方を教えてあげている姿を見ると、生徒の成長を実感します。

良き先輩の姿をお手本に、ルーキー達にもeスポーツを通じてソーシャルスキルを学んでいって欲しいと思います。 

北栄教室のとある休み時間

こんにちは。伸栄学習会です。

今回は、北栄教室の休み時間の様子についてお伝えしていきます。

写真の風景はウノをしている様子です。
ウノとは、プレイヤーに7枚ずつカードを配布し、全てのカードがなくなった人から上がれるゲームです。前に出ているカードの数字と前後の数字や同じ色のカードを出すことができます。

休み時間になると、ある生徒の「ウノやる人~」という号令でゲームが始まる時があります。
生徒さんが主体となって色々なことを決めていくことは良いですよね。

様々な経験をしてきた生徒さんが北栄教室に通ってくださっています。
スタッフの私自身も休み時間にお話しをさせてもらう中で勉強になることがたくさんあります。

興味を持った方がいればぜひお待ちしております!

北栄教室の休み時間でした!

新学年に向けて!

相之川教室では現在、「個別面談週間」として2月の中旬まで保護者の皆さんと集中的に面談をしています。

というのは、4月の新学年に向けて現在のお子様の様子をお話しながら保護者様が困っていることをお聴きして、よりお子様に合った支援が出来る様にする為です。


保護者の方からは「友達との関係を良くしたいので、SSTをお願いします!」
「算数が心配になってきましたので、新学年からは1日増やしてフォローお願いします!」
「最近、教室に行くのが楽しみの様です!」
いろんなお話を聴くことが出来ます。

「この教室が必要とされているんだなあ~!」と実感出来て、嬉しく感じる一時であると同時に「頑張らなきゃ!」と責任も感じます。

引き続き、地域の子供達が安心して、いろんな事が学べる居場所を目指して!
頑張るぞ~!!

SST教室「SNSでの書き方を覚えよう2」(富士見教室)

今回のディスカッションのSST教室は、「SNSでの書き方を覚えよう2」です。

今回はSNSの返事の仕方やコメント欄の書き方についての学習です。
コミュニケーションは自分の意見を発信するばかりではなく、相手の言葉を受け止め返答出来ることも大切です。
今回はその適切な方法を学ぶSSTです。

1題目では、希望選択の回答を求めるメールの返信で、3つのうちどれが良い?に対して返答してもらいました。
そういった問いを投げ掛けれたことのない児童もいて、返信に困っていましたが、自分の気持ちを素直に答えれば良いよと言うとみんなしっかり答えてくれました。

2題目はラインのやり取りの会話を成立させるもので、何について聞かれてるか察してもらいました。

3題目は、フェイスブックのお友達の日記に感想をコメントしてもらうもので、やはり一言感想が多かったですが、具体的に返信するとお友達は嬉しいよと教えました。


SNSの時代ですので、このよなSNS上でのコミュニケーションスキルは必須となります。これからSNSで迷ったり困ったりした時には、少しでも今回のアドバイスを思い出してくれれば幸いです。

安全で楽しくコミュニケーションが取れるようになったら良いですね。

2/3は節分👹節分に向けてお面作りイベント(東中山教室)

2月3日土曜日は節分。お家で節分を行うよ、という声をよく聞きます。

お家で行う時に使うお面を作りませんか。
画用紙で作るので、難しいことはありません。
好きな色の鬼をみんなで作ります。

当日まで申し込み可能です。

申込みは電話かメールでお待ちしています。
たくさんの方の参加お待ちしております!