投稿者: 管理者

「木育」の一環として

相之川教室に、木のおままごとセットが仲間入りしました♪

「木育」という言葉をご存知ですか?
木材や木製品に触れ合うことで、五感を刺激し、感性を豊かにします。
自然や人への愛情や思いやりを育みます。
社会性や協調性を育む。心身を健やかに保ちます。

遊びながら、こんな素敵な効果が得られるなんって素敵ですね!

嬉しい報告が届いています〜小学生編~

日々、子どもたちからの嬉しい報告が届きます。

「漢字テスト、100点取ったよ」や「都道府県名テスト、100点だった!」など・・・

どれもが小さな積み重ねの結果で、日々の努力が実を結んだ嬉しい結果と、私たち指導員は褒め称えます。
そして私たちも、子どもたちの笑顔からパワーをいただいています。

次は、中高生からの嬉しい報告をお伝えしたいと思います。

戻らない、近づかない

先週は避難訓練週間でした。

初めて参加した生徒や低学年の生徒もいましたが、みんな真剣に話を聞いてくれました。

スタッフが子供の時は「お・か・し」でしたが、最近は「お・か・し・も・ち」だそうですね。
数十年の間に大きな災害もありましたが、その経験が習慣を変えていくんだな…と感じます。

咄嗟に身を守れるのは自分だけ。
いざという時、自然と身体が動くように訓練しておきましょう。

誕生日の偶然と人とのつながり

先日は天皇誕生日という祝日がありました。
天皇誕生日は、その名の通り天皇陛下が生まれた日です。

その影響かどうかは分かりませんが、子どもたちは誕生日の話題で盛り上がっていました。そして、偶然にも同じ誕生日の子がいることが判明し、珍しい出来事に驚きの連続でした。

しかし、冷静に考えると、同じクラス内に誕生日が同じ人がいる確率は、それほど低くありません。統計的に見ても、不思議なことではないのです。当事者たちが意外に感じるのは、おそらく「自分と同じ誕生日の人がいる確率」と混同しているからかもしれません。
(実際に、クラス内に「自分と同じ誕生日の人」がいる確率は、それなりに低いです。)

とはいえ、同じ誕生日の子と出会うのも何かの縁。こうしたつながりをきっかけに、人との交流が深まっていけば素敵だと思います。

折り紙のセミ

K君は折り紙が得意で大好きです。

今回は折り紙でセミを作りました。
自分の独自の発想でかわいいセミを作りました。

セミの季節はもう少し先ですが、自分の好きなものを作り夏を感じたり、楽しみにしたりしていたのではないでしょうか。

とても素敵です。 

自己肯定感が上がる塗り絵!?

「自己肯定感がぐんぐん高まる魔法のぬり絵」をご存知ですか?
相之川教室では、高学年以上のお姉さん達が、課題が終わったあとや休み時間にこのぬり絵をしています。
とっても丁寧に集中して素敵な作品を仕上げています。

災害時は 「お・か・し・も・ち」 を守ろう!

先日、富士見教室でも防災訓練を実施しました。
先ず、支援スタッフから災害に遭遇したときの「心がけ」を説明しました。

お おさない
か かけない
し しゃべらない
も もどらない
ち ちかよらない

その後、実際にエマージェンシーコールを鳴らして生徒たちを机の下に潜らせ、
速やかに外に出させたうえで本当に起きたときは何処に一時避難するのかを確認しました。


お子様の大切な命をお預かりしていることを我々職員も改めて感じた一日でした。

塗り絵イベント開催(入船教室)

2月22日(土)、入船教室にて塗り絵イベントを実施しました。

各参加者には2~3枚の塗り絵用紙を配り、24種類の絵柄から好きなものを選んで描いていきました。

皆さん、熱心に取り組んでくれました。
色の使い方に迷う子どもには見本を示し、「あとは自分で工夫してみていいよ」と伝えると、とても楽しく取り組む様子が見られました。
イベントは約90分間行われ、長時間取り組む子どもは80分近く自分のペースで丁寧に仕上げていました。

本当に素晴らしい経験となり、参加者全員が大変楽しんでいました。

 

就労継続支援B型「伸栄 自然派おかし研究所」開所のお知らせ

伸栄学習会では、2024年1月4日より市川市南行徳、6月1日より原木中山にて「就労継続支援B型」を開所いたしました。

就労継続支援B型は、18歳以上の知的障がい・精神障がい・発達障がいをお持ちの方を対象に、お仕事を提供して就労に向けて支援を行う福祉施設です。

お仕事の内容は、ヴィーガンのマフィンなどからだにやさしいお菓子作りや、パソコンでの事務作業などを行っています。利用者様も増え活気にあふれています。

ヴィーガン協会の認定も受け、お菓子の種類も増えています。

さらに、ゆくゆくは他業態で、子どもたちと交流してコミュニケーションなどのトレーニングをしていただければと考えております。

HPはこちら→https://shin-ei-bgata.jp/

ご関心をお持ちの方、お知り合いで事業所をお探しの方がいらっしゃいましたら、是非ご紹介下さい。

現在、見学や相談を承っております。
お気軽に連絡ください。

【お問い合わせ先】
 伸栄学習会本部 担当:重田・小泉
 047-352-6158(月~土 9:00~20:00)
 shin-ei@shin-ei-kai.com(24時間受付)

↓ 事業所が発行している「まごころ通信」」です! ↓

B 型まごころ通信202406-01