タグ: 船橋市

心は 「ことば」でできている

私たちの身体は食べ物でできています。
安心安全な食材、質の良い栄養は健康な身体づくりの土台となります。

では、目に見えない心は何でできているのでしょうか。
それは乳幼児期からの大人との質の良い関わりです。

乳幼児期に周囲の大人がどう接するかで、 その後の人生が決まるといわれるほど、環境要因は子どもの情緒面での発達に大きな影響をもたらします。
中でも言語環境の研究では、親や保育者の「ことばがけ」が子どもの脳をつくるとされています。

子どもに肯定的で豊かなことばをたくさんかけることが、
安定した心の発達につながるということです。

子どもは常に大人に見てほしいという欲求があります。 自分の行動
を見てもらい、 応答してもらい、共感することばをかけてもらい安心を感じると、子どもはもっとコミュニケーシ
ョンを取りたいという気持ちになります。
こうした相互作用の繰り返しが言語発達、知性や社会性の発達、情緒発達などの手助けとなるのです。

親や先生は子どもが安心する共感ことばをどれだけかけているでしょうか。

本来、子どもは電子音よりも自然な人の声が好きです。
だから子どもたちは人の声の温もりが伝わる子守唄やわらべ歌が大好きで何度も繰り返し聞きたがるのです。
人の声を聞くことで人のことばを認識理解する脳の分野が発達します。
赤ちゃんにとって電子音は不自然で刺激が強すぎるため学習効果が得られません。

人類 700万年の歴史の中で電子機器が現れたのはごく最近のことですから、
日常的なスクリーン映像は子どもの脳にかなりの負担がかかっていると考えられます。

人の声にはトーンがあり、喜怒哀楽やその時々に込められた想いは声や表情を通して感じ取ることができま
す。 心地の良い安心ことばや肯定ことばを耳にする機会が多い子どもは、
自分の価値を知り、心も豊かに日常を過ごすことができるでしょう。
逆に大人の怒り声や否定ことばを日常的に耳にしている子どもたちの心はどうでしょう。
不快な言語環境では脳が過敏に反応し不安になったり、常に周囲を気にしたり、自分の価値を確認する指標がなく心が寂しくなったり。

ことばは言霊。
ことば一つで幸せな気持ちになることもあれば、ことばによある誹謗中傷で命を落とすことさえもあるのですから、ことばが持つエネルギーはとてつもなく大きいです。

目には見えない子どもの心を豊かに育むために、日常的にすてきなことばをたくさんかけてあげたいですね。

季節の移ろいと子どもたちのまなざし

5月に入り、ゴールデンウィークもあっという間に過ぎ去りました。
以前は、ゴールデンウィークのような大型連休が明けると、「どこに行った?」「何をした?」といった話題で盛り上がったものですが、今ではそうした会話もあまり聞かれず、代わりに間近に迫った体育祭(運動会)の話でにぎわっています。

話題が過去ではなく未来のことだからというわけではありませんが、子どもたちには、これからも前を向いて、一歩一歩進んでいってほしいと願っています。

文房具によるロボット作り

K君は工作が得意です。

今回は文房具を使ってロボットを作りました。

鉛筆や消しゴム、更に消しゴム入れ、雲形定規等をうまく組合せてユニークなロボットを作成しました。
意外な発想がすばらしいです。

これからも面白い作品をたくさん作って下さい。
期待しています。 

ボードゲームでお寿司パーティー!(5丁目教室)

4/29(火)に他の教室の生徒と合同イベントとしてアナログゲーム大会を行いました。

sushi go party!という海外制のボードゲームで、手役を作って得点を競うゲームを楽しみました。
狙い通りの役ができたり、惜しくも揃えられなかったりと生徒達の笑顔がよく見られました。

新スタッフ紹介(相之川教室)

皆さま、こんにちは。
この度、伸栄学習会相之川教室のスタッフとしてお世話になることになりました、森と申します。
皆さまの学習や生活が少しでも素敵なものになるよう、精一杯お手伝いしていきたいと思っております。
今はただただ新しい環境への不安と緊張でいっぱいですが、どうかよろしくお願いいたします。

新教室・末広教室が開所しました!

