タグ: イベント

クリスマス会コンサート開催🎄(入船教室)

入船教室では、12/21(土)にオカリナサークル・ハーモニーの会の皆様と一緒に楽しいクリスマス会を開きました。

みんなで、「君をのせて」とベートーベンの「喜びの歌」を一緒に歌ったり、サンタが登場したりと。とても素敵な会となりました。
子供たちも真剣な表情で舞台を見つめていて、とても楽しく過ごせました。


また、松陰生と入船教室の高校生がボランティアとして、受付とか案内係をやってくれて、とても一生懸命してくれて、おかげさまで子どもたちは本当に楽しく過ごせました。
終わるころには、ぜひ来年もやってほしいと声が上がるほどでした。

年の瀬になり、普段は親の送迎か教室の送迎で来ていた子が、自力でバスで来るなど、子どもたちが自立に向けて成長していることを感じました。

1月のイベントに向けて準備活動!

今回のディスカッションのSST教室の内容は、1月のイベントの内容を話し合うことの続きを行っていきました。
1月の祝日の日に「クイズを絡ませた宝探し」のイベントを行う予定です。

今日は、当日話す内容の練習と、パソコンを使って、クイズの問題を調べて、考えていきました。
あと少し、1月のイベントがとても楽しみです!

クリスマスツリーを飾り付け

みんなが楽しみにしていた楽しいクリスマスです。
そこでY先生がクリスマスツリーの飾り作りを企画しました。
みんなが緑色の紙で小さなツリーを作り、それをきれいに並べて大きなツリーにすることにしまた。

とても素晴らしいクリスマスツリーをつくることができました。


みんなで楽しくツリーを完成させることができて大変良かったです。

土曜日親子イベントで性教育の授業を実施しました

12月14日(土)、毎月恒例の土曜日親子イベントを開催しました!
このイベントは、伸栄学習会の先生が毎回交代で講師を担当し、親子で一緒に参加いただける学びの時間です。

今回は、特別講師として伸栄学習会グループの訪問看護ステーションしんえいの看護師を迎え、「性教育」をテーマに授業を行いました。
親子ではなかなか話しづらい内容ですが、だからこそ、正しい知識を持つことが大切です。
授業では、性についての基礎知識に加え、人との距離感や適切な関わり方についても学んでいただきました。
親子で参加することで、日常の会話のきっかけづくりにもつながったのではないでしょうか?

これからも親子で学び、楽しめるイベントを続けていきますので、ぜひ次回もご参加ください!
次回のテーマや詳細については、またお知らせいたします!

進学の多様な選択肢を知ろう!〜9月の進路選び説明会〜

4月に開催した親子イベント「進路選び説明会」が好評につき、再度開催いたします。

日時: 9月7日(土)
場所: 北栄教室2階

進路選びは、子どもたちの未来に大きな影響を与える大切な決定です。各高校の種類とその特徴を中心に、進路の選択肢について詳しくご説明します。

今回は、前回リクエストいただいたテーマについてもお話ししますので、前回参加された方もぜひご参加ください。

説明会終了後には個別相談会も行います。
お子さまの進路について具体的なアドバイスを受けることができます。

この機会をぜひ活用して、お子さまに最適な進路を見つけてください。

ご参加をお待ちしております。

イベント準備、生徒も手伝ってくれました

妙典5丁目教室による夏のお菓子作り教室の準備中での出来事。
なんとイラストが得意な生徒が、お知らせの背景を描いてくれました!
当日もアシスタントとして活躍してくれるとのこと。

美味しいお菓子と夏の思い出をたくさん作りましょうね!

夏祭りイベント開催!

7月15日(祝)、相之川教室で「夏祭りイベント」を開催しました。

通常利用の生徒さんやご家族の皆様、高校生のボランティアの皆さんで楽しい時間を過ごす事が出来ました。

子供それぞれがカードに「この夏にやりたいこと!」を書いて貼った後、「手作りフルーツポンチ」で乾杯!
その後は皆で「オリジナルグレープ」を作って食べたり、出来たてポップコーンを色んな味で楽しんだり・・・。
美味しい物を食べながら、普段会えない友達やお兄さんお姉さんとお話したり、好きな物で遊んだり、あっという間の時間が過ぎていきました。

「このフルーツポンチ、意外と美味しい~!」「このクレープ、なんかホットケーキみたい!?笑」
「楽しかったあ~、あの友達とまた会いたいな!」「今度はいつイベントやるの~?」いろんな声を聴くことが出来ました。

私達スタッフも、子供達の普段教室で見られない姿がたくさん見れて、イベントはとっても有意義な時間になります!

次はどんなイベントをやろうかなあ~!?

今から楽しみです。

ビー玉コースター

7/6(土)の日は、ビー玉コースター第2弾をやりました。みんな楽しくコミュニケーションを取りながら、工作を進められました。気になる子どもは、絶えずビー玉をもって、テストを繰り返しながら橋の大きさを気にして作っていましたし、30分延長ができる子供は残ってもらいましたが、最後の微調整までこだわり続けて取り組んだ子供もいて、ほんとにこだわりながら、とても集中して参加ができています。お友達とコミュニケーションを取り、少しずつ進められたのはとても良かったと思います。また、チャンスがあれば、ぜひ続けてやれればと思います。最後は、一様に嬉しそうな満足そうな顔をしていたと思います。

 

卓球大会のお知らせ

卓球大会が、入船教室では、8月15日(木)15時~17時に行われます。

今回は、横のつながりも重視しまして、富士見教室が8月9日(金)15時~17時で行われ、北栄教室では、8月16日(金)15時~17時に行われます。お盆で入船教室が参加できない利用者が現れ、すぐに、富士見教室の9日へ繋げていて、教室間を越えての参加や広がりを見せてきています。今回、卓球会場がバルトラール浦安アリーナ(浦安市総合体育館)のため抽選も無事に通り、卓球台4台が全て使える、卓球室を借りられました。卓球大会は、普段ビジョントレーニングの一環で、ピンポン玉を何回連続で打てるかを練習していたら、卓球熱が高じて机等で卓球を遊びのように取り組む子供が多いので、せっかくの夏休みにもっと広い、体育館で実現ができないだろうかと思い、今回の取り組みとなりました。北栄や富士見との教室長同士の連携もスムーズに行われ、本当に思い出に残る機会となるよう、取り組んでまいります。また親子で体験したいという要望にも積極的に答えていく予定でいます。

 

SST教室「買い物の感覚を身につけよう」

今回のSST教室のテーマは「買い物の感覚を身につけよう」です。
実際のスーパーマーケットのチラシを使って、買い物をすることをイメージしていく活動をしました。

今回は、設定金額を1000円として、自分が買おうと思っているチラシの中の品物の写真を切って、プリントにはって、1000円に近づくように生徒たちそれぞれ考えました。

みんな真剣に取り組みました。
消費税についてや、買い物の感覚をつかむことができました。

次回以降、同じ内容で設定金額を高くした活動を行う予定です。