投稿者: 管理者

芸術の秋!「デカルコマニー」で発見を楽しむ【末広教室】

🎨芸術の秋!ですね。
先日開催したアートイベント「デカルコマニー」では、紙を開いた瞬間の「わあっ!」という歓声が施設いっぱいに響きました。

ねらい: 筆で「描く」ことに苦手意識がある子も、色の偶然の混ざり合いや模様の変化を通して、自己表現の楽しさを味わうことができました。完成した作品からイメージを膨らませることで、想像力も豊かになります。

同じものが二つとない、個性あふれる作品からは、子どもたちの自由な感性が伝わってきました。

 

学びの中に見える子どもたちの成長【南行徳教室】

少し肌寒い日が続くようになりましたが、、子どもたちは日々集中して課題に取り組んでいました。漢字練習や計算ドリルなど、それぞれの目標に向かってコツコツと頑張る姿が見られます。
休憩時間になると、最近行われた「合唱祭」の話題で盛り上がりました。中には「優秀賞をもらったよ!」とうれしそうに報告してくれた児童も。舞台で頑張った経験が、きっと自信につながっていることでしょう。
学習の合間に、子どもたちの学校生活の話を聞けるのも、私たちスタッフの楽しみのひとつです。

ハロウィン製作【原木中山教室】

10月といえばハロウィーンです。
原木中山教室では、ユニークな表情の
カボチャや黒猫・おばけなどの
キャラクターを手づくりしました。
それぞれのキャラクターはみんなで
自分の作品を見せ合いっこをしながら、
楽しく作りました。
これらの完成した作品を
壁いっぱいに飾ると、
教室は一気にハロウィーン
ムードになりました。
飾り付けを眺めながら、
自然に笑顔と会話が生まれ、
みんなでハロウィーンを楽しみました。
みんなのいきいきとした明るい
表情がとてもすてきでした。

涼しさを感じる季節、体調管理を忘れずに【東中山教室】

11月になりました。
今年の夏は暑い日が長く続き、残暑も厳しく、本来なら秋を感じるはずの日にも汗ばむような日が多くありました。
しかし、ここ最近はようやく涼しい日が増え、“さすがにもう夏も終わったかな”と思えるようになってきました。

季節の変わり目になると、体調を崩す人が増えてきます。
うがいや手洗いをこまめに行い、体調管理をしっかりと行いましょう。
どれもお馴染みの対策ですが、手軽にできて効果も高いので、ぜひ習慣化してこれからの秋冬に備えていきましょう。

定期テスト対策【妙典5丁目教室】

期末テスト直前に入り、学校によっては来週から実施されます。現在、生徒一人ひとりに予想点を記入してもらっており、控えめに見積もる生徒もいれば、高めに設定する生徒もいます。自身の状態やモチベーション、各教科の得手不得手を細かく分析できている生徒も見られます。今後は、その分析をもとに学習方法と具体的な対策を整理し、取り組みの方向性を明確にして支援していきます。また、前回の試験結果を活用し、個々に最適化した対策を立て、少しでも得点向上につながるよう支援していきます。

元気に冬を迎えるために–妙典教室からのメッセージ

このところ、朝晩の冷え込みがぐっと増してきましたね。  
この時期になると心配なのが、インフルエンザなどの感染症です。  
教室に通う児童や生徒の中にも、インフルエンザや風邪でお休みする方が増えてきました。  

今年のインフルエンザは、例年よりも早く流行期に入り、すでに全国的に感染が広がっています。  
特にA型インフルエンザが主流で、高熱や筋肉痛、倦怠感などの全身症状が出やすい傾向があるため、早めの対策が大切です。  

予防の基本は、やはり「手洗い・うがい・マスクの着用」。  
妙典教室でも、手洗いの声かけや体調確認を丁寧に行い、子どもたちが安心して過ごせる環境づくりを心がけています。  

また、効果的な手洗い方法を知って実践できるよう、先日のイベントで使用した手洗いのイラストを水道の横に掲示しています。  
ぜひ参考にしていただければと思います。  

これから年末に向けて、イベントや人の集まりも増える季節。  
元気に過ごすためにも、今のうちから“まもるチカラ”を育てていきましょう!

付箋の活用【入船教室】

「先生〜今日は何やるの?」到着すると元気な声が飛び交っていたので、入船教室では「付箋」で今日やることを机の上に貼るようにしました。
やるべきことが分かると安心するお子さんや自分でワークを用意するお子さん、目標が出来て集中するお子さん色々ですが、一定の効果はあるようです!スタッフ一同お子様のためを考えて引き続き支援に当たりたいと思います。

天気の話題【相之川教室】

10/31の雨は本当にすごかったですね。
窓をたたく雨音が長く続いて、心配された方も多かったのではないでしょうか。

でも、翌朝にはすっきりとした青空が広がりました☀️
教室に来る子どもたちの表情も、まるで空のように明るく晴れやか。

放課後デイサービスでは、天気の変化も子どもたちの話題のひとつ。
「雨の音が好き」「でもちょっとうるさくて怖かった」など、
それぞれの感じ方やエピソードをお話ししてくれました。

季節の変わり目で天気も不安定ですが、
子どもたちの心と体の変化に寄り添いながら、
今日も穏やかな時間を大切に過ごしていきます。

SST参加メンバー募集中!【富士見教室】

富士見教室では、毎週土曜日の17:00からディスカッションのSST(ソーシャルスキルトレーニング)教室を行っています!

SSTとは、あいさつや会話のしかた、気持ちの伝え方など、毎日の中で人と関わる力を楽しく身につけるトレーニングです。

教室では、「道に迷ったときに人に聞くときの言い方」や「メール・SNSの書き方」、「一般常識クイズ」など、身近なテーマをもとにみんなで話し合いながら学んでいます。

和やかな雰囲気の中で、自分のペースで参加できます!
ただいま参加メンバーを募集中です!
ご興味のある方は、ぜひ富士見教室までお問い合わせください。

秋を見つけたよ【北栄教室】

長い残暑が終わり、ようやく過ごしやすい気温になってきました。
北栄教室に通う生徒たちも、半袖から長袖、夕方から通う生徒は上着を羽織る姿が見られつつあります。
空をみてみると日が暮れる時間が早くなることに気づく生徒がいたり、真っ赤に色づいた葉っぱを見せてくれる生徒がいたりして、生徒自身も夏から秋へと季節が変わることによる様々な変化を楽しんでいるようで感心しました。
「秋を感じることなく冬を迎える」なんて話すテレビを観ましたが、映像でなく実際に見た・感じた意見には到底敵わないことを改めて実感する日々を過ごしている、と考えました。