投稿者: 管理者

🌱小児から成人まで、お困りの本人や家族が気軽に相談できる「成長サポート型の訪問看護ステーション」

私たちの訪問看護は、「成長・学び」「気軽な相談」「発達障がいや精神疾患への理解」を大切にしています。

子どもから大人まで、年齢や症状に関わらず、困りごとや不安を抱えた方とそのご家族が、必要な時に気軽に相談できる“成長サポート型”の訪問看護を目指しています。


💬このような方へ

✔ 引きこもり状態が続いていて、外出や人との関わりに不安がある方
✔ 子どもの自立を願いながらもどうして良いか分からない方
✔子育ての負担に悩んでいるご両親

✔ 家族間のすれ違いが多く、第三者による調整が必要なご家庭

このような状況は決して珍しいことではありません。

発達障がい(ADHD・ASD・学習症など)や精神疾患(統合失調症・不安症・依存症など)の背景には、感覚調整や感情コントロール、自己肯定感の低さなど、目には見えにくい困難が隠れていることもあります。

私たちは、「病気を治す」のではなく、生きづらさの根っこに寄り添う看護を行います。


🌸こんな困りごとがあればご相談ください

  • 生活リズムが乱れて、昼夜逆転してしまう

  • 薬を飲み忘れてしまう、勝手にやめてしまう

  • 感情の起伏が激しく、トラブルが絶えない

  • 学校や職場に行けず、将来に不安を感じている

  • 家族への依存や、過干渉で関係がぎくしゃくしている

  • 話を聞いてくれる人がいない

一人で抱え込む前に、「ちょっと話を聞いてもらおう」と気軽に連絡していただければ嬉しいです。


🩺訪問看護でできる支援

  1. 服薬管理(飲み忘れ・自己中断の防止)

  2. 生活リズムの安定支援

  3. 家族関係の調整と助言(関わり方や負担の軽減)

  4. 社会資源との連携(行政・医療・福祉とのつなぎ)

  5. 運動支援(散歩・ストレッチ・体操)

  6. 症状の悪化予防と早期発見

  7. 登校・外出支援

  8. カウンセリング(対話による気持ちの整理)

  9. 遊びや学びを取り入れた支援

  10. 他業種との連携による包括的サポート


🌈「回復」だけでなく、「成長」を支える訪問看護へ

訪問看護と聞くと、「病気の人が利用するもの」というイメージを持たれる方も多いかもしれません。

しかし私たちは、「成長を支える訪問看護」を行っています。
発達の特性や精神症状により、生きづらさを感じている方が、

「できることを少しずつ増やしていく」

「家族と穏やかに過ごす時間が増える」

そんな日常の積み重ねをサポートしていきます。


☎ ご相談・お問い合わせ

訪問看護の利用を迷われている方、まずはお電話(047-711-4655)またはメール(hokan@shin-ei-kai.com)、HP問合せフォームでお気軽にご相談ください。

医療や行政との連携も含め、最適なサポート方法を一緒に考えていきます。

文化の秋、子どもたちの輝くステージへ~【東中山教室】

11月も上旬が終わろうとしています。
先日は文化の日でした。文化の日は「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」と定められた国民の祝日です。

この時期、学校では文化祭や合唱祭、芸術鑑賞会などが行われています。中でも文化祭や合唱祭は、自分たちが主体となって取り組む行事のため、子どもたちは連日、準備や練習に励んでいます。

口では「帰りが遅くなるから嫌だよ」と言いながらも、その表情からはイベントを楽しんでいる様子が伝わってきます。
本番ももうすぐとのこと。これまでの努力の成果を発揮し、最高のステージを迎えてほしいものです。

はじめてのロボット~【原木中山教室】

 

K君は今回はじめてロボット作りに
挑戦しました。最初説明書を読みながら
ロボットのパーツを組み上げていった
のですが、なかなか組み上げることが
できません。途中で何度もパーツの
組み替えをしました。ところが
あるタイミングでこつをつかみ、
それ以降はスムーズに組み立てることが
できました。すばらしいできばえです。
ロボットを作ることは、手順書に基づいて
手先を器用に使いながら完成させていくので
脳の発達に著しく良い効果があります。
またこのような経験は、集中力や問題解決能力を
育む(はぐくむ)大きな助けとなります。
今後も新しいロボット作りにチャレンジ
してみて下さい。期待しています。 

 

11月3日(月)文化の日「手作りアイスクリームを使ったパフェ」のイベントを開催【北栄教室】

 

スタッフがアイスクリームの作り方を説明、材料を袋に入れて氷の入った袋に氷を挟むように入れて上下にシェイク!シェイク!
3から4分でアイスクリームができました✨
氷にはあらかじめ塩を振り、氷の温度が0℃以下になる「凝固点降下」を利用しています。
あとはパフェ用のコーンフレークや生クリームをトッピングして完成!
とても美味しいと大好評でした!
食欲の秋ならではのにぎやかで楽しいイベントになりました✨

【行徳・妙典】伸栄学習会 末広教室は日曜日も開所しています!

