ついに梅雨入りしましたね。
雨の日が続くと洗濯物が乾かなかったり、お出かけの準備も大変だったり…
保護者の皆さん、本当にお疲れさまです。
また、気温が上がったり下がったり…体がついていきにくい時期です。
子どもたちも疲れやすくなるので、室内の温度や衣服の調整、水分補給が大切です!
教室でも気をつけて行きたいと思います。
タグ: 児童発達支援
格好いい先輩の姿 〜高校生編~
妙典教室に在籍している高校生は、皆、素晴らしい活躍をされています。
直近の報告では、
学校の定期テストでクラス1位(学年10位)の好成績を取った生徒、
ある生徒はPCスキルが高く資格を取得、
ある生徒は、漢検準2級、数検準2級合格を目指し、
また、ある生徒は中間テストが高得点(ほぼ100点)…
これらの高校生の普段の教室の様子はどうか?…
皆、静かに落ち着いて自分のペースで自主的に学習に取り組んでいます。
私たち指導員が手取り足取り…ではありません。
そして共通しているのは、皆予定通り出席しています。
「継続は力なり」を証明してくれています。
つまり、休まずに教室に来て、自分で考えて行動を起こすことがとても重要だということです。
自分たちの成果を自慢することもなく、寡黙に取り組む姿を、私たちは称賛しています。
そしてこれらの素晴らしい高校生たちの姿を見て、中学生、小学生も憧れをもって次に続いてくれると信じています。
壁新聞
Sさんはオリジナリティのある作品を作るのが得意です。
今回は自分一人で「伸栄新聞」という壁新聞を作りました。
4コマ漫画や占い、料理レシピーなどとても面白い記事がいっぱい記載されています。
これからも楽しい作品をたくさん作って下さい。
楽しみにしています♪
バスボム作り
5月の科学工作教室でバスボム作りを行いました
低学年から高学年の子まで8名ほどが参加し、計量や混ぜる工程を丁寧に取り組みました。
あいにくの雨で湿気が多く、少し固まりにくい様子もありましたが、みんなで楽しく活動できました。
嬉しい出来事!
嬉しいことがありました!
送迎業務では、大切な命をお預かりしているので緊張していますが、
勉強している時とは違うお子さんの姿が見れたり、生の声が聞けるので、楽しみです♪
先日とある子が、
「伸栄に来るまではね、おやつをもらえて好きなことをして良い所に行ってたんだけど、伸栄に来て勉強が出来るようになってすごく楽しい。
伸栄に来て良かった〜おやつなんて家で食べられるから。」
と話してくれました。
昨年末入られた時は、落ち着いて座って勉強出来るようになることが親御さんの望みでしたが、今は休み時間返上で学年相当の算数問題をどんどん解いています。
苦手な教科もやってくれます!
学習意欲と態度の変化を毎回褒めていましたが、本人も手応えを感じていてくれて言葉にしてくれて嬉しかったです。
これからも1人でも多くのお子さんに充実感を味わってもらえるよう、スタッフ一同、引き続き頑張っていきたいと思います。
「塗り絵イベント」開催!(入船教室)
5月31日、入船教室では塗り絵のイベントを行いました。今回は2名の参加となり、落ち着いた雰囲気の中での開催となりました。
子どもたちは静かに、そしてじっくりと時間をかけながら取り組んでくれました。どの色を使おうかと迷ったり、「赤と茶色を混ぜたらどんな色になるかな?」と考えたりしながら、それぞれのペースで丁寧に色を塗っていきます。その表情は真剣そのもので、1時間以上も集中して取り組む姿が印象的でした。
24種類の図柄の中から、自分が「これだ」と思う絵を選び、少しずつ塗り進めていく中で、子どもたちの中にある創造力が自然と引き出されていきます。色を選ぶ手元からは、まるで色と対話しているような繊細な空気が感じられました。
出来上がった作品はどれも力作ぞろいで、一枚一枚に子どもたちの思いやこだわりが詰まっています。
完成した絵を見て、うれしそうに微笑む姿からは、達成感と満足感が伝わってきました。
またぜひ、このような機会を設けていけたらと思います。
7/21「児童精神科医×発達サポートセミナー」開催!
