タグ: 児童発達支援

ある養蜂家の話🐝

今日のブログは【環境教育】と言うことで、ある養蜂家の話を掲載させて頂きます。

子供や孫の未来を守るためにとても大切なお話です。
====================
【オーガニック、自然農法は宗教?──でも僕は、ミツバチの声を聴きたい🐝】

「オーガニックなんて、宗教みたいなものでしょ?」
そんな言葉を耳にすることがあります。

でも、僕ら養蜂家にとって、それは信仰でも思想でもなく、“現実”です。

つい先日、山口のメロン農家さんがJAを通じて山口市の養蜂家へ、
「受粉用ミツバチを貸してほしい」と依頼されました。
けれど、その養蜂家さんは昨年からミツバチを失っていて対応できず、お断りされました。

「もう花が咲き始めているのに、いつまで経ってもミツバチが来ない!どうなっとるんだ!」
と焦ったメロン農家さんが怒り出し、最終的に、山口県養蜂組合長の僕たちときつ養蜂園に話が回ってきました。

結果、僕たちが無償でミツバチを提供することになりました。
もちろん、正直言って赤字です。
昨年は熊による被害も大きく、今もずっと経営が苦しい状況が続いています。

「お人好しすぎる」「経営センスがない」
「そんな儲からない事業をやるなんてバカだ」
そんな言葉をかけられることもあります。
確かにその通りです。

でも、それでも僕は、僕らの役割として、やらなければならないと思っています。

昨年は全国各地を回り、講演でも伝えてきました。

「今年は、戦後最悪──いや、地球史上最悪の“ミツバチ危機”になる」と。

その通りになりました。
昨年から、僕ら以外にも全国の日本の農業を支えてきた大規模なプロ養蜂家の方々が大量にミツバチがいなくなっていて、
もうマジで日本の農業はヤバいぞ、と農水省にも声をあげてきました。

この影響で、
昨年11月にはまずイチゴ農家さんから悲鳴が上がり、いまのこの時期から
メロン、スイカ、ナシ、リンゴ、そしてタマネギ種子など、
ミツバチの受粉を必要とする多くの作物の現場が次々と困難に直面しています。

僕らの実態としても、昨秋、山口県内のかなり多くのイチゴ農家さんからの依頼を、僕らはやむ無くお断りしました。

「ミツバチが本当に足りていない」と何度伝えても、理解されないもどかしさ。

先月4月に行われたJA山口での農薬散布会議でも、JAと、農薬散布業者さんへ、僕たちは必死に声を上げました。

でも返ってきたのは
「また時津が、養蜂組合がうるさいことを言ってる」という冷めた空気だけ。
そして今年も、何も変わらず農薬は無人ヘリやドローンで大量に散布されることになりました。

その農薬が、地球の命を支えてきたミツバチたちを苦しめ、命を奪っていることを、僕らは直面して知っています。

もちろん、「農薬は人体には影響がない」「効率よく生産するには農薬が必要だ」という意見にも一理あります。
そこは、僕は否定はしていません。
ただ、それは本当には持続可能ではない、目先の合理性だけの視点だなと思っております。

3年、5年では見えないかもしれない影響が、
10年後、20年後、そして子や孫の世代にどう表れるか──
いまの科学では、まだ答えが出ていません。

証明されていないからといって、見ないふりをしていい問題ではない。
だからこそ、
この“見えないリスク”と向き合う姿勢が、今、必要なのだと思います。

何度も言いますが、
農薬や化学肥料による大量生産を否定するつもりはありません。
僕も出張先ではどうしても外食をし、安価な食に助けられていることもあります。

でも、合理性だけを追い求めた先に待っている
“静かな崩壊”に、
ちゃんと目を向けるべきだと思うのです🌏

西洋ミツバチは、今の農業に欠かせない存在です。
その命を犠牲にして人類の食を支え続けることに、
どこか無理があるとは思いませんか?