伸栄学習会 末広教室では、より多くのお子さまに学ぶ機会を提供できるよう、日曜日の開所を開始しています。平日や土曜日の通所が難しい方も、週末に安心してご利用いただけます。

日曜日には、学習支援など、平日と同じ内容の学習サポートを行っています。落ち着いた雰囲気の中で集中して取り組める時間として、多くの生徒が学びを継続しています。さらに、今後はイベントも定期的に開催予定です。様々な経験を通して学べる場として、子どもたちのやる気と自信を育てていきます。

また、全教室からのご利用が可能です。普段は別の教室に通っているお子さまも、日曜日は末広教室での学習や活動に参加できます。行徳・妙典地域で、日曜日も安心して通える放課後等デイサービスをお探しの方は、ぜひ伸栄学習会 末広教室までお問い合わせください。

「妙典教室、人工イクラ作りイベントについて」

 

妙典教室にて、科学実験・科学工作イベントとして「人工イクラを作ろう!」イベントを行います。

日時は11月24日(月、祝日・振替休日)16:00~17:00です。
興味がある方のご参加お待ちしております。

今後もまた行う予定ですので、今回ご都合が合わない方も次回以降興味があればご参加ください。
もしかすると、他の教室でも行う可能性があるかもしれません!?

体調管理と衛生管理をしっかりと!【南行徳教室】

近隣の学校で学級閉鎖があったとのことで、「隣のクラスがお休みになったよ」と話してくれるお子さんも見られます。感染症が流行しやすい季節になってきましたね。
教室でも、手洗い・うがい・アルコール消毒をこまめに行い、室内の換気にも気を配っています。
体調に少しでも違和感があるときは、早めの対応で無理せず過ごすことが大切です。
みんなが元気に楽しく過ごせるよう、スタッフ一同も体調管理と衛生管理を徹底していきます。

「どろんこ祭り」~【5丁目妙典教室】

祝日に、近くのインクルーシブ遊具がある公園で「どろんこ祭り」を開催しました!
子どもたちは泥遊びや竹馬遊びなど、さまざまな遊びを通して元気いっぱいに身体を動かしました。
みんなで声をかけ合いながら協力して遊ぶ姿も多く見られ、楽しみながら協調性やコミュニケーションの取り方を学ぶ良い機会となりました。

こんにちは!伸栄学習会相之川教室です😊

みんなで「スーパーボール作り」に挑戦しました!

秘密溶液1(洗濯のりと見破られました)と秘密溶液2(これはわからなかったようです)を混ぜて、好きな色を食紅でつけてコロコロ…🎨
だんだん固まっていく様子に、子どもたちは「わぁ!すごい!」と大喜び✨
なかには「スライム」と言って潰している子どももいましたが…

出来上がったスーパーボールはカラフルでした!
まだ乾いていなかったので、弾ませられませんでしたが
自分だけのオリジナルボールができて、みんな満足そうな笑顔でした😊

これからも楽しく学べる活動をたくさん行っていきます🌈

今月の壁面装飾〜秋の森づくり、進行中!【富士見教室】

今月の富士見教室の壁面装飾は、秋をモチーフにしたあたたかい雰囲気にしています。
壁には、紅葉がひらひらと舞うように飾り付けをして、少しずつ秋の森ができあがってきました。

子どもたちは、どんぐりやきのこに好きな絵を描いたり、シールを貼ったりして制作を楽しんでいます。
みんな真剣な表情で取り組みながら、思い思いの秋を表現してくれていました!

今は、りす・どんぐり・きのこが少しずつ貼られている途中です。
これから子どもたちの作品を飾り付けて、どんな秋色の壁になるのか、とても楽しみです。

冬の訪れを感じる日も増えてきました。
体調に気をつけながら、季節の移り変わりを楽しんでいきたいですね。