伸栄学習会と業務提携している児童精神科クリニック「METKIDS CLINIC」の児童精神科医の先生を講師にお招きし「発達サポートセミナー」を開催いたします。
講演では「ペアレントトレーニング」に体験していただく時間もございます。
親子で関わりを学ぶ機会はなかなかありませんので、この機会をお見逃しなく!
🌟7/21(月)祝日 10:00~11:30
🌟浦安市文化会館
🌟定員60組 120人(先着順です。ご予約はお早めに)
<伸栄学習会の利用者、保護者、利用者さんのご友人親子のお誘いもOK>
🌟ご予約方法
・メール shin-ei@shin-ei-kai.com
・HUG連絡
詳しくは下記のチラシをご覧ください!
721吉澤先生講演会チラシ0610②※伸栄学習会に知り合いがいないけれど参加したい、という方はメールでご連絡ください。
空き状況によってご参加が可能です。
梅雨の季節
今年も早いもので、半年が経とうとしています。
6月といえば梅雨の季節です。
この時期の気候の特徴、気を付けるべき体調の変化についてあげていきます。
🌧️ 梅雨の気候と体調への影響
1. 低気圧と自律神経の乱れ
梅雨時期は低気圧が続きやすく、これが自律神経のバランスを崩す原因となります。
特に副交感神経が優位になり、だるさや眠気、集中力の低下などの症状が現れやすくなります。
子どもたちにとっては、普段の活動にも影響を及ぼす可能性があります。
2. 高湿度と水分代謝の低下
湿度が高くなると、体内の水分代謝が低下し、むくみや頭痛、食欲不振などの症状が現れることがあります。
特に子どもたちは体温調節が未発達なため、注意が必要です。
🛡️ 子どもたちの体調を整えるための対策
1. 規則正しい生活リズムの確立
早寝・早起きを徹底し、朝食をしっかりと摂ることで、自律神経のバランスを整えます。
特に朝食は、体内時計をリセットし、日中の活動に備えるために重要です。
2. 室内環境の管理
湿度が高くなる梅雨時期は、除湿機やエアコンを活用して室内の湿度を40〜60%に保つことが推奨されます。
これにより、カビや細菌の繁殖を防ぎ、健康的な環境を維持できます。
3. 明るい室内環境の維持
曇りや雨の日でも、室内を明るく保つことで、子どもたちの気分を明るく保ち、活動意欲を高めることができます。
カーテンを開けて自然光を取り入れるか、照明を工夫して明るい環境を作りましょう。
梅雨の時期は、子どもたちの体調管理が特に重要です。
上記の対策を参考に、健康的で快適な環境の中で、子どもたちが元気に過ごせるようサポートしていきます。
カラス🐦⬛に注意⚠️
先日、生徒が、「カラスに襲撃された〜!」と言いながら塾に入って来ました。
聞くと、普通に歩いていたら、突然頭上からカラスが威嚇して、頭を突いたり、足で髪の毛を鷲掴みにして来たそうです。
この時期、カラスは子育て中が一番になる時期。
黒いものを見ると襲って来る習性があるので(彼は黒髪、上下とも黒のジャージを着用していました。)
なるべく明るい色を着る様、伝えました。
丁度日差しも強くなる時期なので、出来れば帽子も被った方が安全ですね。
皆さんもお気を付けて!
タイプライターに夢中!子どもたちの「なんだろう?」が学びに変わる瞬間
先日、教室の棚を整理していたスタッフが、古いタイプライターを見つけました。
ホコリを軽く払い、そっと机に置いてみると……
それを見つけた子どもたちが、次々に集まってきました。
「なにこれ?」「どうやって使うの?」「電源ないのに動くの!?」
キラキラと目を輝かせながら、子どもたちは触れて、聞いて、試してみて──
その様子はまるで、発見の連続でした。
「知りたい!」という気持ちが、学びの第一歩
現代の子どもたちにとって、タイプライターは見たこともない不思議な機械。
けれど、初めてのものに対して、「怖い」ではなく「おもしろそう」と感じて近づいていく――
その好奇心こそが、学びの原点だと私たちは考えています。
子どもたちの「なんだろう?」という小さな好奇心は、やがて「できた!」という大きな自信へとつながっていきます。
伸栄学習会末広教室は、そんな一人ひとりの気づきや成長を大切にしながら、日々の学びと向き合っています。
私たちはこれからも、子どもたちの可能性を広げる“きっかけ”を、そっと後押ししていきます。