ミツバチは、1億年以上前の被子植物が誕生したときから、この地球に同時に誕生し、
あらゆる地球の命の循環を支えてきました🌏🐝
それが、たったここ数十年の人間の都合で、
いま絶滅の危機にある──
この現実を知ってほしいのです。

だから僕は、人体への影響は云々とかの議論よりも、
人類と地球との調和を優先したい。
そして、農薬を使わないという選択を貫くと決めています。

農薬を使わずとも、ちゃんとした技術により農業はできます。
僕たちはそれを証明するために、
養蜂場の周囲の広大な農園で、
お米、果樹、野菜をすべて無農薬・無化学肥料、除草剤不使用で、かなりの量を生産しています。
養蜂だけでもとても忙しいですが、他の作物生産もすごい量をほんとに気合いで、志高い社員たちと、やり続けています。
これはすべて、ミツバチたちのためにやっていることです。
それが、人間にも、地球にも良い活動だと信じているからです🌏

====================
日々当たり前の様にスーパーなどで食べ物を購入出来る今の時代が、過去のものにならない様、私たちに出来る取り組みは、極力農薬を使わない野菜や米などを購入し、心ある農家さんを応援することかと思っています。

SST教室「一般常識モンスターをみんなで倒そう!」(富士見教室)

今回のSST教室のテーマは、「一般常識モンスターをみんなで倒そう!!」です。
ロールプレイングゲーム形式で目の前にモンスターが現れたと仮定して、
それらを倒すために、「動物名」「都道府県」「褒める言葉」などの一般常識を設定された数だけ、
答えていくという活動をしました。

生徒みんな自分で考えて言葉を引き出していました。なかなか出てこない時は、ヒントを出し合い、答えていきました。
みんな、楽しみながら取り組んでいました。

ゲーム形式で楽しみながら学習していくことは、とても有効であると改めて感じました。

放課後の時間を「学びの力を伸ばす場」に

当施設は、単に子どもを預かる場所ではありません。
発達や学習のつまずきを抱えるお子さまが、自信を持って学校生活を送れるよう、理解力や基礎学力の定着を第一に考えた支援を行っています。

🌟「わかる」を積み重ねるための丁寧な学び
・学校の授業内容を理解しにくい、家での勉強に集中しづらいお子さまに対し、個別の理解度に合わせて学習内容を調整。
・読み書きや計算の基礎をじっくり振り返る。
・苦手な単元の克服を目指し学習の進め方や時間の使い方も身につける。

このように、「できること」を一つひとつ増やすことに重点を置いています。

🌟具体的な学習サポート内容
・学校の宿題やテスト対策のフォロー
・基礎的な読み書き・計算の練習
・学習に必要なスキル(ノートの取り方、計画の立て方など)の指導
・検定試験(漢字検定・数学検定など)への挑戦支援
・中学・高校進学を見据えた準備サポート

🌟ご家庭・学校との連携も大切に
お子さまの状況や課題を共有し、ご家庭や学校とも連携しながら、最適な学習支援プランを作成・実施します。
お子さまの成長や課題に応じて、柔軟に内容を調整しながら、継続的に支援を行っています。

🌟こんな方におすすめです
・学習面でのつまずきや理解の遅れが気になる
・学校の授業についていくのが難しいと感じている
・家での勉強が続かず困っている
・自主的な学習の仕方がわからない
・将来の進路に向けて基礎力をつけたい

見学・相談 いつでも受け付けています!
実際の支援の様子を見ていただき、ご不安やご質問にお答えします。
まずはお気軽にお問い合わせください。

梅雨に入る前に‼

私たちは日々、お子さまたちの健康管理に配慮し、教室内を清潔かつ安全な状態を保つよう心掛けております。
妙典教室は、伸栄学習会の中でも歴史が古く、教室に入ると「どこか懐かしさ」を感じる教室です。
ここを巣立っていった先輩たちの痕跡を、机や壁からも感じ取ることができ、
現在通われている子どもたちは、それを肌で感じ取り、受け継いでいるのではないでしょうか。

深い味わいは残しつつ、妙典教室のトイレの便座蓋等を交換したところ、まるでリフォームしたかのように綺麗になりました。
お子さまが毎回スキャンするバーコードも綺麗にファイリングし、
教室内の空気孔もアルコール拭きし、
コツコツと教室内を綺麗にして、これからの梅雨の時期、夏本番を迎える準備をしております。 