こんにちは。
いつもご支援・ご協力をいただきありがとうございます。

このたび、私たちの放課後等デイサービスに新しい仲間が加わりました。
「末広教室」が、地域の皆さまのあたたかいご支援のもと、無事に開所いたしました。

末広教室では、お子さま一人ひとりのペースや特性に合わせた支援を大切にし、
「できた!」という喜びを積み重ねることを大切にしています。

学年や発達段階に応じた学習支援・生活支援

SST(ソーシャルスキルトレーニング)やレクリエーションを通じた社会性の育成

また、ご家族との連携を大切にし、日々のご様子やご相談も丁寧にお伺いしていきます。

お子さまが「ここが好き!」と思える場所をめざし、スタッフ一同心を込めてサポートしてまいります。

5/5制作&ゲームイベントを開催しました(妙典教室)

妙典教室では、5/5イベントを行いました!

内容は

【1.チーム対抗ゲーム!】
①ヒントで言葉当てゲーム
②背中に文字を書いて伝言ゲーム
③1分間ピタリ当てゲーム

【2.コラージュ〜メッセージ作り】

ゲームでは、チームで力を合わせて問題にチャレンジしていました。たとえ負けても誰も責めることなく、上級生が下級生を励ます場面もあり和やかでした。
子どもたちはとても真剣に、楽しく取り組んでいました。

「コラージュ」では、来週の母の日に向けて、日頃の感謝を伝えるメッセージカード作りに真剣に取り組み、最後の発表では、どんな思いで工夫して作成したのかを立派に発表してくれました。

子どもたち一人ひとりが、誇らしい表情で自信に満ちていました。この一瞬一瞬が貴重な体験で、良い思い出になったと思います。

進行役を引き受けてくれた児童からは「また、やってもいい」と感想があり、最年少の児童からは「今度は私がやりたい!」と積極的な発言もありました。

いつもの学習とは違った体験が、後に素敵な思い出や経験となってくれたら良かったなと感じています。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

自然の摂理に感謝・感動・感心…!

今年も、生きもの達のおかげで、田んぼの湛水直播(湛水とは、冬場、田んぼに水を張って、生き物や微生物の棲家にする。直播は、稲を育てて田植えをするのではなく、種籾にあるものを付けて田んぼに直に種を撒く方法)への準備が進んでいます😊

代掻きの主役は、イトミミズ🪱カイミジンコ

藁や藍藻の有機態窒素を無機化してくれるオタマジャクシは、すごい数に増えています!

オタマを求めて、イモリとダイサギが田んぼに集合!

動物の排泄物を吸って、ウキクサも繁茂😊

シュレーゲルアオガエルの産卵も中盤を迎え、アマガエルとモリアオガエルが鳴き出しています。

時折流れるサシバとヒクイナのサウンドも心地がいい。

実は、最近ミゾゴイらしき声も聞こえるようになってきてるんです💕

命の賑わいが、田んぼを耕し、養分を供給してくれる。

人がやる事は結構単純で、「命の源」である「水」が抜けない様に管理すること。

それには、多少の土木工事は必要です!
※腰を痛めない程度にね😉

生物それぞれの力は小さいけれど、集まった時の力は、想像以上にすごい!

生き物達の力を信じると、無肥料無農薬など、環境問題で解決出来る事が沢山あるんだけどなあ🧐

最近、
それを生徒たちに伝えていくのも、大事なことではないかと感じている所です。

ちょっとした声掛けで

4月が始まってから1ヶ月が経ち、入船教室の生徒は学校生活に慣れ始めたのではないかという印象を受けます。
入船教室では4月1ヶ月間、学校の授業よりも早い進度でワークを解くことがありました。
はじめは、「学校で習っていないからわからない」「やりたくない」という声を頂くことがありました。
ですが、スタッフから丁寧な解き方の説明を受けて「じゃあ、やってみようかな」「解いてみようかな」という多くの声を頂きました。

ある生徒は、小学3年生で学習するわり算の解き方を説明する際に、かけ算の九九は小学2年生で学習しているので割る数の九九を順番に言ってみて、答えを導き出せました。
解き方を少し工夫するだけで解けない問題が解けるようになる、勉強の力を日々感じております。

こいのぼり

今日、5月5日はこどもの日です。
こどもの日と言えば、そう「こいのぼり」です🎏

こいのぼりの意味は?
こどもの日は、子どもたちの健康や成長をお祝いする日です。
この日にこいのぼりを飾るのは、「鯉のように強く、たくましく育ってほしい」という願いが込められています。

南行徳教室でもミニこいのぼりを飾って、子どもたちの健やかな成長を見守っています。