タグ: 個別支援

雨の日の空に浮かぶ虹 — 小さな幸せを見つけよう

10月9日(水曜日)、あいにくの雨でしたが、空を見上げてみると、なんと虹が現れました!普段の雨の日は気分が下がりがちですが、そんな時にふと目にする虹は、まるで自然がくれた小さなプレゼントのようですね。

雨が降ると、どうしても気持ちも重くなりがちですが、虹を見ることで、どんな日でも良いことがあると気づかされます。虹は短い瞬間だけど、その美しさは心に残りますよね。そんな小さな幸せを見逃さずに、毎日の中で少しでも楽しむことが大切だと感じます。

この日の虹も、どんなにどんよりした空でも、ちゃんと「晴れ」の兆しを教えてくれるような、そんな気がしました。雨の日でも、空を見上げてみることで、意外な発見があるかもしれません。

次回も、ちょっとした「虹」を見つけることを楽しみにして、また一歩前へ進んでいきましょう。

それでは、また次回の更新でお会いしましょう!

ジャグリング体験教室を行いました

先日、ジャグリング体験教室の第二弾を行いました。
千葉東高校ジャグリング同好会の方々がもう一度来てくださり、開催することができました。
今回から初参加したお子さんもおり、全体的にリラックスして楽しい雰囲気で行うことができました。
2回目ということもありいきなり練習から開始しましたが、初参加のお子さんもニコニコと楽しく取り組めています。
前回参加したお子さんは、より高度ないろいろな技を高校生から教えてもらっていました。
前回参加し、今回は自前の道具を持ってきたお子さんもおり、高校生に教えてもらってとても嬉しそうでした。
ご家族で参加して下さった方もおり、和気あいあいとしてとても楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

10月のスポーツの日と秋の楽しみ方

10月になりました。

10月には「スポーツの日」という祝日があります。この祝日は第二月曜日で、今年は10月14日に当たります。 スポーツの日は、以前は「体育の日」と呼ばれており、日にちも毎年10月10日でした。 かつて、多くの学校がこの時期に運動会を開催していましたが、現在では学校によって開催時期が異なることも増えています。

「○○の秋」と聞いて思い浮かぶものには、「食欲の秋」や「読書の秋」などがあり、「スポーツの秋」を挙げる人も少なくありません。

この時期は寒暖差が激しく、体調を崩しやすい日が続きますが、スポーツで体を動かし、健康な心身を育んでいきましょう。

世界のアナログゲーム体験会

先日行った「世界のアナログゲーム体験会」
スタッフが趣味で集めたドイツやアメリカの定番のゲームを、みんなで楽しみました。

特に人気だったのは「6ニムト」
覚えやすいルールと程よい心理戦、そして全員が「参加している」感覚。さすが、ドイツNo.1カードゲームでした。

eスポーツやスマホのゲームも面白いですが、たまにはこういうのもね。

トラブル回避法・上級編

今回のテーマは「トラブル回避法・上級編」です。

以前に行った時の、「トラブル回避法」は4択で考えましたが、今回は児童・生徒それぞれ「自分ならこう行動する!」、「こうすれば良いかも!」と自分の言葉で説明をまずプリントに書きました。その後、自分たちの考えを発表して、みんなでどう行動するのが良いかを話し合いました。最後に大人が考える解決策をスタッフが伝え、比較しました。

みんな真剣に考えて、発表をし、話し合い、トラブル回避法についてよく考えることができました。

可愛い子には旅をさせよう!~自力通所で育む成長~

「可愛い子には旅をさせよ」という言葉があります。
少し心配でも、子どもたちが自分の力でできることを増やしていくことは、成長の大きなステップです。

自力通所は、その一つのチャレンジです。
自分で通うことで、時間の管理や道を覚える力、自信を身につけることができます。

教室でも、安全を第一にしながらサポートを行っています。

お子さんが小さな冒険を通して成長する姿を、私たちと一緒に見守りませんか?

組合せブロック

K君は組合せブロックで工作物を作るのが得意です。
今回は連結列車を作りました。長い連結列車なので本物のイメージが良くでています。
ブロックでいろいろな工作物を作る際には手の指を使って細かい作業を行います。そのため、脳の活性化に非常に役立ちます。
これからも楽しい乗り物をたくさん作って下さい。
期待しています。

リーダーシップ研修開催

10月2日(水)に各事業所の教室長一同が参加するリーダーシップ研修を開催いたしました。今回の研修では、船井総研 藤光氏を講師に迎え、リーダーシップとは何かを学びました。リーダーとして実践できていること、心掛けていることを「5つの実践項目」をもとに皆が発表し、各々が発表したことは全て正解だとのお言葉をいただきました。様々なバックグラウンドを持つメンバーそれぞれの強みを最大限に引き出すことで伸栄学習会全体の力を高めることを目指します。「6つのリーダーシップスタイル」を学ぶ場面では自分がどういうタイプのリーダーなのか、理想とするリーダーはいるかなどの発表をして自分やお互いの理解を深めました。
研修を通して、社員一人ひとりがリーダーとしての自覚を深め、今後の成長に繋がる貴重な機会となりました。

親と連携した支援 – 家庭でできる学習支援のアイデア

家庭での学習支援が児童の成長に与える影響は非常に大きいです。子どもたちが学習に対して前向きに取り組むためには、家庭でのサポートが重要です。本記事では、親と連携して進めることができる具体的な学習支援のアイデアや、家庭での取り組み方について詳しくご紹介します。

1.日々の学習習慣を確立する
毎日の学習スケジュールを設定し、一定の時間に学習する習慣をつけることが大切です。
親が一緒に学習時間を確保し、ルーチン化することで、子どもが学習に対する意欲を維持しやすくなります。

2.家庭での学習環境を整える
静かで集中できる学習スペースを作ることが効果的です。
学習に必要な教材や文房具を整備し、子どもが自分で管理できるようにすると、学習に対する責任感が生まれます。

3.ポジティブなフィードバックを行う
学習の成果や努力に対して、積極的に褒めることで子どもたちのモチベーションが向上します。
成功体験を積み重ねることで、自信を持って学習に取り組むことができます。

4.学習内容のサポートを行う
学校での学習内容に関連するサポートを家庭で行うことで、理解を深める手助けができます。
分からない部分について一緒に考えることで、学習の定着が促進されます。

5.親子での共同学習活動
親と一緒に問題を解いたり、学習をゲーム感覚で進めたりすることで、学習が楽しくなります。
親が積極的に参加することで、子どもも学ぶことに対する興味を持ちやすくなります。

6.定期的な進捗確認と振り返り
定期的に学習の進捗を確認し、一緒に振り返る時間を設けることも重要です。
目標設定や次のステップについて話し合うことで、学習の方向性を明確にし、計画的に進めることができます。

家庭での学習支援は、親子のコミュニケーションを深めるとともに、児童の成長をサポートする重要な要素です。ぜひ、これらのアイデアを取り入れて、より効果的な学習支援を実現してください。