5/10の妙典5丁目教室は

5/10はいちごのバウンドケーキを作りました!
翌日の11日は母の日ということで、お母さんへのお土産にしよう!と
張り切ってお菓子作りを楽しみました。

材料を計ったり混ぜたりと、笑顔いっぱいで取り組んでいました。 

この季節🍃

木々の緑が美しく気持ちのいい日があり、気分も上がります。
ゴールデンウイークが終わり、5月病を心配していましたが、意欲的に勉強しているお子さんが多く嬉しく思います。
ですが、天気や体調でその日のコンディションが左右されるお子さんもいらっしゃると思います。
心配なこと、気をつけて欲しいこと等ありましたら、遠慮なくご連絡いただければと思います。
どうぞよろしくお願いします。

鯉のぼり

原木中山教室では、子どもの日にちなんで、みんなで協力ながら、
色紙で3びきの鯉とのぼりの竿と金色の風車(かざぐるま)を作りました。

そして、今年のこどもの日は天気が良かったので窓から外に出して見ました。
みんなの笑顔がとても素敵でした。
これからも楽しみながら作品を作っていきましょう。

運動会

今回は、学校の運動会をテーマに、子どもたちの成長や協力の大切さについてお話しします。

●運動会の準備から感じる成長
運動会の準備は、子どもたちにとって大きなチャレンジです。練習を通じて、体力や集中力が養われ、仲間との協力の大切さを学びます。特に、リレーや団体競技では、バトンをつなぐことの重要性や、チームワークの大切さを実感する瞬間が多くあります。

●競技を通じて育まれる協力と絆
運動会では、個人の力だけでなく、仲間との協力が求められます。例えば、玉入れや綱引きなどの団体競技では、みんなで力を合わせることで達成感を味わうことができます。これらの経験は、子どもたちの自信や社会性を育む大切な機会となります。

運動会は、子どもたちにとって大きな成長の場です。その過程で得られる経験や学びは、今後の生活にも大きな影響を与えることでしょう。私たちスタッフも、子どもたちと共にその成長を見守り、サポートしていきたいと考えています。

🌏 不思議で楽しい!民族音楽ワークショップを開催しました 🎵(入船教室)

426日、美浜公民館音楽て、民族音楽ワークショップ開催しました。

今回テーマは、ジベカ(東南アジア打楽器)インドネシア伝統音楽。普段なかなか触れる機会ない楽器ということあり、集客少し時間かかりしたが、当日多く子どもたち参加てくした。

ワークショップは、なんとブラジルの「笛」登場!不思議演奏方法に、子どもたちびっくりながら興味津々。

最後は、参加全員で「きらきら星」即興演奏チャレンジしました。はじめ戸惑いありましたが、それぞれなりい、会場全体一体って楽しい雰囲気まれした。

珍しい民族楽器音色や、繊細想像もつない世界に、子どもたち参加てくした。

またたい!」という多く、
普段の生活ではなかなか味わえない、音と文化の体験、
次回開催期待まっています。

 

 

SST教室「相手の気持ちを考えよう!」(富士見教室)

富士見教室では、毎週土曜日にディスカッションのSST教室を行っています。
今回のテーマは「相手の気持ちを考えよう!」です。

こちら(自分)が一生懸命にやっていたり、良かれと思ってやっているのに、
なぜか相手が不機嫌になっていたことはありませんか?
また、こちらがノリノリでやっているのに、相手の反応がイマイチだったことはないでしょうか?

そんな時に相手の気持ちを考えることが出来ればうまくいくこともたくさんあります。
そのため今回は相手の気持ちを見抜く練習をしていきました。

5つのシチュエーションを考えて、それらのシチュエーションにそれぞれ4つの選択肢を挙げて、どれが相手の考えていることとして可能性が高いかを考えていきました。

児童・生徒みんなよく考えて、適切な行動を考えることが出来ていました。

これからも児童・生徒のソーシャルスキルを高めることができるよう、行っていきます。

SST教室5