タグ: 船橋市

🌸 英検本番を迎えた週末の教室の様子

先週末はいよいよ英検本番の日でした。

教室では、受験を控えた生徒たちが最後の仕上げに励んでいました。

過去問題の解き直しやリスニング練習など、それぞれが自分の課題に集中し、真剣な表情で取り組んでいました。

スタッフも生徒の不安に寄り添いながら、「大丈夫、自分を信じて!」と励ましの声をかけていました。

本番が近づくにつれて緊張も高まりましたが、それはこれまで努力を積み重ねてきた証です。

頑張ってきた時間を信じて、自信を持って当日に臨む姿が印象的でした。

私たちスタッフも、週末の試験がこれまでの努力の成果につながるよう、最後までサポートを行いました。

受験された皆さん、本当にお疲れさまでした。

結果にかかわらず、この経験は必ず次のステップにつながります。

これからも一人ひとりの挑戦を応援していきます。

UNOカードを使った神経衰弱ゲーム

F君は自分で新しいゲームを作り出すのが得意です。
今回はUNOカードを使った神経衰弱ゲームを考案し、K先生と対戦しました。

ルールはトランプカードを使った通常の神経衰弱ゲームにUNOのルールを組み合わせるものです。
このゲームは短期記憶力が向上することに加えて、UNOのルールにしたがって瞬時に判断してカードを獲得していくので、楽しみながら瞬時判断力を高めることができます。

結果はF君が26組のカードの内、14組を獲得しK先生に勝つことができました。

これからも楽しいゲームを考え出して下さい。待っています。 

9/27イベント「紙芝居体験会」(入船教室)

9/27(土)浦安市内を中心に活動している市民団体の「ルフラン」さんの紙芝居体験会を行いました。

紙芝居と言っても、人形が出てきたり、紙芝居の絵に参加者が色を付けたりと工夫がいっぱいでした。
お話の仕方は、迫力があってすぐに引き込まれてしまいました。

みんなとても楽しんでいました。
最後には希望者に読み聞かせの体験もしてくださいました。

秋分の日と季節の変わり目

9月も終わり、10月を迎えた今日この頃。
先日は秋分の日がありました。
この秋分の日と、3月の春分の日は、他の祝日のように「○月○日」や「第○月曜日」と決まっているわけではなく、地球の公転周期の関係で年ごとに日付が変わります。天文観測によって決められるため、「昼と夜の長さが同じ日」というイメージを持つ方も多いかと思います(実際には“ほぼ”同じだそうです)。

最近は昼間はまだ暑さを感じる一方、朝晩は秋らしい涼しさの日も何日かありました。寒暖差が大きく、真夏の暑さとはまた違った形で体調を崩しやすい時期かもしれません。

暑さ対策に加え、寒暖差への備えも必要で気を付けることは多いですが、これから少しずつ過ごしやすくなることを願いながら、10月を過ごしたいものです。

土曜日イベント「お菓子作り教室」~スコーン作りで文化にふれる~(南行徳教室)

9月27日の土曜日は、みんなで スコーン作り に挑戦しました。
スコーンはイギリスで親しまれているお菓子で、紅茶と一緒に楽しむ「アフタヌーンティー」に欠かせないものです。
活動の中では、ただ作るだけでなく、イギリスの食文化や習慣についてのお話 もしました。

子どもたちは「イギリスではこんなふうに食べるんだ!」と驚いた様子で、興味を持って聞いてくれました。
粉を混ぜる・こねる・形を整えるといった手作業では、協力する力や集中力 を発揮し、笑顔いっぱいに取り組んでいました。

焼き上がったスコーンを口にすると「美味しい!」「もっと食べたい!」と大喜び。
楽しく作る中で、異文化理解・食育・達成感 を感じられる、学びにつながるひとときとなりました。

🌟末広教室からのお知らせ🌟日曜開所イベント🌟

10月より、日曜日も開所することとなりました!

日曜日は全教室からご利用いただけます。

その初回となる 10月5日(日)15:00~、末広教室にて特別イベント 「ボッチャ体験会」 を開催いたします。

ぜひこの機会に末広教室をご体験ください。皆さまのご参加を心よりお待ちしております!


🎉 ボッチャってどんなスポーツ?

ボッチャは、パラリンピックの正式種目でもあるユニバーサルスポーツです。

  • 赤と青のボールを投げたり転がしたりして、目標の白いボールに近づけるシンプルなルール

  • 体力に自信がなくても楽しめる

  • チームで協力しながら戦略を立てられる

  • 初めてでもすぐに理解できるわかりやすさ

    カーリングにも似た面白さがあり、誰でも気軽に楽しめます!


📅 イベント詳細

【日時】10月5日(日)15:00~
【場所】末広教室(市川市末広2丁目19−9)
【電話】047-323-6982(末広教室直通)
【申込方法】各教室にてHUG、またはお電話でお申し込みください。


ご利用にあたって

  • ご利用には末広教室との契約が必要となります。

  • 日曜日は送迎サービスがございませんのでご了承ください。

敬老の日イベント「ランプシェード作り」(北栄教室)

北栄教室では、9月15日の敬老の日に「ランプシェード作り」のイベントを実施しました!

作り方は、まずお花紙を細かく切ります。
次に風船を膨らませてのりでお花紙を貼っていきます。お花紙を貼るときは、絵の具のように筆でまんべんなく塗っています。

たくさんお花紙を貼り合わせることで、強度が増して頑丈になります!
最後にのりが乾いたら風船を取って、下からライトを照らします。お花紙の色がとても鮮やかに光りました♪

小学生はもちろん、中学生の生徒もとても集中して作品づくりに励みました!

だんだん夜が長くなるこの時期にふさわしい、優しい光の工作になりました✨

秋本番

こんにちは!
日中も少しずつ涼しくなり、秋らしさを感じる季節になってきましたね。
放課後等デイサービスでも、子どもたちは元気に通所してくれています😊

秋といえば「学びの秋」!
最近は、気候が落ち着いてきたこともあり、子どもたちの集中力もグッと高まってきているように感じます。

夏の暑さの疲れも少し残っているかもしれませんが、これからも頑張っていきましょう!

意欲と元気が見られた様子

最近、学習面でも活動面でも、それぞれの頑張りや成長が見られています。

中学校では定期テストに向けて勉強を進める姿があり、集中して取り組む様子が印象的でした。
SSTに参加する子が増えたことで、活動を通して表現やコミュニケーションの場も少しずつ広がっています。

また、左右を書いた旗をリズムや言葉に合わせて上下に動かす運動を始めました。
旗揚げ運動に思っていたよりも取り組んでくれる子が多く、遊びの中でも自然に「右」と「左」を覚えられる良い機会となりました。

大好評につき第二弾!人工イクラ作りイベント(富士見教室)

9月15日(敬老の日)と23日(秋分の日)の祝日の日に、富士見教室では、科学実験・科学工作イベントとして「人工イクラを作ろう!」イベントを行いました。

まず、どんな薬品を使うと人工イクラを作ることができるかを説明し、その後実際にスポイトを使って人工イクラをプラコップやお家から持ってきた空きビンの中で作ってみました。
参加した児童はみんな楽しそうに行うことができました。

自分たちで作った人工イクラは袋の中に入れて、お家へ持ち帰りました。
中には参加することを待ち望んでいた児童もいたようなので、良い思い出になったかなと思います。

今後もまた行う予定ですので、今回ご都合が合わなかった方も次回以降興味があればご参加ください。
もしかすると他の教室でも行うかもしれません!?